昭義のひとりごと2006年7月分  

メールはこちら


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます。


このページは下から上へ順番に日付が新しいものになっています。
前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの連絡があります。こちらへどうぞ。(2006.7.26)ピアノの生徒さんは栄子先生から重要な連絡があります。必ずご覧下さい。


7.31

 今日もかつしかシンフォニーヒルズのアイリスホールでクラシックコンクールの東京予選の小学校と大学の部を審査してきました。小学校の部は2年生から6年生までが出場していました。小学校も高学年になってくると皆かなりの腕前です。中にはとても小学生とは思えないような素晴らしい音を出している人もいました。大学生もなかなか健闘していて、聴いていてとても楽しめました。それと同時にとても自分の為にもなりました。普段あまり気に留めていないような事を思い出させてくれたからです。
 こういう場で物を言ってくるのは音の大きさではなく、音の柔軟性と浸透力です。 今日出がけにザ・キット屋店主のひとりごとを読んだのですが、 今日の題「 やっぱりオーデイオはローレベルの再現性」は演奏にも共通して言える事だとつくづく思いました。最近はガリガリ弾いてこけ威しの演奏でハッタリを利かせるという人は少数派になってきました。演奏の世界は自然に弾く事が主流になってきていますから、聴衆そしてオーディオの世界でも近いうちにそれが主流になっていくでしょう。
 演奏の場合大きな音を出す以前にやるべき事は山のようにあるのです。小音量になった時に力まずに浸透力のあるよく通る音である事は実はとても技術を必要とします。力んでしまうと音量を下げた時にある時点から急に音が死にます。そうなるとp (ピアノ、弱音の事)の音量を下げられないので、f (フォルテ、強音の事)が利かなくなってしまうのです。( p が大きいとダイナミックレンジが狭くなってしまうからです。)演奏もオーディオも f を利かす為には p をちゃんと出せば良いのです。p とか f というのは比較の問題です。p がちゃんと利いていれば f は無理をしないでもちゃんと出せるのです。(店主のひとりごとの中の「ローレベルの再現性が音楽の聴感上のダイナミックレンジ感に如何に大きな影響を及ぼすか、という事です。」という文章はそのまま演奏にもあてはまるのです。これこそまさに演奏とオーディオの共通点です。)その為には名演奏家の出す音をたくさん聴いて良い音のイメージをたくさん持っている事が絶対条件です。(それと同時に良くない音もたくさん聴いた方が良いでしょう........反面教師?)私はこの良い音のイメージを作れる事こそが人の演奏を聴く最大の意味だと思っています。


7.30

 N響はおとといのキタラホールの演奏会の後今日のピクニック・コンサートで今回のPMF出演は終りました。今まで何回もPMFに出演していますが、ピクニック・コンサートは初めての出演です。とても楽しいコンサートだったようです。明日東京に帰り、次のコンサートは次の週末5日(土)のミューザ川崎と6日(日)のNHKホールでの演奏会で、それが終ると夏休みになります。
 休み明けは22日(火)からで、24日(木) 松山、26日(土)岩国、27日(日)益田という演奏旅行に行きます。その後は10月のアメリカ旅行を含む強行軍のシーズンが始まります。特にこのアメリカ旅行は指揮者の希望で定期2本と絡めてメンバーが固定されているので、これに出番の人の負担はものすごいものがあります。(9〜12月の普段の定期がある中に、去年も今年も10月に2週間の海外旅行が入り込んでいるのです。)回復する暇なく後の定期に突入せざるを得ないからです。

 明日はまたかつしかシンフォニーヒルズのアイリスホールでクラシック・コンクールがあります。明日は27日に聴かなかった小学校大学大学院の部門を聴きます。特に小学校の部にどんな人が出てくるのかとても楽しみです。

 アンプの試聴記事を何度も読み返しているうちにいつも感じる事を再確認させられました。それはオールマイティな装置はないと言いながらその比較試聴に使っているスピーカーについては絶対の基準であるかのごとく扱っている事です。同じ事は試聴のソースについても言え、あたかも完全なソースであるかのごとく扱っています。ここまできて読んで参考にならない上に文句を言うくらいなら読まなければ良いのだという結論に達しました。


7.29

 今日は栄子先生を横浜のみなとみらいホールまで送りました。家を出てすぐ雨が降り出したのですが、しばらくしたら雨は上がりました。この前ワイパーブレードを交換したばかりだったので、拭き残しもなくとても見やすくなりました。案の定7号線は事故渋滞のようで、ナビが湾岸に出るように指示してきました。素直にそれに従って浦安から湾岸に入りました。そこから先はとても順調でアッという間にみなとみらいに着きました。首都高のみなとみらいの出口を出てまっすぐ行くとみなとみらいホールの楽屋口の横を通るので、ここはとても楽な場所です。
 栄子先生が聴きに行ったのはカワイ音楽コンクールの全国大会でした。栄子先生の生徒はB部門の銀賞を頂いたそうです。

 私は栄子先生を送ってからすぐ家に戻り、新しい教本を作る為の準備に色々テストプリントをしました。 今までの教本はMacのOSがまだ漢字トーク7や8だった頃に作り始めたものなので、OS Xでしか起動しなくなった今のPowerbookではまともにプリント出来なくなってしまいました。(家にはまだOS9で起動出来るPowerbookがあるので、それでプリントすれば良いのですが。) 内容的にも色々改良したい部分もありますしDTPのソフトが替わっている事もあるので、楽譜から作り直す事にしました。(伴奏のパートを著作権の問題のないように自作の伴奏にする事にしました。)また写真についてもディジタル一眼を買ったのでいくらでも思ったような写真が撮れます。
 譜面作りはFinale2006でしています。音譜の入力自体は大した手間ではないのですが、楽譜のレイアウトの手間が複雑で面倒なのです。出来上がった楽譜をEPSファイルに書き出して、InDesignに流し込むのです。(最初はFinaleで作った譜面を300dpiのPICTファイルで書き出していました。PS対応のプリンタを買ってからはEPSファイルに書き出すようにしました。)前の教本は同じAdobeのPageMakerで作ったので、OS XになってPageMakerがInDesignになったら一応ファイルは開けるのですが不都合がたくさん出てきました。特に楽譜のEPSファイルに伴う不具合が目に余るようになってしまいました。(プリントするとビットマップになってしまったり、5線がなくなったり、と思いもかけぬエラーが頻発するのです。)
 こんなパソコンのトラブルに付き合うのが仕事ではなく、良い教本を作って生徒を育てる事が仕事なので、トラブルは適当に回避する事にしました。 前に作ったファイルを手直しするのも結構な手間になるし、トラブルを引きずらない為にも全て新規に作り直す事にしました。

