昭義のひとりごと2007年12月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます。


このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(2007.12.29)必ずご覧下さい。

栄子先生のひとりごとはこちらです。理恵子の公式サイトはこちらです。
根津理恵子の ポーランド通信第9回がアップされました。 こちらからどうぞ!


12.31

 とうとう2007年も終わってしまい、既に2008年1月1日の午前3時です。昨日は寝たのが午前4時、10時に起きて庭の落ち葉を掃除してから、昨日作りかけた室内楽ステップの要項をアップ、年末の買物をしてから年賀状作りと今まで忙しくて何も出来なかったツケが回った1日でした。スタンドに行って洗車をしてもらいたかったのですが、スタンドも手一杯のようなので諦めました。
 この時間になっても皆それぞれに自分の用事で大忙し、いつになったら楽になるのでしょう?今年は後半になって色々な事がありましたが、来年は更に忙しそうです。

 皆様もお元気で新年を迎えられた事と思います。寒さが厳しいので、風邪などひかれないように充分お気を付けてください。また今年1年よろしくお願い致します。


12.30

 今年もあと2日、今日は来年4月5日の室内楽ステップの参加要項を作りました。選択曲を全曲自分で弾いてみて時間を計り、それぞれの曲のエントリー枠を決定しました。実際に弾いてみて選択曲を2〜3曲変更しました。(フリー部門は3分、5分........となっていますが、それぞれの候補曲の長さを実際に弾いて計りました。それだけで相当の時間がかかりました。)
 その後要項を作りましたが、見やすくするためにページを1つ増やしました。
 一応要項は出来ましたが、更に確認して発表は明日、今日は疲れました。もう寝ます!


12.29

 昨日の勉強会のあと本当は少しゆっくり寝ていたかったのですが、後の予定の関係から午前中に行きつけのタイヤ屋さんにスタッドレスへの交換をお願いしました。コンプレッサーまで載せたトラックで家の前まで来てくれて、手際よく夏用のタイヤを外してスタッドレスに付け替えてくれました。使っていない方のタイヤは家の中の床下収納に入れてあるので、狭い階段を持ち上げないといけないのです。ランフラットは普通のタイヤよりはるかに重いので、スタッドレスを外に出してサマータイヤをしまうという作業は大変です。これで3月の末まで安心して乗れます。

 来年4月5日の室内楽ステップの要項を発表するという大仕事がまだ積み残しになっています。皆様のご参加をお待ちしております。お正月の用意はそれからです。でも今年はあと2日しかないのですよね!間に合うのかな..........?


12.28

 ミニ・コンサート+勉強会も無事終わりました。コンサートの方は今回やりたかった事は一応出来ました。今日の会場パウゼは弓が替わってから初めて弾きましたが、今回は特に速い曲でとても弾きやすく感じました。
 勉強会の方は生徒達が皆頑張っていて、最後のアンサンブルなどとても盛り上がっていました。弾き手は人前で弾く事によって育って行くのだという事を強く感じさせられました。
 休憩時間に1階の譜面売り場に行ってみたのですが、ヴァイオリンの面白い楽譜がたくさんありました。中でもCarl Fischer版のThe Heifetz CollectionのVol.2「Heifetz plays Gershwin」とVol.3「Arrangements & Transcriptions」を見つけたので即買いました。ハイフェッツの編曲集はこの他にこのシリーズのVol.1「Transcriptions & Cadenzas」と同じくCarl Fischer版のEncure Folioがあります。きれいで面白い小品の有名どころはEncore FolioとVol.1「Transcriptions & Cadenzas」にほとんど入っています。
 ハイフェッツの編曲で私が欲しいのはベートーヴェンのトルコ行進曲です。SPの復刻版のCDの中で初めて聴いて面白いと思い楽譜を探したのですが、まだ見つかっていません。上に紹介したアルバムの中にも入っていません。


左上がEncore Folio、右上から下段にかけて順にVol.1〜3

 今日で今年の仕事はほぼ終わりました。(今日出られなかった生徒のレッスンが明日あります。)


