昭義のひとりごと2018年7〜9月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます。

このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(201810.5)必ずご覧下さい。

〜栄子の花日記〜...ときどき音楽こちらです。

このページをお読みになってのご感想ご意見はこちらへ。


9.29

 皆さん練習すればそれだけ上達するものだと思っていらっしゃいませんか?最初は練習をいくらしてもほとんど変化はありません。その人によってポイントは違いますが、ポイントが分かるまでは本質的な変化は表れません。でもそこで諦めてしまうと、元の木阿弥。(これはヴァイオリンだけでなく、勉強にも言えます。)
 上達するには、まず自分に欠けているものが何かが分かることです。次にそれを直して、更に自分に合うように自分のものにするのです。(最初は直していく方向性を掴んで、それができたら自分に合わせてバランスをとるのです。)誰でも何回か弾いていくうちに、なんとなくここがおかしいというのは感じているはずです。それが感じられないうちは、まだ時期尚早。いくら先生が欠点を指摘しても、本人が感じていなければ何も直りません。上手くなるためには、人に教えてもらうことを待つのではなく、自分でその道を見つけなければいけません。上手くなるのは本人、 先生はそのヒントをくれるアドバイザーです。自分で考えて練習しなければいけません。気合いは無駄な力を誘発するだけです。(たとえば音が出ないとしたら、何が原因なのか探せば良いのです。音を出すための条件は3つ、弓幅、弓の圧力、サウンディング・ポイント。どれが原因かよく観察すれば、答は自然に分かります。後はこの3つの要素のバランスをとりましょう。気合いで弾かせるのでは直りません。)


9.28

 朝一でエンジンをかけると青い色の排気が出るので、診てもらうために月曜日からディーラーに車を預けました。今日車は戻ってきましたが、原因を完全に特定出来ていないそうです。代車の都合がついたら、1週間位預けないといけないようです。

 これが今回の代車、黒の320i M sportsです。Luxuryは225/50R17ですが、M sportsは後ろが255/40R18です。新車のせいもあるでしょうが、M sportsは硬いというほどではありませんが、かなりしっかりした感じです。今回5日間乗ってみて、M sportsも魅力的です。

 Macbook Proの方は同じモデル同じOSに移ったので、違和感は全然ありません。SSDの値段はどんどん下がっていて、6月に32,800円だったSAMUSUNGの1TBが今回は23,800円でした。私の使っている2012MidモデルはSSDに簡単に替えられる最後のモデルです。今は拡張するなら本体を買う時にしておかないといけないようです。今2TBのSSDはTouchBarの着いたモデルにしか載せられず、メモリーを16GB、SSDを2TBにすると37万というとんでもない金額になります。iCloudを上手に使って内蔵のストレージを節約しないといけないということですね。過去の記録、特に写真と動画などは外付けのHDDにバックアップして、本体からは消しておかないといけないです。GooglePhotoやiCloudを上手に使わないといけません。


9.27

 今まで私が主に使ってきたMacbook Proは2012年モデルで、多分買ってから5年近くが経っています。それから色々モデルも替わりましたが、同じ2012Midのモデルをあと2台買い足しました。私のメインのMacbook ProはもちろんAppleCareの対象外ですが、後から買い足した2台はまだ有効です。
 そのうちの1台は新しい仕事で使おうと思って買ったのですが、色々紆余曲折があり使わず仕舞いになっていました。メインの物は去年の4月に750GBのHDDから1TBのSSD(Crucial)に差し替えました。スピードは速くなったのですが、 SSDの健康状態を診るソフトで見ると、ある時期からエラーが続出、いつすっ飛んでもおかしくない"Failing!"の状態になりました。その不安もあるし、本体も古いので、安全を考えて使わず仕舞いになっていたものに移行することにしました。


いつ昇天してもおかしくない


本来このようでなければいけない

 前は1TBのHDD版だったのですが、今回2TBのSSD(SAMSUNG)に入れ替えました。その作業に手間取りましたが、今は新しいMacbook Proで書いています。
 今のOSは出たてのMojave(モハベ)ですが、その2世代前のSierraを使っています。(栄子先生は更に1世代前のEl Capitanを使っています。栄子先生のMacbook Proは1TBのSSD(SAMSUNG)です。)このMacbook ProはMojaveが使える一番古いモデルになってしまったので、この先何かあったら現行モデルに移行しないといけないでしょう。