 今月はリフレッシュ休暇(勤続○○年のご褒美)と今回の降り番があったのですが、リフレッシュ休暇の方は母の入院騒ぎで大忙しのうちに終ってしまいました。昨日今日あたりなってやっと落ち着き、夜は自分の部屋でゆっくり音楽を楽しめています。
  今はフランチェスカッティの弾く音楽祭の実況録音盤を聴いています。私はアンプやスピーカーの試聴をする時は素性のよく分かった演奏には問題のないソースを使って聴くように心がけています。オーディオの試聴をする時に演奏に煩わされたくないからです。それに良いソフトを聴いていれば、あの名演をこの装置はどう表現してくれるのだろうというようにプラス思考で聴けるからです。どんな人にもどんな物にも得手不得手はあります。不得手ばかり列挙してそれをくさしていたら、先に進むための手掛かりなど得られません。得手と不得手をちゃんと分けて聴き取りそれを天秤にかけてこれからの方向性を示すのでなければ意味がないと私自身は信じています。そう言えば去年のこの時期も同じような事を経験していました。
 フランチェスカッティのCDが終ったので、今度はこの前のサンバレーの東京試聴会でかけたRafael Kubelik指揮のバイエルン放送響のシューマンの2番を聴いています。こうやって装置の善し悪しを忘れて音楽を楽しむ事のなんと楽しい事!そして時とともに音が馴染んできます。


7.28

 今日はまず車のサマーチェックという27項目のチェックを受けました。去年の暮れに乗り換えたのですからまだ問題はないはずですが、一応チェックしてもらいました。ブレーキのパッドが少し鳴き始めていますし、エンジンオイルが今は正常範囲ではありますが幾分消耗しているそうでした。まあ距離乗るので当然ではあります。健康である事をチェックしてもらい、明日はまた横浜まで出かけます。
 その後本屋に行ったら、管球王国がありました。300Bのアンプの聴き較べの特集があるので早速家に帰って読み始めました。シングル・アンプとプッシュプル・アンプをそれぞれ何機か集めての企画でした。ところが私にはアンプの聴き較べのはずなのに演奏の批評のようにしか読めないのです。私には音楽とオーディオの境界がどこにあるのか皆目分かりませんでした。というような訳で今回は2800円の写真集を買った事になってしまいました。残念でした......ハイ!


7.27

 今日はかつしかシンフォニーヒルズのアイリスホール(小ホール)でクラシックコンクールの東京地区予選があり、その審査に行ってきました。今日は中学高校一般の計21人の審査がありました。10時半にスタートしてお昼休みを含めて2時半くらいまでかかりました。平均的な技術はかなり高く、高校生でも難曲で知られる曲を余裕を持って弾いている人がいて驚かされました。
 その一方で「えっ?」と思うような人も何人かいました。その振幅の大きさはかなりのものがあります。 全体の傾向としては右手で押さえて音を無理に弾き出そうとしている人が多く、ヴィブラートが手は動いていても音にはなっていないケースが見受けられました。両手に平均に力をかけると良いのに........でもトップクラスの人はなかなか見事な演奏をしています。

 梅雨のこのじっとりした気候のせいで、楽器もステレオも音離れが悪くて聴いているとイライラしてきます。特に1階のステレオはしばらく開店休業を余儀なくさせられていたので、急にムチを当てられても反応し切れていません。音がまだ団子になっていて、キレイに分離していません。しばらく色々なものを聴いていくとある時突然音が馴染んでくれるので、それまでじっくり音出しをしないといけないようです。ヴァイオリン、ピアノ、弦楽四重奏、オーケストラと色々なジャンルの物を聴いて色々なモードの振動をさせないといけません。聴いて振動板の重さを感じるうちはまだ本式の鳴り方ではないのです。良い状態の時は反応が速くて余計な脂肪を感じさせない音が聴けるものです。今はピアノを聴いていますが、曲が進むにつれて鳴り方は段々こなれてきています。明日はヴァイオリンとオケ物を聴いてみようかな?

 肩当てと同様弦についてもきちんと定期的に交換しないと、すぐに音が悪くなり耳がそれに慣れてしまうという悪循環に陥ります。良い音を保つにはかなり手間とお金がかかるのです。スチールやビニール弦は半月から3週間で良い音の時期は終ります。ガット弦でも2〜3ヶ月で良い時期は終ります。切れないからいいや、などと言っていると悪い音に慣れっこになってしまい悪い音が当たり前になってしまいます。


7.26

 今日下の写真のような「こだわり世代の趣味 真空管アンプの製作へ誘う本」というCQ出版社の本が送られてきました。

 取材は去年の9月に行われていましたが、やっと出版されてとてもうれしいです。最終的にどんなアンプを使うようになるかはともかく、この本が私が魅了されている真空管アンプの世界にたくさんの方が入ってきて頂けるキッカケになってくれるとうれしいです。とにかく理屈抜きにこのリッチな世界を楽しんで頂きたいというのが私の願いです。

 昨日書いた楽器の持ち方に関連して肩当てについて述べます。結論から言うと私の今の楽器を鎖骨に載せて左手で支えるというやり方だと肩当ては必要ありません。(昨日書いた事は肩当てを使う事は念頭に置いていません。)私は学生時代から何度も肩当てを使ったり止めたりを繰り返していました。肩当てを使わないで弾きたいとずっと思っていたからです。それが今の持ち方が分かってやっと本当の意味で解決したのです。ただその感覚はそう簡単に体得出来るものではありませんから、生徒にも強要はしていません。(いくら理屈で分かっても実際に弾いてみると思ったようにならないものです。いつどんな状態でもちゃんとした持ち方が出来るようにならないと使い物にはなりません。)
 肩当てには音の面でも問題があると私は感じています。肩当てを使わない時に較べて音が暴れる傾向があると思います。また肩当てと楽器の接点になるゴムの劣化にも大きな問題があります。実際におやりになればすぐお分かり頂けますが、肩当てを1年も使うと必ずゴムは劣化します。その劣化が音に思った以上の影響を与えているのです。そのゴムを交換すれば良いのだろうと思って東急ハンズでゴムを探して交換してみましたが、うまく行きませんでした。そんな事に気を使うぐらいなら肩当てを使わない方が良いです。(肩当てを使う上でトラブルがあったら、新品と交換する事をお奨めします。肩当ての寿命は思ったよりはるかに短いです。)
 ただ単純に肩当てをつけたり外したりしてもその違いは分からないでしょう。なぜならつけた場合と外した場合の楽器の正しい位置はかなり違うのです。今肩当てを使っている人が同じ持ち方で外してみたとしても、それでは本当の所は分からないのです。また肩当てを外すと力のバランスが急に変わるので、しばらくはとても弾きにくい状態が続きます。(左手の押さえ方だけでなく、右手の持ち方動かし方、そして姿勢にまで大きな影響があるからです。)それを冒してまで持ち方を変えるのはとても気力を必要とします。


7.25

 もともとは今日ニスの塗り直しをお願いしていた楽器を取りに行くつもりだったのですが、急にレッスンが入り明日行くことになってしまいました。急に暑くなり、冬場にはハンカチをあてなくても大丈夫だったのがあごの当たる部分のコーティングが少し剥げてしまったのです。気がついてからはハンカチをあてているので、それほど重症にならずにすみました。