12.27

 今日で第九公演もすべて終わり、年内のN響の仕事もすべて終わりました。あとは明日のミニ・コンサート+生徒の勉強会を残すのみです。今日は本番前にその準備で駆け回り、家に戻ってから明日の準備をしたら午前2時前になってしまいました。明日も朝早く家を出ないといけません。
 あと年内にやるべき事はタイヤ交換と正月の準備です。去年の冬に買ったPirrelliのランフラットタイプのスタッドレスタイヤへの交換はあさってやって頂く事になっています。このタイヤはHR規格という事もあってほとんどスタッドレスという事を意識しません。使っていない方のタイヤは床下にしまってあります。
 それが終わってレッスンがすべて終わったら正月の準備です。


12.26

 第九も今日が終わるとあと1回、いよいよ年の瀬も押し迫ってきています。今日は今年一番の渋滞を経験させられました。錦糸町までは順調だったのですが、そこでナビはそのまま行くように指示してきました。ところが電光掲示板はとても時間がかかるように書いてあります。という事は下に降りても渋滞しているという事だろうと思って、ナビに従いました。でも想像以上に時間がかかりました。ホールに着いただけでグッタリきました。

 第九はおとといまでと同じ印象です。今日はとてもたくさんのお客様がご入場されたそうで、聞いた話では3500人入られたそうです。終演時の拍手のすごかった事!

 家に戻ってから28日のミニ・コンサートの合わせの練習を1時間ほどしました。本番はあさって、明日は午前中に少し練習して、午後からは用事で出かけその後今年最後の第九の本番、そして早々に帰宅後また合わせの練習というハードスケジュールです。少し早くホールに着いたらそこで練習しようかな?などと言いながら既に午前2時、一体朝何時に目が覚める事やら........?

 最近私がハマっている事の1つにコーヒーがあります。今まで某大手のコーヒー店チェーンでコーヒーを買っていたのですが、銘柄による違いもあまり分からず美味しいとも感じませんでした。色々探し回ってついに「美味しいコーヒーを飲むなら豆のまま保存して、飲む時に挽く。」ということをホームページ上で説いているお店を発見しました。そのお店では業務用のミルを小型化した物も奨めているので、ミルと豆をセットで買ってみました。(コーヒーメーカーもお奨めの物があるのですが、そこまでは今は手が出せませんでした。)これがとても美味しい上に豆の違いもとてもよく分かり、粉の挽き目の違いによっても味がかなり変わります。(粗挽きは酸味、細挽きは苦味が強いです。私はコーヒーメーカー用の中挽きより1目盛り細かい挽き方が好きです。)苦味も酸味もとても爽やかで、何杯飲んでも全然嫌みがありません。
 ミルで挽いた時のコーヒーの香りはとても良いもので、これだけでも幸せを感じます。


12.25

 今日は第九の中休み、午前中には郵便局と銀行巡り、午後はレッスンの合間に自分の練習という1日でした。なかなか思ったように時間がとれず充分には練習出来ていないのですが、ここ2〜3日の練習で無気にならなくても良いという事が身にしみて分かりました。生徒の勉強会の前座に理恵子と私が30分ほど弾きます。ルクレールのソナタ、スケルツォ・タランテラ、ツィゴネルワイゼンというプロです。カワイ表参道(東京メトロ表参道駅下車、アクセスマップはこちら。)の2階のコンサート・ホール「パウゼ」で28日(金)14:00〜ミニ・コンサート、その後生徒の勉強会に移ります。このミニ・コンサート(入場無料)を聴いて頂ける方はどうぞいらして下さい。

 明日からは第九も後半戦、夜7時開演になります。あと2日で「良いお年を!」です。今年1年は色々な事があり、長かったような短かったような不思議な年でした。
 待っているだけで向こうから仕事の来た良き時代はとっくの昔に終わり、自分から活動の場を開拓していかないといけない時代になっています。従来からの路線だけでは先細りになる事は目に見えています。大きな問題は2つ、若年層のファンの開拓と将来有望な若手演奏家(指揮者とソリスト達)の確保です。経費削減ばかりが先行して、演奏の質が低下してしまったのでは意味がありません。経費と演奏効果のバランス、長期的展開の展望のかじ取りなど難問は山積していますが、N響のマネージメントには是非頑張ってこの難局を乗り切って欲しいものです。