 月曜日からMy Carが入院しましたが、明日までその代車としてM sportsの320iに乗っています。せっかくの機会なので、昨日は秋葉原2往復、今日は1往復しました。M sportsのタイヤは前が225/45R18、後が255/40R18、私の乗っているLuxuryの225/50R17とは感触が違います。ACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)は付いていなかったので試せませんでした。残念!明日夕方にはMy Carは戻ってきます。


9.21

 昨日は大腸の内視鏡検査を受けました。10年以上前の健康診断で最初は20mm以上のポリープが見つかりました。3ヶ月くらいおきに4回かけて全てとってもらいました。それから毎年検査を受けていますが、毎年必ずポリープが見つかっています。今回も6mmの腺腫が見つかりました。5mm以上のポリープを切ると、1週間〜10日は謹慎しないといけません。今まで何度も経験しているので、特に負担ではありません。ポリープができやすい体質なので、しかたないです。

 頑張って弾いているのにうまく弾けない、よくある話です。原因は頑張り過ぎ、力みから来ます。もちろんただ力を抜けば良いのではありません。肝心なところでは力を使わなければいけません。そのためにはまずゆっくり力を入れずに弾いて、全ての音をしっかり出すことです。音がしっかり出るようになったら、自分の気持ちを音に出すように少しずつ弾き込んでいくと力加減がのみ込めます。無理して大きな音で速く弾こうとするのが諸悪の根源です。うまく弾けなかったら力を抜いてゆっくり弾いてみて下さい。必ず何か得る物があります。


9.19

 Selingの教本は全6巻、1巻と2巻は昨日紹介しましたが、3巻は♯系の調、4巻は♭系の調を取り上げています。その先5巻はポジションを、6巻は装飾音符、重音奏法、ピツィカート、ハーモニクス、種々のボーイングを取り上げています。1〜4巻には1stポジションで弾く各調のスケールが第2ヴァイオリン付きで載っています。これを新しいヴァイオリン教本でスケールを弾かせる時に使えます。ハ長調のスケールも1オクターブと2オクターブのバージョンがあるので、導入の時に便利に使えます。
 ただこの本の最大の問題点は、楽譜がとても小さくて小さい子には使えないことです。そのため使う部分だけFinaleで入力しました。
 また新しいヴァイオリン教本にどのように引き継ぐかも問題です。

 昨日紹介した譜面は、Finaleで下のスコアを入力し、上のパート譜を書き出しています。小さい子にはFinaleのデフォルトの譜面では小さいので、120%に拡大した譜面をEPSで書きだし、InDesignで本にしています。


9.18

 私は基本的には新しいヴァイオリン教本を使っていますが、導入部分については独自の方法をとっています。ヨーロッパで使われる教本の導入部分は先生と生徒の合奏が多く使われています。私が使っているのはHugo Selingの最新ヴァイオリン教本「Wie und Warum Die neue Geigenschule」の第1巻と第2巻です。第1巻は前半が開放弦で色々なリズムや重音、スラーでの移弦を練習し、その後2つの指の押さえ方を取り上げ、第2巻は更に2つの押さえ方を取り上げています。私が良いと思うのは、最初に色々なボーイングを取り上げて、つい左手ばかりに関心が行きがちなのを防いでくれるからです。
 1巻の最初は下のような4分音符です。

 これには下の様な伴奏が付いています。

 最初は生徒は単純な音形しか弾かないので、先生が重音で響きを補わないといけません。それに生徒が弾く様子を見ないといけないので、暗譜で弾かないといけません。でもそれほど難しい伴奏ではないので、ある程度弾ける先生なら充分弾けるでしょう。お母様がピアノを弾ければ、自宅で伴奏付きで練習出来ます。
 弾き始めから伴奏付きで弾けば、最初から先生と合奏で弾くのが楽しみになります。

 スラーでの移弦が終ると、2と3が付くタイプ1と1と2が付くタイプ2の2つの指の押さえ方が導入されます。2巻では3と4が付くタイプ3と全てが離れるタイプ4の2つが導入されます。更に全ての形が半音下がった形が導入されて、色々な弦で弾くことによって全調が弾けます。
 ただ曲数がとても多いので、新しいヴァイオリン教本の進行に合わせて色々な調のスケールを弾いていきます。