 今私はレッスンの時に生徒に楽器と弓を持たずに構える格好をさせています。その形と実際に楽器を持った時の形の違いを実感してもらうのが目的です。実際に楽器を持つと急に身体がねじれてしまい、本来手が来る位置とはかなり違う所に行ってしまうものです。それを意識することによって、自分の構えの癖が分かるようになります。特に楽器を支える事に気が行ってしまうと、顎で楽器を強く支えようとしてしまいます。この時に左肩が上がってしまうと左半身が固まってしまい、それによって右腕の動きが悪くなってしまいます。私は楽器を肩に載せるという感じが大事だと感じています。その為には楽器を幾分左寄りに構える必要があります。(楽器が内側にずり落ちるのが心配な訳ですから、楽器がズレない所まで左に持って行けば良いのです。)
 もう1つ気をつけないといけないのは、顎を載せるまでは良い構えでも顎を載せる時に左手で楽器を左に押してしまう事があるのです。その事によって上半身が右に回転してしまい、右手が後ろに引かれてしまって弓と弦の直角が守られなくなってしまうのです。これは体全体が関係する事なので、部分的に写真で紹介しても誤解される恐れが大なのでやめておきます。やはりレッスンの中で身体の動き全体を見てもらうしか良い方法はないでしょう。
 この構えをすると楽器は割と平らに構える事になるので、弓の持ち方にも大きな影響があります。ですから左半身だけをなおしてもダメなのです。(身体は全身つながっているのですから、当然と言えば当然ですね。)弓の持ち方にも色々な要素が山のようにあります。そのことはまた別の機会に........


7.24

 今日は母のお見舞いに横浜に行くので朝から大変でした。近くといっても車で20分位のお菓子屋さんに行ってケーキをたくさん買い込んでから出かけました。横浜青葉のインターから10分位の所なのですが、都心を抜けて行くので時間が読めないのです。行きは思ったより早くつけたのですが、問題は帰りです。用賀から江戸橋まで1時間以上という表示が出ていたので、用賀で降りて246を使って渋谷を抜けて錦糸町まで一般道を使いましたが1時間半くらいで帰る事が出来ました。電車と良い勝負という感じでした。

 昨日の話の続きですが、音楽はまず生理的快感を与えられることが必要だと思います。音楽は演奏家の思いの発信ですから思想的な部分も大事ですが、音楽を演奏する原動力は弾いて楽しいという事です。もちろんそれだけではいけないのですが..........
 音楽を聴く時も、基本的に音楽を聴いて気持ちが良いという事が一番大切です。ホールや部屋を音で満たしてその響きに浸れるのが気持ち良いのです。(大音量の奨めではありません。音量ではなく響きで空間を満たすのです。)どうすれば良い音が出るかという事を理論で追求すると色々な事がありますが、最終的な目標は音楽を聴いて楽しむことです。どうすればそういう音が出るかということはもちろんちゃんと知っていなければいけませんが、それだけでは楽しめないのです。
 レッスンもお勉強だと思っていたのでは楽しくありません。楽しくなければ練習する気にならないでしょう。その楽しさには色々な側面があり、難しい曲が弾けるのも楽しければ、好きな曲が弾けるのも楽しみ、思ったような音色の音が出せたり自分の感じた通りの雰囲気を表現出来るのも楽しさです。その生理的快感とメッセージとしての音楽のバランスをどうとるかが、それぞれの演奏家の持ち味なのです。難しい技巧を聞かせながら音楽的な思いも伝える事が出来るのが理想なのですが、それは言うは易くして行うは難し......なのです。
 とは言っても演奏する時は方法論としての演奏法をきちんとクリアしていることが最低条件になります。初期のレッスンの最大の目的はその基本的な楽に自然に弾ける演奏技術を身に付けさせることです。(同時に曲に合わせてその技術をどう使うかも考えないといけません。そのためには曲の背景などの知識も必要です。)そして生命力に溢れた活きた音を出せることが目的です。


7.23

 やっと身の回りが落ち着いてきたので教本の改訂版を作る事に着手しました。そこでそのアウトラインをまとめてみたのですが、一番大切な事は文字ではなく感覚なのだという事なのです。私は奏法に納得がいかない時期に色々な奏法に関する本を読みました。その時は読んで意味が分かったつもりでも今になって振り返ってみると何も分かっていませんでした。たとえば右手の手首の内向きの角度、写真で見てそれを真似してみても全然弾きやすくなりません。その角度はいつも一定ではありませんし、その時出したい音の質によってもその角度はかなり変わります。実際の演奏の時の写真を見ても、その時に演奏家がフォルティッシモを出そうとしているのかピアノを出そうとしているのか、レガートを弾こうとしているのかスタッカートを弾こうとしているのか、重い音を出そうとしているのか軽い音を出そうとしているのか等条件は千差万別なのですから分度器でその角度を測ってみても何の役にも立ちません。大事な事はどの場合にも共通しているファクターを色々の条件の中から選び出して自分の音のイメージに合う弾き方を見つける事です。
 この感覚はどんなに色々な言葉を使って表現しても、その感覚のない人に伝える事はまず無理です。自分で問題がある事を感じていてもそれを知識として見ているうちはその本質をつかむのにはとても長い時間がかかるものです。 音と自分が一緒にならなければ奏法の一番大切な部分はいつまでも見えてこないのです。それを出来るだけかみ砕いて生徒に伝えないといけない訳ですから大変な作業になります。

 オーディオについても同じような事を何度も経験しています。本を読んでそれを鵜呑みにして真似してみても全然思ったような音にならないのです。奏法と同じで色々苦労して試行錯誤を重ねた後、何かを体得する事が出来た時に初めて次のレベルに行けるのです。苦労だけ重ねてもそこから何かを体得出来なければいつまでも次のレベルには行けません。これが厳しい現実なのですが、最近はこの努力の大切さが軽視されているように見えて仕方ありません。試行錯誤もただもがいているだけではダメで、何をどうしたらどうなったという事を常に意識しながら色々トライしなければ時間の無駄に終ってしまいます。(うまく行かない時は大抵どこかに思い込みによる錯覚があるものです。当然だと思っている事が間違いの原因だったら笑えませんよね。)