12.24

 今日で第九公演も半分終わりました。全体の印象は昨日と同じですが、リットンさんは4楽章になるとすごく乗ってきてマーチの前でまるで曲の終わりのように盛り上がり、フェルマータのあとで拍手が来てしまったのがちょっと残念でした。
 今回のソリストの皆さんはシュツットガルトのオペラハウスの方々で女性陣は日本人、男性陣は韓国の方です。合唱団は国立音大です。
 練習初日に悩まされた体調不良も今日の本番が無事終わってほぼ解決しました。今日は久し振りにビールを飲みましたが、とても美味しかったでした。

 今日は本番だけなので午後1時前にホールに着きましたが、地下駐車場のホール寄りの部分はほぼ満車でした。今日は天気が良い事もあってクリスマスを楽しみにたくさんの家族連れが渋谷に来ているのでしょう。私は運良く出る車のあとにすぐ入れました。後2回はウィークデーの夜ですから、それほど心配する必要はないでしょう。今日は事故に悩まされる事なく往復出来ホッとしました。


12.23

 今日は毎年恒例の第九の初日、午後3時からのマチネーでした。最後はとても盛り上がり指揮のアンドリュー・リットンさんもご機嫌でした。「終わり良ければ、すべて良し!」でした。
 明日からは本番だけですから、やっと時間がきちんととれるようになります。今回は3楽章がさらさらと行くので、全曲で1時間10分ほどで終わっています。終演後外に出たら4時半前で、まだ昼の明るさが残っていました。振替休日の明日も同じ時間のマチネーです。
 途中で調子が悪くなったら困るなと思いながらの1日でしたが、何もなく順調に終わる事が出来やっとホッとしました。(ゲネプロも本番も白いタオルを傍に置いていました。)

 今日は寒いせいか車の数はとても少なく感じたのですが、そこら中事故だらけでした。普段の日に較べて休日の事故率はとても高いように感じます。最近土日に首都高を使うと事故が多いのでほとんど錦糸町で降りる事になります。今日は江戸橋から外回りで谷町を通り3号線の高樹町で降りるコースを使いました。その途中両国の合流手前、江戸橋の先内回り、谷町の3ヶ所で事故を見ました。4号線の赤坂トンネルで事故があるというので高樹町で降りた訳で、これも入れると4ヶ所で事故が同時にあった訳です。更に5号線の下りでも事故、いくら何でも事故が多すぎます。明日はどうなのでしょう......?


12.22

 今日は練習は11時からでした。朝はあまり調子が良くなかったのですが、練習が終わる頃には落ち着いてきました。
 午前中に1〜3楽章を、午後から4楽章を練習しました。昨日は午前中休んでいたので今日初めて1〜3楽章を弾きましたが、意外だったのはとてもストレートに進んで行く3楽章でした。
 本題の4楽章は今年のソリスト陣はとても豪快です。この感覚は何年か前にデュトワ先生の指揮でソウルで第9を弾いた時と同じです。細かいバランスニュアンス以上にパワフルさを信条としているという感じです。

 午後は1コマで練習が終わり、体調も良いので理恵子の茜浜のコンサートに行きました。詳細は栄子先生が明日ご報告すると思います。

 いよいよ明日は第九の本番初日、今年の最後の演奏会シリーズになります。明日は11時ゲネプロ午後3時本番なので、昼食を食べたらすぐ本番の準備という展開です。普段NHKホールの演奏会の時は11時ゲネプロで午後6時か7時に本番というスケジュールです。これに慣れていると明日は休憩時間の過ごし方を悩む必要がないかわりに、いささか気忙しいです。そして家に戻ってからも用事が山のように待ちかまえています。でもあさってからは本番だけになるので、その分気持ちは楽です。

おとうさま、あそんで!
お願いする時はいつもこの両手を合わせるスタイル


12.21

 今朝家を出る時に急に調子が悪くなり、病院に寄ってから練習に向かいました。結局午前中はお休みして午後から練習に出ました。練習後楽器屋さんによって毛替えをしてもらいましたが、そこでまた同じ症状が出てしまいました。帰りに病院にまた寄って帰りました。