 このゼーリングのヴァイオリン教本は音楽之友社から発刊されていましたが、かなり昔に絶版になってしまいました。この教本、とても良いとは思うのですが、導入にしては複雑過ぎるところがあるので、私は簡単な音形に直して使っています。


9.5

 テレビのコマーシャルを見て、弾く時の助けになるのではないかと思って、バンテリンサポーターをしてみました。

 腰を包み込んでくれる感じで、とても具合が良いです。これには加圧タイプもあり、こちらもネットで頼みました。普通の物でも充分効果があるのでこれでも良いのですが、替えも欲しいので、加圧タイプを試してみます。


8.31

 今日は一日色々なことがありましたが、中でも一番ショックだったのがプリンターです。Macbook Proでスキャンしようと思ったら、プリンターTS8030の電源ランプは点いているのにディスプレーは真っ黒。キャノンに電話してみたら修理しないといけないとのこと、修理代はかなり高額。そこで行きつけの電気屋さんで現行機種を見たらほぼ同額。旧機種(娘が結婚前に使っていたものですから、5年近くたった代物です。)を修理するよりは新しい方が良いだろうということで、新しいものにしました。
 いままでCanonを使ってきましたが、今回はずっと気になっていたEPSONのEP-880AW(TS8030とほぼ同機能)にしました。私がインクジェットプリンターを使うのは、スキャナーと写真のプリントです。(年賀状はレーザープリンターで作っています。)
 EPSONのプリンターはモバイルのPX-S05Bを使っているので初対面ではありませんが、EP-880はかなり違います。


下が昇天したTS-8030
上が新たに買ったEP-880AW


8.28

 前に教室の生徒とジョイント・コンサートを開いたS君(中2)にミニ・コンサートをしていただきました。
 バッハ/平均律第1巻第15番
 ショパン/エチュードOp.10-4、Op.25-6『3度』
 ショパン/スケルツォ第3番Op.39

リハーサル中のS君 終演後皆で記念撮影
 すがすがしく若々しい音を楽しめました。
 将来有望な若手にレゾナンスで弾いていただこうという企画ですが、これからも続けていこうと話しています。

8.27

 昨日は娘夫婦の2台ピアノのリサイタルが六本木Kコンサートサロンでありました。このサロンは六本木一丁目駅のすぐそばの全特六本木ビルの1階にある、最大で120人を収容出来るサロンです。ショパンの曲ばかりで
☆4手のための変奏曲 遺作(連弾)
☆ピアノ協奏曲第1番Op.11 e moll (2台ピアノ)ソロ:佐藤勝重 伴奏:根津理恵子
☆ピアノ協奏曲第2番Op.21 f moll (2台ピアノ)ソロ:根津理恵子 伴奏:佐藤勝重
☆2台ピアノのためのロンドOp.73
というプロです。ピアノは2台が向かい合う形で、下手側がYAMAHAのC7、上手側がKAWAIです。

 長いプロなので聴衆の皆さんが緊張が途切れないか心配でしたが、最後まで一息で進んでいきました。最後に孫が袖からのぞくというハプニングもありました。

 今日はこのところ夏バテで体重が落ちているのではと心配していたスコちゃんの病院に行きましたが、体重は全然落ちていませんでした。悪いところはなさそうとのことでホッとしました。


8.20

 今では手に入らないと思いますが、色々なヴァイオリニストへのインタビューをまとめた全14巻の"The Way They Play"を再度ご紹介します。

"The Way They Play"全14巻
左にある厚い本がHenleyの楽器と弓の辞典
全14巻に出ているヴァイオリニストのリスト

 第14巻は1986年に出版されているので今から32年前、一昔以上前の人たちを取り上げています。最初の5巻くらいはHeifetz、Milstein、Francescattiなどの往年の大家を取り上げています。そして巻が進むにつれて、私達年代から見ると若手に当たる人たちがどんどん出てきます。
 このシリーズを最初に見たのは先生のお宅でした。最初はなんとなく拝見したのですが、とても面白く参考になるので自分で揃えようと思いました。第15巻以降があるのかないのか分からないのですが、このシリーズをずっと置いていたヤマハ銀座店では見かけていないので、多分14巻で終わりだと思います。なんといっても構えについて色々の写真を載せているのがとても良いです。