7.22

 2時前ののぞみに乗ろうと思って品川駅のホームに降りたら指揮者のクライツベルクさんがいらっしゃいました。指揮されている時だけでなく普段もいつもニコニコとよくお話になる方で、列車に乗る前に私の手を取って握手されたのには驚きました。今日はこの天気ですから富士山が見える訳でもないでしょうし、ザ・シンフォニーホールは何度も行っているので改めて写真を撮る必要もないので今日は身軽にカメラなしで行きました。そして新幹線の車中はずっと寝ていました。
 前は隣りにホテルプラザがありそこに泊まれば自分の部屋が楽屋になる快適さだったのですが、何年も前に廃業してしまいました。そのため本番前にちょっと食べる良い場所がなくて困っています。(本番後に食べる場所には困らない場所ですが.......)今日は遅めにホールについて会場では何も食べずに過ごしました。
 今日の本番は昨日1回弾いているからでしょうがテンポも馴染んでいて、昨日よりずっと弾きやすかったです。昨日も今日もお客さんはとても多かったです。その昔はワルベルク先生がよくシュトラウスプロを取り上げられたので、夏の演奏旅行などでシュトラウスプロを弾いた事もありました。シュトラウスのワルツなどは繰り返しを全部やるとものすごく長くなるのですが、今回はある程度D.S.(ダル・セーニョ)や繰り返しを省略しています。(でも割と繰り返しはちゃんとしています。)今回のように5曲(北海の絵、南国のバラ、美しき青きドナウ、春の声、皇帝円舞曲)もワルツを弾くのだったら省略しないと大変な事になってしまいます。
 今日は荷物を減らすために家からスーツを着て行ったので、外にいる時は暑くて上は手に持っていました。でも本番が終ってから外に出たら暑くて、大汗をかいてしまいました。

 今日が終るとこの次は札幌のPMFですが、私は降り番です。次は来月3日から練習が始まるほっとコンサートが出番です。これは川崎とNHKホールでの演奏会ですから、泊まりの心配をしなくても良いです。その後は夏休みで、その後は松山、岩国、益田という演奏旅行です。23日(水)は旅行日で松山へ、24日(木)は松山の愛媛県県民文化会館で演奏会、25日(金)は旅行日、26日(土)は岩国のシンフォニア岩国で演奏会、27日(日)は益田の島根県芸術文化センターで演奏会、28日(月)は旅行日で帰京というスケジュールです。私は25〜27日は広島に泊まる予定にしています。そして益田はレンタカーで往復するつもりです。
 この広島→益田は列車だと広島→新山口は新幹線、新山口→益田はスーパーおき4号という事になります。 (演奏旅行の移動は午前10時以降の列車で移動する事になっているので、新山口を8:51に出るスーパーおき2号や高速バスだと9:43発12:33着というものがありますがこれは対象外なのです。)
 益田の演奏会は17:00からなので終演は19:00です。その時間だと19:44の山口線の各停に乗って新山口に行き、そこから広島まで新幹線で行くと23:21には広島に着きます。もし車がなくても広島に戻れるので広島に3泊という旅程にしました。


7.21

 今日はN響「夏」の本番でした。昨日ピチカートポルカ以外は皆速いポルカだと書きましたが、2曲目の「クラップフェンの森にて」もゆっくりなポルカでした。トリオの部分がとても速いので勘違いしていました。美しき青きドナウの後で休憩があり、後半は「春の歌」の後4曲速いポルカが続きます。今日はアンコールにスメタナの売られた花嫁の「道化師の踊り」とラデツキー行進曲を弾きました。今日のプロは12曲と曲数が多いのでとても長いのかと思ったら、実際には普段のN響のプロからいうと短いプロでした。
 今日はとても楽しいプロのせいか会場もとても盛り上がっていました。それにお客様もとてもたくさんいらっしゃっていました。クライツベルクさんはワルツはゆったりとしたテンポで色々な事をやっていますが、ポルカはとにかく速くて颯爽と進んでいました。
 明日は大阪のザ・シンフォニーホールで同じプロを弾きます。ズィッツプローベがなくなったので行きの新幹線を遅い列車に変更しました。(こういう事があるので私は新幹線はエキスプレス予約でとっています。在来線がとれないのは玉に瑕ではありますが......)

 今朝はいつもより少し遅めに家を出たのですが、7号線に乗ったら錦糸町から新宿まで断続渋滞という気の遠くなるような掲示が出ていました。そこで錦糸町で下に降りてそこから普段とはちょっと違う裏道を使ったのですが、これがとても具合良く思ったより早くホールに着きました。ゲネプロが終ってから、楽器屋さんに行ってこの前汗の跡がついてしまった楽器を預けました。来週の初めには楽器は戻ってくる事になりました。それからホールに戻って昼寝をして本番に備えました。


7.20

 今日も明日あさってのN響「夏」の練習でした。今日もまずワルツを練習し、その後ポルカ系を練習しました。今回ポルカはピチカート・ポルカ以外は皆速いポルカです。ワルツに対比させるからなのでしょう。今回プログラムは
ワルツ「北海の絵」、ポルカ「クラップフェンの森にて」、ワルツ「南国のバラ」、ポルカ「飛ぶように急いで」、ワルツ「美しき青きドナウ」、ワルツ「春の声」、 ポルカ「憂いもなく」、ピチカートポルカ、騎手ポルカ、ポルカ「ハンガリー万歳」、ワルツ「皇帝円舞曲」、ポルカ「雷鳴と稲妻」というようにワルツとポルカが交代に出てきます。ワルツに較べてポルカは皆花火のように華やかで短い曲です。私は1曲目の「北海の絵」、4曲目のポルカ「飛ぶように急いで」、6曲目の「憂いもなく」は初めて弾きます。明日はホールで19:00〜、あさってはザ・シンフォニー・ホールで18:00〜の演奏会です。

 自作の教本の反省点が色々上がっているのでそれをまとめる事にしました。多分大幅に改訂する事になるでしょう。先生が生徒の伴奏をするという基本的な形は変更はありません。最初から人と合わせるのは人の音を聴く習慣が身に付くのでとても良い事だからです。譜面をもう一度最初から作り直さないといけないのがいささか大変なのですが、色々気になる事もたくさんあるので手直しするより全部入力しなおそうと思っています。一応導入からポジション演奏くらいまでの部分を対象に考えています。
 それと同時に今まで読んできた奏法に関する本をもう一度読み直してみようと思っています。一度読んで分かったつもりになっていても、後から読み直してみるといくつも再発見があるものだからです。楽器の持ち方、弓の持ち方、ヴィブラートのかけ方などいつの時点でも見直しが必要です。

前にもご紹介した譜面入力のためのセット


7.19

 今日は東京も朝からかなりの雨で、首都高も朝からそこら中で事故渋滞が起こっていました。7号線も亀戸の辺りの下りの事故の見物渋滞のおかげでかなり時間がかかりました。これからも豪雨が予想されているので、明日も多分かなりの渋滞になるでしょう。

 今日はシュトラウスの小品集の練習でした。北海の絵という初対面のワルツから始まりました。皇帝円舞曲、春の声、美しき青きドナウ、南国のバラとワルツから練習し、その後はポルカを練習しました。指揮はヤコブ・クライツベルクさんです。とても自由な感じの持って行き方で、慣れてしまえばそれほど難しくはないのですが、最初はいささか面食らいます。でも練習の時も2度目にはほとんどズレないで弾けました。テンポがどんどん変わって行くのと同時に、速いポルカは普通より更に速いテンポで振られています。ワルベルク先生のシュトラウスの印象がとても強かったのですが、今回のシュトラウスもとても楽しそうです。