 左の写真の"The Way They Play"の左の楽器と弓の辞典は大阪のフェスティバルホールでの演奏会のゲネプロの後、ささや書店で手に入れたものです。入団してすぐの頃だったと思うので、この辞典にはバブルのずっと前の今では信じられないような価格が書いてあります。


8.16

 知らないうちに8月もちょうど半ば、今日は両親の家に皆が集まりました。その前に孫の家まで行きましたが、基本的にはあまり渋滞していませんでした。ですが事故が起きると普段以上の大渋滞になってしまいます。都心の環状線までは順調に行ったのですが、その先4kmほどの事故渋滞という表示が。こうなったら即下道で目的地へ。下は車も少なく、普段より流れていました。

 8日に書いた楽器の鎖骨への載せ方ですが、普通に載せたのでは楽器は平らに入ってしまいます。平らになってしまったら、楽器の右半分を少し鎖骨から外せば良いです。その感じを掴むには、楽器を鎖骨に載せて、そこで楽器を回してみるとどうしたら楽器が傾むくかが分かります。
 更に特に速い所を弾く時に気をつけるべきことは、弓幅です。弓を使い過ぎると、弓が暴れないように押え付けてしまいます。右腕に力が入って音が潰れてしまいます。それを防ぐためには、ゆっくり弓を使い過ぎないように弾いてよく鳴るポイントを探します。ただこれはとても微妙で、デッド過ぎる所では力の加減は分かりません。都市部で防音室を作ると、どうしても遮音が優先されて、部屋の中の響きは軽んじられてしまいます。空間が響くという感覚は遮音ばかりを大事にした空間では得られません。


8.8

 鎖骨に楽器を載せる時、一番大切なのが楽器の傾きです。楽器が平らになると、特にG線を弾く時に右腕を高く上げないといけません。G線を弾く時の格好をして、その角度を満たすように楽器を持つと、かなり楽器が傾きます。その角度になるように楽器を持つためには、楽器を傾けて鎖骨に載せないといけませんが、その時に顎で顎宛てを探さないことが大事です。よく楽器を持つ時に何回も顎を顎宛てに載せ直すことがありますが、顎を載せ直すたびに楽器は平らになっていってしまいます。顎はただ載せるだけ、顎で顎宛てを押してはいけません。
 顎に力が入ると、それは直に右腕に跳ね返ってきます。弓の返しの時に右腕が固まってしまうのです。楽器をしっかり持とうと思うと、つい顎を載せ直してしまいます。


8.2

 連日災害級の暑さにさいなまれ、気がついたら8月になっていました。今日も用事で東京駅までドライブしましたが、ホームにいるだけで気が遠くなりそうでした。それでも自宅の駐車場に屋根があるおかげで、かなり救われます。
 この前MICHELINに替えてから1週間以上経ち、300km以上走りました。走る止まるの両方とも安心して走れます。行きつけのタイヤ屋さんのおかげで、普通のラジアルタイヤREGNOの2割引で、ランフラットのPrimacyが付けられました。普通は逆ですよね。
 それにしてもネットの情報は玉石混交で、もっともらしそうに書いていてもあてにならない情報が多すぎます。

 弾く上でもっとも影響の大きいのは構え方です。でも奏法の本のどれを読んでも、楽器のどこをどこにどう当てたら良いのか、ということをきちんと解説していません。規則を作るより、楽だと感じることが大事だとしか書いてない本もあります。大原則は弓⊥弦です。(⊥=直角)弓がどこにあっても、楽に弓⊥弦になるように楽器を持つ必要があります。そうすると楽器の先の方向も自然と決まります。(弓先で余計な力を使わずに弓⊥弦にできる方向は自然と決まってきます。)
 楽器の先の高さも、弾く格好をする中から自然と決まります。一番大切なのは、鎖骨に楽器を載せるポイントだと思います。縁を鎖骨にあてると、楽器が芯から鳴りません。このポイントはとても微妙で、ちょっとでも外れると良い音は出ません。


7.24

 ブレーキを踏むとカックン、直進性も今一つ、カーブはグニャグニャ、何をしても感触がどうしようもないREGNOには退いてもらい、前につけていたMICHELINのPrimacy3(もちろんランフラット)に戻しました。
 REGNOに替えた時スタンドのお兄ちゃんは「MICHELINはダメ、 REGNOが絶対良い!」と言っていましたが、MICHELINに乗り替えたら疑問だったことが全て解決しました。(きつめのブレーキを踏んでもカックンとは来ませんし、直進もカーブもしっくり。)スタンドはREGNOを付けさせたらマージンが貰えるのでしょうね。実際にMICHELINに乗ったことがあったら、BMWにREGNOなど奨めないはずです。ネットにはBMWもランフラットと普通のラジアルタイヤを両方試して、両方行ける設定にしているはずだという意見があります。でもタイヤ屋さんでREGNOとPrimacyに触ってみたら、堅さがまるで違います。そして実際REGNOを履いて走ってみれば、BMWがREGNOを念頭に置いてなどいないことはすぐ分かります。走り出した途端に感触の違いは分かります。空気圧はREGNOもPrimacyも2.8kです。(REGNOは2.8kにしてもグニャグニャ)
 件のスタンドのお兄ちゃん、「Primacyにランフラットはない! 」と宣っていましたが、ホームページを見ればZP(ランフラット)はあります。
 その上行きつけのタイヤ屋さんのおかげですが、ランフラットのPrimacyの方が単なるラジアルタイヤのREGNOより4万近く安いです。
 今日用事で午前中に千駄ケ谷往復、午後から孫の所まで往復と130km走った結果です。疲れ方もまるで違います。ただMICHELINといっても産地が大事だそうで、私のはMADE IN ITALYの225/50R17 94W ZP(Zero Pressure=ランフラット)でした。


7.22

 2ヶ月ほど前スタンドで交換したREGNO、いくら走っても全然馴染みません。サイドが柔らかくてハンドルを切るとグニャグニャ。高速で走ると、ランフラットと違ってREGNOだと微妙に不安定。お世話になっているタイヤ屋さんに聞いたら、それはタイヤの構造から来るものだとのこと、どうしたら良いのかなぁ?

 楽器の性格と弾き方から自分に合った弦の太さは決まります。それを大幅に超えるような太い弦を弾くと、しっかり発音させるために弾く前に弦を弓が捉えないといけません。この発音に準備の時間がかかるということが、拍子の勘定にとても悪い影響を与えます。弓を横に動かすだけで発音出来るようでないと、常に無駄な身体の動きを伴ってしまいます。
 この無駄な動きの中で一番害になるのが上下動です。 発音の前に弓が弦を捉える動きは、まさにその一番害になる上下動を引き起こします。
 それを防ぐには楽器の構えが一番大切です。 害を引き起こす身体の上下動が起きないような、楽器の持ち方をしないといけません。


7.21

 私がよく感じるのが、素晴らしいスピーカー、アンプを持っていても、響かない空間で聴かれている方がとても多いということです。響かない空間で聴くのでは宝の持ち腐れです。周りからクレームがつかないように遮音をしようとすると、部屋を響かないようにするのが一番簡単なので、遮音(防音)というととにかく響かないようにされます。
 この響かない空間では、弾いても聴いても楽しくありません。そして練習すればするほど力むようになります。 響く空間だと無理して弾かなくて良いのですが、こういうデッドな部屋では楽に音が出るという感触は得られません。
 この響く空間、床面積も大事ですが、天井の高さが一番効きます。レゾナンスができる前、我が家にあった防音室は、スペックはとても素晴らしいのですが、中で弾いても少しも楽しくありませんでした。床面積は16畳ありましたが、天井はごく普通の2.5mでした。最初は天井の2/3が吸音、1/3が反射でした。あまり響かないので、1/3を吸音、2/3を反射にしてもあまり変化はありませんでした。そこで天井に反射材を貼り付けたりしましたが、やはりうまく行きませんでした。
 実は最初はこの防音室、私が主に使っていたのですが、あまり響かないので私は母家に移りました。そこでピアノのレッスン室になっていきましたが、全然響かないので使い方に困っていました。
 そんな時アコースティック・エンジニアリングの部屋に巡り合いました。天井が普通の高さの部屋でもよく響いていました。前の防音室をレッスンで主に使っていた栄子先生はこの響きが気に入って、建て替えたいと言い出しました。サロンコンサートができるように天井高は一番高い所で5.3mにしましたが、これが響きに一番影響があるようです。