 帰りも外に出たらかなりの雨が降っていました。全体にかなり渋滞しているようでしたので、裏道を使って芝公園で首都高に入り湾岸経由で千鳥町で降りるというコースで帰りました。千鳥町の降り口が高浜交差点をパスしてその先に出られるようになってから、ほとんど渋滞なしに357に降りられるようになってとても便利になりました。距離はかなり余計に走るのですが、湾岸は流れが良いので時間はそれほど余計にかからないのです。(千鳥町から市川インター入口まではほとんど裏道で渋滞なしに走れます。)

 大橋さんが昨日書かれていたRogersのLS3/5Aの事ですが、「活かし方は2つあって1つはSV-275あるいはSV-9Tによるシャープネスを引き出す方向性です。音を締め上げ、しっかりエッジを立ててLS3/5Aから最も引き出し難いスピード感と彫りの深さを得る組み合わせです。音が立つ感じで非常に効果的です。もう1つの方向性はVP-2000/3000によるスケール感です。これは中低域の響きを加え、ともすると暗く、重く鳴りがちなポリプロ振動板のSPに厚みとダイナミックレンジの大きさを加えてくれるでしょう。」と書かれています。私は3/5ではなく5/9を持っているのですが、これについても同じ事を経験しました。
 私のレッスン室が出来たのが 2001年9月だったのですが(私が真空管アンプに目覚めた頃と一致しています。)、最初に慌ててスピーカーを選んでトールボーイタイプを買いました。ところがこれが大失敗、低域と広域が全然馴染まずウンザリしていました。そこに当時の私のオーディオ指南役の方(2年ほど前に引退されてしまいました。)がRogersのLS5/9を紹介して下さりました。 ところがこのLS5/9は300Bのシングルアンプでは本領を発揮していないような感じがずっとしていました。そこでSV-9tで鳴らしてみたらなんと今まで聴く事の出来なかったキリッとエッジのハッキリした音が聴けたのです。私はVP-3000を持っていないので300Bのプッシュプルアンプでどのように聴こえるのか分かりませんし、私がどちらが好きなのかは分かりません。ですが少なくともSV-9t+LS5/9の音はとても気に入っています。


7.18

 ゆっくり出来るのは今日1日だけなのですが、昼過ぎまでボーッとしたまま過ぎてしまいました。午後からは用事がたくさんあるので慌てて気合いをかけて、色々の用事を済ませました。明日からに備えて元気をつけるために夜は焼き鳥を食べました。
 今日は明日からに備えて早々に寝る事にします。明日からはシュトラウスのワルツとポルカのを中心とする小品集です。セカンドヴァイオリンはただただ伴奏に相務めるしかないのですが、楽しく弾けると良いな.......シュトラウスの作品集というとよくワルベルク先生が取り上げて夏の演奏旅行で演奏する事がありました。秋田でシュトラウス集の演奏会を弾いた後、会場の向かいのホテルのバーでワルベルク先生がピアノでまたシュトラウスの曲を弾かれた事があるという話を聞きました。私は違うホテルに泊まっていたのでその話は後日談で知ったのです。今回は金曜日にNHKホールで、土曜日に大阪のザ・シンフォニーホールで弾きます。


7.17

 昨日おとといと合計125人のステップを聴いて2回のトーク・コンサートという強行軍でしたが、とても楽しい2日間でした。PTNAの全国大会にきっと進むのだろうなと思うような見事な演奏を聞かせてくれた人もいて、疲れを感じる暇もなくアドバイスを書き続けてしまいました。今日は新大阪に予定より30分以上早く着いてしまったので、1本前ののぞみに乗車変更して家には1時前に帰りました。それから軽く食事をして2時からの地元のオーケストラ市川交響楽団の創立55周年記念演奏会を聴きに行きました。
 会場の文化会館に車で行ったら駐車場が満車で、近くの駐車場を紹介してもらってそこに入れてから会館に行ったら既に2時で2階席に慌てて行きました。今日の演奏会は大盛況で約2000人のこの大ホールにほぼ満席に近いお客さんが入っているのには驚かされました。今回の曲目はマーラーの2番「復活」という大作でしたが(指揮は金洪才さん、ソプラノ星川美保子さん、メゾソプラノ田村由貴絵さん、合唱は「市響・復活合唱団」というメンバーでした。)、全体としてとてもよくまとまった良い演奏を聴かせてもらいました。今回の復活には7ヶ月という長期間をかけてとても丁寧に練習したそうで、客席から見ていてもボーイングなども細かい所までよく合っていました。今日の演奏会は市を挙げての大イベントのようで、終った後の懇親会にはとても多分野からの多くのゲストがいらっしゃっていました。私はこの懇親会の途中で失礼して帰ってきました。

 これでやっと一段落がついたので、ゆっくりステレオを楽しめそうでとてもうれしいです。今度の土曜日にはN響夏公演でまた大阪に行きます。会場はザ・シンフォニーホールです。その後は札幌PMFのコンサートがあります。この時は現地での練習で26、27日にキタラホールのリハーサル室で練習、28日にキタラホールで本番、29日には芸術の森で練習、30日には芸術の森でピクニック・コンサート(半野外)があります。


7.16

 今日は宝塚ステップの2日目、99人の人たちが受けるステップのアドバイスとトークコンサート2回という強行軍の1日でした。どちらもそれなりにこなす事が出来、一安心しました。特にトークコンサートは2回目の方が演奏もしゃべりもうまく行きホッとしました。今回の宝塚西地区のステップは第1回目だそうですが、とても初めてとは思えないような円滑な進行でとても気持ち良くアドバイスとコンサートをさせて頂きました。このステップを主催されているHさんは昨日も書いたように管派の方で、ご自分は845のアンプを使っていらっしゃるそうです。このひとりごとを前から読んで下さっていて、私の家の音をぜひ聴いてみたいとおっしゃって下さいました。この前オペラシティでお会いしたFさんといい、今回のHさんといいいつか私の家に来て頂きたい方がどんどん増えています。何かのご縁ですので近いうちにぜひ実現したいと思っています。
 実は今回一応D70を持って来たのですが、ステップの進行の中で写真を撮る事はまず無理なので会場には持って行きませんでした。ですからここでご紹介出来る写真はありませんが、PTNAと宝塚の方が何枚か写真を撮って下さっているので近いうちにそれをご紹介出来ると思います。ステップの終了後盛大な打ち上げパーティーに呼んで頂き、楽しい一時を過ごさせて頂きました。その後阪急で梅田に戻りホテルに戻ったところです。
 明日はまた朝早くにホテルを出て東京に戻ります。今はもう真夜中を過ぎているので、すぐに寝ないといけません。今日はとにかく無事終った事をご報告して失礼します。