7.17

 極太の弦、自分でテンポを決められるソロならまだしも、オーケストラやアンサンブルのように、自分でテンポを決められない場合には厳しいものがあります。指揮者は弾く側の都合など関係なく、ご自分のイマジネーションでテンポを決められますから、弾く側は発音に気を遣わないといけないようではとても追いつきません。私たちが手にできるレベルの楽器では、試奏ならきちんと発音できても、実際の演奏ではとても間に合いません。
 この極太弦、Tさんという楽器作家が広められましたが、1978年にクモ膜下出血で倒れられ、12年の闘病の後1990年に亡くなられました。この頃から奏法も色々変遷して、今では極太の弦の音はほとんど聞かれません。


7.16

 10日に書いた弦の太さについて書き足します。
 弦が太過ぎると、発音する時に大質量を動かさないといけないと書きました。細ければスッと発音出来るのですが、太過ぎるとまずきちんと発音出来るように構えてから弾き出さないといけません。 速いパッセージでは1音ごとに弓が弦を捉えないといけません。発音の度にこれを繰り返すのはとても大変で、テンポが速くなると追いつかなくなります。そこで間に合わせるために、力で押さえ込むことになります。普通の弦なら1クッションですむところが、太過ぎると普通に弾くのも2クッション必要になります。(まず弦を捉まえて、発音させる。発音した後は力を抜かないといけません。同じ力をかけ続けると音は潰れます。)では細ければ良いかと言うと、細過ぎると今度は音量が出ません。そのバランスをどこでとるかはとても微妙です。
 私は2台の楽器を持っていますが、とても持ち味が違います。その違いは多分表板の硬さから来るものだと思います。柔らかい方の楽器は着ているものの影響を大きく受けます。楽器の裏板の鎖骨へのコンタクト(楽器の鎖骨への載せ方)によっても音の出方はすごく変わります。硬い方の楽器はそれほど神経質ではありません。ここら辺の楽器の反応については、一般的な大雑把な話はできますが、楽器の性格を決めるファクターは、あまりにもたくさんのものがあります。自分の楽器の性格については、自分で弾き込んで見つけていくしかありません。そして最終的には自分はどういう音を出したいかで、全てが決まります。


7.15

 理恵子のコンサートを聴きに赤羽岩淵のモーツァルトサロンに行って来ました。

 ピアノソナタ Hob.XVI-46/ハイドン
 ノクターン/シマノフスカ
 ノクターン 遺作/ショパン
 ノクターン/パデレフスキ
 主題と変奏/パデレフスキ
 4つのマズルカ Op.24/ショパン
 謝肉祭/シューマン

というプロです。アンコールには子犬のワルツを弾きました。今までモーツァルトサロンには永井公美子さんとの2重奏で出演させていただいていますが、今回はソロで弾かせていただきました。長男は4月から幼稚園、次男は昨年末に生まれて7ヶ月という環境の中で、今回のコンサートを弾きました。皆様にお楽しみいただけようで、ホッとしました。


7.10

 今日は弦の太さについて書きます。特にG線が大きな影響力を持っています。G線のOlive-end rigidはPirastroの表によると15 1/4から16 1/4まで1/4単位で5種類があります。この表にはありませんが、更に16 1/2、16 3/4というものもあります。一時期、17もありました。計算してみると1/4の太さの違いは断面積にすると3%位の違いになります。(つまり質量も3%違う)たった3%の違いでも弾いてみるとかなり印象は違います。
 弦の太さがどういう影響を及ぼすのかと言うと、弓で弾いた時に動かさなければいけない質量の違いがあるからです。太い弦はきちんと発音できればすごい効果的な音になります。ですが弦が太ければ、弓は大質量を動かさないといけません。そうなるとpを弾きたくても、弓が弦をしっかり捉えないときちんと発音しません。そうなると軽い音はなかなか出ません。
 この発音の前に弓が弦を捉える瞬間は、弦が太いとより長くなります。つまり事前の準備が必要なわけです。長い音符を弾いている時はそれほど支障はありませんが、16分音符でパッセージを弾いている時に1音ごとに準備が必要だとしたらどうでしょう?
 この事前の準備をする動作が運弓にとても邪魔になります。弓が動いてもすっと発音しないので、音が出るように予め弦を捉えておかないといけません。その一瞬が全ての音と音の間に入ったらどうなりますか?とても速くなんか弾けません。この音量と軽さを自分の好みに合うように両立させられる弦の太さを見つけ出さないといけません。


7.9

 Vibratoにも楽器の持ち方は深く関わっています。Vibratoがよくかかるためには、指が弦をしっかり捉えないといけません。手で楽器を持ち上げると、楽器を支えることに力が遣われ、指が弦を押さえる力は少なくなってしまいます。(左手で楽器を持つ格好をして、低い位置と高い位置で手を握ってみて下さい。握力の違いが分かると思います。)この状態でVibratoがかからないからといって無気になると、指が弦を捉えていない分指をたくさん動かさないといけなくなります。試してみれば分かりますが、弦をしっかり押さえていないと、必要以上に腕を動かさないといけなくなります。そのことによって楽器が鎖骨にしっかり載らず、更に無理してVibratoをかけようとするという悪循環に陥ることになるのです。
 この楽器の持ち方、リズムのとり方にも大きな影響があります。そしてこのリズムのとり方には楽器の調整も大きな関係があります。ここら辺の話はとても長くなるのでここで終わりにします。ただ言えることは、演奏に気力は絶対に必要ですが、演奏の基本は物理現象です。気合いでは物事は解決しません。持てる力をできるだけ有効に使うにはどうしたら良いかを考えないといけません。


7.8

 良い姿勢にするために楽器の先を上げるのは何のメリットもありません。無理して楽器の先を上げるのは、筋肉痛を自ら招いているようなものです。ソナタなら20〜30分、コンチェルトなら30〜50分続けて弾くわけですから、無駄な負荷をかけ続ければ必ずどこか痛くなるでしょう。

 昨日の続編、弓幅ですが、練習のためにできるだけ弓を使うというのもメリットはありません。4分音符より長い音符しか弾かないのなら、弓幅を使ってもなんとかなります。でも速い曲を弾くのなら、弓幅は少なくしないと間に合いません。当然のことながら弓幅は大きいほど弾くのに時間がかかります。速い音符を弓幅大きく弾くのは、単に時間がかかるだけでなく、速く弾くために無駄な動作をしなければいけなくなり、腱鞘炎を招き入れているようなものです。
 弾く時の音量は、弓幅、圧力を、接触点の組合せで決まります。 forteで速いパッセージを弾くなら、弓幅は小さくして、圧力をかけ気味にしてコマのそばを弾けば良いのです。
 弓幅(大きければf、 小さければp)、圧力(かければf、減らせばp)、接触点(駒に寄せればf指板に寄せればpの組合せで音量は変わります。ただコマのそばで圧力かけて弓幅を使うと音は潰れます。コマのそばで圧力をかけて弾くなら、弓幅は小さくしないといけません。
 この力加減を体得するには、よく響く練習室が必須です。吸音材で反響を吸い取ってしまった空間では、この力加減を感じることはできません。
 我が家にはその昔全然響かない防音室がありました。ここで弾いていると面白くありませんでした。ですがレゾナンスで弾くようになって、無駄な力は要らないということが骨身に染みて分かるようになりました。


7.7

 楽器の持ち方に悩みのある方に、気をつけるべき3つのポイントをご説明します。
 1.楽器の先の向き
 2.楽器の傾き
 3.楽器の先の高さ
の3つです。

 楽器はエンドピンの下を鎖骨に載せるようにするのですが、縁を鎖骨に載せるのではなく、裏板を載せるのです。縁しか鎖骨に触っていないと、胸郭に充分振動が伝わりません。つまり音が充分に出ません。

 その前に立ち方にも3つのポイントがあります。
 1.足を肩幅に開く(その場飛びをして着地した時の巾が最も身体が安定する)
 2. 足//腰//肩(両足の踵、両方の腰、両肩を結ぶ線が平行になること)
 3.体重は足裏全体にかける

 1.楽器の先
 弾く時に必ず守らないといけない条件は弦と弓が直角になることです。(弓先でも)
 その条件を満たした範囲でできるだけ外に構えた方が音はよく出ます。先を内向きに構えた方が楽には持てますが、右腕の動きは消極的になってしまいます。
 ただ楽器の先を外に出し過ぎると、弓先で弓が後ろに引けるし、右手で押え付けるようになってしまいます。身体に無駄な力がかからない範囲でできるだけ外に構えるのが良いです。
 2.楽器の傾き
 G線を弾く時、G線の左にC線があると思って弾くと、良い音が出ます。
 3.楽器の先の高さ
 楽器と弓を持たずに弾く格好をしてみて下さい。その時の位置より左手を上げないで下さい。楽器の先を手で持ち上げて高く持つと、その位置を維持するために無駄に力を使ってしまいます。