7.15

 今日は宝塚ステップの初日でした。昼前に家を出てホテルにチェックインしてから会場であるいたみホールに向かいました。夕方6時前にスタートして9時まで3時間で26人の演奏を聴きました。今日の予定が終ったところで宝塚西地区の方に近くの白雪の酒蔵レストランに連れて行って頂きました。この地区の主催の方はなんと真空管アンプのファンでいらっしゃってサンバレーにとても興味があるそうです。(私のこのホームページをよく読んで頂いているそうです。)SV-91Bを聴いてみたいという事でしたので、一度サンバレーのショールームで聴かれる事をお奨めしました。
 明日は10:45スタートで20:35までほぼ10時間100人の演奏を聴きます。そして昼過ぎと4時頃の2回15分のトークコンサートをします。普段ピアノしか聴いた事のない子供たちにヴァイオリンという違う楽器による演奏を聴いてもらい、普段とは違う観点から音楽を聞き直してもらう事が目的です。明日の事があるので今日は無事終了した事だけをお知らせして早々に寝ます。


7.14

 昨日書いた指板の話ですが、楽器の表板裏板指板の材質はすべて違いますから湿度が上がる事による膨張の度合いが違います。そこで湿度が上がると指板の表板に対する角度が変わり、指板が落ちると言われる状態になるのです。これはネックが楽器についている場所が実際に落ちるという意味ではありません。湿度による楽器の色々の部分の膨張率が異なるので、湿度が上がると指板と弦の距離が大きくなるように楽器が変形するのです。(それで指板が落ちるという表現をするのです。)
 いずれにしろこの状態のまま放置すると指を痛めますから、エアコンをドライ運転している部屋に楽器を置いておくとか、ケースの中身を全部外に出してアイロンをかけて乾燥させたバスタオルをケースに入れてそれに湿気を吸わせるとか(1時間位してケースの熱気がとれてから楽器をしまうように注意して下さい。熱いうちに楽器や弓を入れるとニスを傷めますのでくれぐれもご注意を。)の方法をとって楽器が湿気ないように注意しないといけません。
 日本の梅雨は弦楽器にとってはとても大変な時期で、その楽器が初めて梅雨を経験した年に管理をちゃんとして事故なく過ごせると次の年も無事に梅雨を過ごせるでしょう。(ヨーロッパやアメリカから輸入された楽器を日本で初めて使う場合には要注意です。)この最初の年にちゃんと管理出来ずにトラブルを起こすようだとその後も梅雨になると色々な問題を起こすものです。初夏から秋口までの湿度管理には充分お気を付けて下さい。
  また炎天下の車の中に楽器を置いて車から離れる事も厳禁です。 座席だろうがトランクだろうが炎天下に置かれた車は全体が熱くなるからです。同様に飛行機での移動の時には必ず機内持ち込みした方が良いです。預ける場合は専用の頑丈なケースに入れる事が条件です。基本的に人間と一緒に楽器を持ち歩けば、人間の我慢出来る範囲の気温の変化しか経験しないので酷暑や酷寒を避けられます。


7.13

 昨日書いた汗の跡を午前中に楽器屋さんに行って見てもらいましたが、今週末に弾く機会があるので応急処置をしてもらい、来週末にドック入りする事にしました。日本の梅雨から真夏にかけてはとても高温多湿ですから、皆さんも充分お気を付けて下さい。楽器の表面に汗が飛んだらすぐに拭き取る事、汗の跳ぶ恐れがあるところはハンカチで覆うなどごく当たり前の注意をすれば良いのです。それから指板の高さが落ちないように楽器の乾燥には充分気をつける必要があります。
 家に戻ってから早速1台の弦を全部交換しました。やはり知らないうちに音は悪くなっています。交換すると音質も音量もよく出るようになります。
 今日は一日サブの楽器で練習しましたが、昨日書いた楽器の持ち方のポイントは楽器が変わってもかわりはありませんでした。この前つかんだポイントは的外れではなかったという事で、とてもうれしいです。

 今日は10時過ぎに家を出て楽器屋さんに行き、その後練習所に寄ってから家に戻り距離としては70km以上走りました。炎天下に車を置いてしばらくしてからまた乗るという事を繰り返すと思った以上に消耗させられます。特にお昼を食べた後車に戻った時はあまりの暑さに気が遠くなりそうでした。家を出る時に持って行った炭酸入りの水も帰るまでに飲み切ってしまいました。明日もまた東陽町まで車で出かけますが、明日は地下の駐車場に入れられるので今日のように暑さに悩まされる事はありません。


7.12

 今日練習をしながら楽器の表面を見たら汗の跡がついていました。冬場はほとんど汗をかかないのでハンカチを当てないで弾いていられたのですが、この暑さではハンカチは必需品です。ハンカチをしていてもちょっと弾くと大汗をかくのでハンカチが濡れてしまいます。早速楽器屋さんに電話をして明日午前中に楽器を見てもらう事にしました。よく見たら2台とも同じように跡がついていました。
 昨日書いた楽器の構えが最終的に決まって弾くのがとても楽になりました。弾き方を変えるといってもたとえば弓の持ち方だけが変わる訳ではありません。弓の持ち方が変わると弓の弦にあたる角度が変わります。そうすると楽器の構え方も自然に変わってきます。こうして1ヶ所変えた事が全身に影響を与えて、そのフィードバックが返ってきて上手く収まれば良いのです。最初は良くてもしばらくすると手応えが微妙に変わってしまい、結局元に戻ってしまう場合が多いものです。今回は色々な事がたまたま上手く噛み合って弾き方が変わる事が出来ました。

 今日車のAUX端子周辺の配線をし直しました。グローブボックス内のAUX端子に両端がminiジャックの1.5mのコードを挿してもう片一方をiPodに挿しました。普段はiPodをコンソールの携帯ホルダーの下に置いておきますが、選曲の必要がある時は取り出して使います。カーステレオのCDは計7枚のCDが入るのですが、これからはCDを全部iPodに移してそれを聴くようにしようと思っています。


7.11

 練習をしていると一度決まったと思ったところも微妙に変わって行きます。弓を持つ角度を少し変えたらそれにつられて楽器の角度が変わり、楽器の先の向きも微妙に変わりました。楽器を平らに構えて楽器の先を外に出すか、楽器を少し傾けて楽器の先を気持ち内側に構えるかを迷っていたのですが、今日栄子先生と合わせの練習をしている中で少し傾けて先を内側に構える方が音が良いとの結論が出ました。
 弾き方が変わった時はとても新鮮なのでいつもこれで決まりだと思うのですが、しばらくすると微妙に変わって行くものです。慣れと体調によって構えはかなり変わりますが、持ち方のポイントをしっかりつかんでどんな時にも良い状態に持って行けるようにしたいものです。

 車でiPodを聴くために買ったDrive+playですが、あまり思ったような結果が得られなかったので取り外しました。ところがそれを取り外す時にパネルに傷をつけてしまいました。どうしても気になるならパネルを交換すれば良いのですが、今はそのままにしてあります。私は色々なアルバムから曲をとり出して聴くという聴き方ではなく、1つのCDを選んで聴く事が圧倒的に多いので、走りながら選曲する必要はほとんどないのです。(しばらくDrive+playを使ってみて初めてその事に気がつきました。)


7.10

 実はちょうど1月前のサンバレーの東京試聴会の後、皮革の免許証入れがなくなってしまい大慌てしました。それに気がついたのは次の週のB定期のゲネプロの時でした。ゲネプロが終ってから慌てて家に帰って探したのですが見つからず、免許証の再発行をしてもらってからまたサントリーに戻ってと大騒ぎしたのです。その事も忘れかけていた昨日寝る時にカメラバッグをいじっていたら、後ろの物入れの中に例の免許証入れが入っていました。

 今日は昼休みに練習所に行って会議に出てから、用事で横浜に行きました。N響は今日からはメルクルさんのシューマンの交響曲全4曲のレコーディングです。(私は降り番、というか永年勤続表彰のリフレッシュ休暇です。)今日明日は練習所で練習、そのあと4日間トリフォニーでレコーディングです。午後からは3番の練習が始まっていました。
 横浜からの帰りの3号線の上りの渋滞が心配だったのですが、三宅坂までほとんど渋滞なしに順調に帰る事が出来、1時間ちょっとで家に戻れたのには驚きました。帰りに警察に寄って昨日見つかった免許証を返してきました。

 夜になって自分の練習が出来ました。最近つくづく感じるのは無駄な力を極力抜く事の大切さです。もちろんただ力を抜けば良いのではありませんが、弾こうと思うと必要のないところに力を入れ過ぎてしまうものなのです。いつも弓の動きを止めないようにしないといけません。


7.9

 昨日ご一緒したFさんご夫妻はお2人ともホームページを持っていらっしゃいます。ご主人のホームページはこちら、奥様のホームページはこちらです。ご主人は朝日奈さんの大ファンでいらっしゃるそうで、昨日お話しを伺ってもその熱の入れ方が半端なものではない事がよく分かりました。ご主人はドイツ音楽が大好きでいらっしゃるのですが、奥様はもう少し後の国民楽派のあたりが大好きでいらっしゃってチャイコフスキーが一番お好きだそうです。
 私もFさんのように大きなサイズのスピーカーが欲しいのですが、2階はリビングですからStirlingがぎりぎり許せる大きさです。1階のレッスン室はスタンドに載せたDevonでもレッスンの時には邪魔になるくらいです。ですからコーナー型のホーン型など夢のまた夢の存在です。TANNOYにするのだったら古い大型の物を持ちたいという夢は依然として持ってはいますが、現状では実現出来ないでしょう。
 それにFさんはメインアンプもレコードプレーヤーも5台持っていらっしゃるとの事、うらやましい限りです。

 今日は朝から一日休養に努めました。(単にグータラグータラしていただけ........?)夜は栄子先生も疲れているという事で外で食事をして今戻ってきたところです。明日からはまた忙しい1週間なのでちゃんと予定を立てておかないと大変な事になりそうです。明日の予定を立ててみたらなんとも大変な事になっていました。


7.8

 今日はMusic Tomorrowでした。会場の入りは想像したより空いていました。今回は3曲とも15分位の曲だったので、セットの入れ替えを入れても1時間半で終わってしまいました。いつも通り11時からゲネプロが始まりましたが、12時少し過ぎにはゲネプロは終わりました。
 今日の本番はメーソンを弾いて10分休憩(セット替え)、猿谷を弾いて15分休憩、、リゲティという進行でした。

 終演後楽器と衣装を車のトランクに入れてから、待ち合わせていた大橋さん+Fさんご夫妻と合流してオペラシティの中の展望レストランで盛り上がりました。大橋さんは今日Fさんのお宅に行かれたそうですが、SPがとても良い音で鳴っていたそうです。GRFがホールのS席で聴くような音を出していたという大橋さんのお話でした。(Fさんもそういう音を目指していらっしゃるそうです。もっと近い音を目指している私とは違う音なのでしょう。)Fさんのお宅は床がとてもしっかりしていたそうで、やはり床がしっかりしていることが良い音を聴ける条件の1つなのでしょう。


7.7

 ノットさんはとても熱を入れて一生懸命説明されるのですが、私は結局共感を感じて弾けるところまで理解出来ませんでした。ノットさんはこれらの曲が完全に頭に入っているようで、その才能と努力は大したものです。
 今日は朝栄子先生を母の入院している病院まで乗せて行き、それから練習所に行きました。今日は練習開始が10:45という変則的なスケジュールでした。リゲティ、猿谷、メーソンの順に練習しました。

 明日はオペラシティで午後4時からの演奏会ですが、その前にプレトークがあるそうです。今回の曲は3曲ともあまり長くないので、ステージの転換があったとしても短めの演奏会になるでしょう。私はこの演奏会のあと、サンバレーの大橋さんと東京試聴会でお会いしたFさんとご一緒することになっています。また9月2日のウインズでのオフ会にも急遽参加させて頂くことになりましたが、私は初めてウインズにお邪魔するので今から楽しみです。一応話の種に楽器は持って行こうかな?と思っています。最近まともにオーディオに接する機会のない私ですが、明日の演奏会が終わると年功表彰の休暇に入るのでゆっくり聴こうと思っています。


7.6

 今日はリゲティとメーソンの2曲を練習しました。とても細かく練習するので確かによく分かるようにはなるのですが.........気分的には修業のようなものです。また4曲の予定だったのですが、メーソン、猿谷、リゲティの3曲に変更になりました。

 練習が終わってから秋葉原に寄ってミニジャック←→ミニジャックのコードを買いました。実は最初に買ったコードが細い線を使っていたので、もう1本太めのコードも買ってみました。家に帰ってからコードを入れ替えて音を聴いたらやはり太い方が良い音がしていました。やはり太く短いという鉄則は大事なようです。最初に近くのショッピングセンターの電気屋で買ったコードが抵抗入りだったために音量が出なかったようです。またDrive+playは確かに便利ではあるのですが、これを装着すると車室が狭くなってしまいますし音も良くありません。という事でDrive+playを外したのですが、コントローラーがとても強く接着してしまっていたので外した時に傷がついてしまいました。(モニターの方はすぐに外れました。)結局はごく普通にミニジャックのコードを買えば良かったというお粗末の一席で終わってしまいました。それにしてもFMトランスミッターを使った時のノイズから解放され、車室内に散らばっていたコードも片付けられたのはとてもうれしいです。
 これでCDをどんどんiTunesで読み込んで車の中で聴いてみようと思っています。車の中はいくら静かな車の中でもノイズが多いので、大枚を投じてみてもあまり効果は期待出来ません。


7.5

 今日からはMusic Tomorrowの練習です。一番手強そうなリゲティから練習が始まりました。ノットさんはこういう曲は手慣れている感じで、練習は初めから順調に進んで行きました。皆さんは私が現代曲が好きだと思われるようなのですが、私はこの手の曲はもっとも苦手なジャンルです。説明されればそれなりに曲の求めるものは分かるしもちろん現代曲にも好きな曲はありますが、一般的にはどうしても馴染みを感じられないのです。ただ曲の作りについては今日の練習でかなり理解出来ました。あと2日練習があり、8日(土)にオペラシティで本番があります。