 このシリーズ"The Way They Play"(彼らの弾き方)を見ても、手で楽器を高い位置に上げている人はいません。(楽器の先が上がっているように見える写真もありますが、それは写真を撮る角度の問題です。)
 若いうちはどんな格好をしていてもなんとか弾けますが、無駄な力を使っていると無理がたたって腱鞘炎になってしまいます。 そうならないためにも、持ち方を見直しましょう。歳のいった人ほど気をつけましょう。

 次回は弓幅についてご説明します。楽器の先を無理して上げたり、必要もないのに弓幅を広げるのは、無理を助長するだけで何のメリットもありません。腱鞘炎になりたくなかったら、無理をしないことです。


7.3

 5月にパンクしてREGNOにしてからほぼ2月が経ちました。普通に走る分には良いのですが、高速でハンドルを切ると、何かシャッキリしません。ランフラットでないからなのでしょうが、走れば走るほど気になります。パンクした後続けて車で動かないといけなかったのでしかたないのですが.........
 2012年9月に320iがMyCarになって6年が経ち、色々手間がかかるようになってしまいました。

 この前のサンバレーの出前ショールーム開放日のミニコンサート、弾いて聴いて色々得るものがたくさんありました。一番大きな原因は音のバランスです。今までスーパーツイーターを使っても、最も弱く使ってきました。でもレゾナンスでは低音が長く響くので、高音をもっと強く出さないといけないようです。その音を聴くと、弾く方でも母家のステレオでも高域をもっと活かさないといけないと感じました。これは今回の練習でも強く感じました。
 ほんのちょっとの違和感でも、もしあるのだったらきちんと解決しないといけません。そこに自分の問題を解く鍵があるからです。


7.2

 このところエンジンをかけるとマフラーから青い煙が出ます。ディーラーに見てもらったら、プラグ、バッテリー、サーモスタットの3つが原因として考えられるというのがコンピューターの診断だそうです。サーモスタットはともかく、プラグとバッテリーを交換してもらうことにしました。普通に走る分には不都合は感じませんが、プラグを交換したら誰でも気がつくくらい走りが変わるそうです。8月には12ヶ月点検があるのでその時にすれば良いと言われたのですが、気分が悪いので金曜日に交換してもらうことにしました。距離は76000kmですが、今までプラグの交換はしていません。前の525iの時は、ある時プラグの不調でまともに走らなくなってしまったことがありました。今回の320iではそのようなことがなかったので、プラグのことなど忘れていましたが、もう充分走ったようです。バッテリーを交換するのは今30%OFFだからです。
 今日も80kmほど走りましたが、少しかぶっているような感じがすることはたしかです。今週中には直るでしょう。


7.1

 14:00からコルトンプラザの島村楽器ForestHallで佐藤勝重さんの『ノクターン150年の歴史』という演奏付きの講座がありました。アイルランドの作曲家フィールドが始めたと言われるノクターンは、その弟子ロシア人のグリンカに受け継がれ、サロン文化の隆盛にのってショパンとリストに引き継がれました。更に伴奏音形による曲想の変化、ノクターンの文化の継承と発展を題材とするとても楽しい有益な講座でした。

 このレクチャーコンサートに行く前に、リビングのスーパーツイーターPT-R4のレベルを1ノッチ上げてみました。今まで無意識に高域を抑えてきたのですが、昨日の大橋さんのレベル調整を聴いて、高域のレベルを見直そうと思いました。PT-R4は30kHz、20kHz(ATT-3dB)、20kHzの3つのレベルがあります。今まで30kHzにしてきましたが、20kHzの2つも試してみました。結論から言うと30kHzだと少し影を感じるところが、他の2つは明るく感じます。しばらく20kHz(ATT-3dB)を試してみようと思います。単なる20kHzは少しやり過ぎかな?
 落ち着いたら今度はDevonのレベルを試します。


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2008年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2009年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分
10月分11月分12月分
2010年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2011年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2012年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2013年1月分2月分
3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2014年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2015年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10〜12月分
2016年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2017年1〜3月分4〜6月分7〜9月分10〜12月分
2018年1〜3月分
4〜6月分はこちらです。