 車のAUX端子の件ですが、どうも接続に使っている抵抗入りと書いてあるミニジャック←→ミニジャックのコードに問題があるようです。今日大橋さんから送られてきたラインアンプ(と思っていました。)にミニジャック←→ピンプラグの2本のコードをつないだら実用になる程度の音量で聞けました。このアンプだと思っていたものは実は単なるパッシブ・アッテネッターだったのです。iPodのOUT(ミニジャック)を直接AUX IN(ミニジャック)に入れると音量がものすごく下がるのです。この事から原因はコードにあると思われますから、違うタイプのコードを探して試してみようと思っています。
 意外だったのはDrive+playの出力をこれを通してAUX INに入れると音はあまり良くなりませんし、ノイズもわずかに引いてしまいます。出来るだけ単純に短いコードでつなぐという鉄則をちゃんと守らないといけないようです。

 昨日書いた物事が分かった時の快感というのは何回味わっても良いものです。受験勉強でずっと解けなかった問題が突然解けた時とか、演奏についてずっと納得出来なかった事が解決した時とか、分野は違ってもとにかくその経緯を人に話したくなるくらいうれしい事です。解決のきっかけというのは大抵ホンのちょっとした事でいつも目の前にあるのです。分かってみれば当たり前の事でも、分からないうちは雲をつかむような話なのです。いつも問題意識を内に持って物事に対していないと大切なキッカケを見逃してしまいます。いつももっと早く気がついていれば良かったのにという後悔が先に立ちますが、気がつくのが遅かったとしてもいつまでも分からないままに終わるよりははるかにマシ!と思うしかありません。


7.4

 今日は午前中に栄子先生と理恵子の送迎をしたあと家に戻ったら、猛烈な睡魔に襲われて2時間近く寝てしまいました。夕方からやっと調子が出てきました。15〜16日には宝塚ステップがあるのでその準備をしないといけないのですが、今まで思ったように練習出来ませんでした。これから急ピッチで頑張ります。

 母の入院、理恵子と自分のコンサートの他にも片づけないといけない用事が後から後からどんどん沸いて出てきます。一番思ったように練習出来るのは学生時代だったのですが、その時はその事のあり難さが分かっていませんでした。今になると弾く以前にやらないといけない事があり過ぎるのです。そういう練習の中から学生時代には気がつかなかったような事が突然閃いたりします。いくつになっても上手くなれる要素は身の回りにあるという事なのです。演奏家がいくつになっても日々努力するのはこういう事があるからなのですね。この前もレッスンをしながらゼーリングの教本を見ていて面白い事に気がつきました。それは楽器の持ち方と弓の持ち方の関係です。今まで何度も同じ所を読んでいたのですが、この時は「なるほど!」と初めて思いました。(今ではこのゼーリングの教本は日本語版は絶版になっているので、手に入れるのは難しいでしょう。でも全6冊+教師用教本1冊には役に立つ事がたくさん載っています。たとえばヴィブラートは指と指板との接触感から生まれるものだそうです。私もこの事の意味は最近になって理解出来ました。こういう事は言葉で伝わるものではないのです。今まで同じ文章を何度も読んでいるのに、その真意は何年も分からなかったのです。音楽を言葉で語る事の無力さを思い知らされます。演奏もオーディオも身体の中に生まれる感覚こそが大事なのです。一番肝心な部分は言葉にできないのです。)


7.3

 今日は母の手術の日でしたので、午前中に病院まで母を送りました。手術は無事終わったそうです。9時過ぎの渋滞が一段落ついた時間帯だったので、両国の合流で少し混んだくらいで順調に行きました。昼ごろ病室に入り、私はそこまで一緒にいましたがそのあと家に戻りました。栄子先生は手術が終わるまで2人の姉達と一緒に待っていました。
 これと同時進行で理恵子のコンサートがこのところ続いてありその送迎も大変でした。明日は今回の滞在の最後のPTNAの学校クラスコンサートがあります。市内のS小学校でのコンサートです。

 増設したAUX端子の前に入れるラインアンプについては大橋さんにラインアンプを紹介して頂ける事になりました。Drive+playの販売元ハーマンカードンからはラインアンプを入れるのは有効だが、ノイズには気をつけて欲しいとの連絡がありました。早くiPodの音を車のステレオで楽しみたいと思っています。


7.2

 今日は今年後半の最初の演奏会でした。色々なマイナートラブルはありましたが、面白いコンサートだったと思います。
 今朝家を出てホールに着くまでは天気が良かったのですが、ゲネプロが終わったら外は雨で濡れていました。そのためゲネプロから本番まで外に出ないで過ごしました。(朝天気が良かったのでバックスキンの靴を履いて行ってしまったので、雨の降る中を歩く訳にはいかなかったのです。)オーチャード定期の時はいつも洗車してもらいます。というのは駐車場料金が4時間無料になるからです。朝着いた時に洗車を頼んで、ゲネプロが終わってから車を一度出します。そしてもう一度入れてから買い物をするのがいつものパターンです。今日も買い物をして3時間更に駐車場料金を無料にしました。

 月曜火曜と休みですが、その後は問題のリゲティの曲を弾くMusic Tomorrowの練習が始まります。今度のMusic Tomorrowの曲のうちの1曲はまだ出来上がっていないそうです。初見で弾ける曲ならいいですが、そんなはずはありませんから今から心配です.........ただでさえリゲティが死ぬほど難しいので。


7.1

 今日から7月、今年も既に半分終わってしまいました。今年は一体何が出来たのでしょう.........?

 今日も惑星から練習が始まりましたが、まだテンポが完全にはつかみ切れません。棒の先を見ているとテンポを速くしたいのかと思うと、実はそれほど速くした訳ではなさそうだったりするのです。どちらかと言うとロマティックに歌わせるのが好きな方のように思います。ショパンの1番の前奏で歌わせるような所になるととてもゆったりとそしてじっくりと歌わせて行きます。その点ソロとは対照的だったりするのです。ゲネプロで全部通せば全体像がつかめるでしょうからあまり心配する必要はありませんが..........明日から8月一杯までは燕尾服ではなく、黒服に変わります。私達にとっては黒服だとそのまますぐ帰れるというメリットがあります。
 今朝は四日市に向かう理恵子を乗せて東京駅に寄ってから練習所に行きました。7号線に上った途端に小松川で事故という掲示が出ていて一時は心配しましたが、そこから先は全然渋滞していなかったので予想より早く着きホッとしました。

 この前増設した車のAUX端子は確かに機能してはいるのですが、iPodの出力をそのまま入れると満足な大きさの音が出てきません。シガーライターから電源を取るラインアンプがあると良いのですが。自動車用品店ではそのような物はないと言われました。


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分 2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分はこちらです。