 午前中に1〜3楽章を練習したようで、午後は4楽章から練習が始まりました。思ったより遅めのテンポでじっくり進むといった感じです。普段は勢いで弾くところも1音ずつ弾けるテンポなので、逆に厳しいです。私は今日は4楽章だけを弾いたのですが、弾き終わっていささか物足りない感じでした。1〜3楽章を弾いて初めて4楽章になるのだという事を強く感じました。


12.20

 今日はスリッパをケージに入れて近くの病院に連れて行きました。年に1度予防注射を受けに行くのですが、ケージに入れるのが大仕事です。今日もケージをちょっと見せたらスリッパは用心してしまい、1階の部屋のスピーカーのスタンドの台と壁の間に入り込んでしまいました。スリッパも小さい時は掴まえてもすぐにもがいて逃げて行ってしまったものですが、今回は早くから観念しているような感じでした。
 この予防注射の時にはいつも爪も一緒に切ってもらいます。後ろ足の爪は簡単に切らせるのですが、前脚の爪を切ろうとすると前脚を抱え込んで絶対に切らせません。寝ぼけている時に1本ずつ切らないといけないのです。
 爪を切るとスリッパはとても優しくなります。今日もとても優しいスリッパに変身しました。しばらくは夜中におでこをチョンとされても爪がないので安心です。


12.19

 今日は栄子先生の「ごく普通の子供を見違えるように変わらせるのは周りの大人次第!!!」という4回シリーズの講座の最終回でした。私は資料のプリントを手伝ったり送迎するくらいしか出来ませんでしたが、主催して下さった伊藤楽器のTさんを初めとして周りの方々のおかげで無事終了する事が出来ました。ありがとうございました。次は土曜日(前に間違えて金曜日と書いてしまいました。)の伊藤楽器主催の理恵子の茜浜ホールでのコンサートです。このコンサートには栄子のひとりごとでも紹介されていた江本純子先生との連弾もあります。

 今日はN響はNHKの509スタジオでR.シュトラウスの「英雄の生涯」とダンディの「フランスの山人の歌による交響曲」の抜粋(名曲アルバムですから、5分の番組に入るようにカットされています。)の録音でした。明日はお休みで、あさってから今年最後の第九公演の練習が始まります。アンドリュー・リットンさん指揮でソプラノ:角田祐子さん、メゾ・ソプラノ:石津なをみさん、テノール:カン・ヨセフさん、バリトン:キム・テヒョンさん、合唱:国立音楽大学の皆さんです。23日(日)と24日(振)は15:00〜、26日(水)と27日(木)は19:00〜の公演となります。
 来年初めの1月6日(日)に藝大創立120周年記念の第九公演がありますが、それに出演する事になりました。指揮:小林研一郎さん、合唱:声楽科有志、東京藝術大学フェスティバル・オーケストラ(コンサート・マスター:岡山潔さん)という陣容です。


12.18

 今日はN響の健康診断のために渋谷まで行ってきました。血液検査以外の結果には異常がなく、血液検査は半月から1月後に分かります。今日はN響はお休みのせいもあって、健康診断には私を含めてN響の人は3人しかいませんでした。明日は私は降り番ですがN響は509スタジオで録音です。ですからその後健康診断に行く人がたくさんいるであろうという事で、私は今日を選びました。
 そして帰りにホームセンターにシンナーを買いに行きました。ホームセンターの人に聞いたら木工用ボンドだったらカッターで擦れば落ちるでしょうと言われました。もしうまく行かないと困るので、一応シンナーも買って帰りました。早速SV-722のLEDの交換にかかったのですが、LEDの交換の他にスイッチングダイオードを基板にハンダ付けするようにとの注意書きが入っていました。この基板を外すのに少し手間取りましたが、無事作業も終わりスイッチを入れたら真ん中にブルーの光が灯り、ホッとしました。

 その後12調の調号の一覧を作りました。Finaleを使って譜面の中から調号だけを抜き出す方法を色々考えました。シャープやフラット1個なら簡単に書けますが、普通の譜面のようにシャープやフラットが並んでいる様子(シャープはファドソレラミシ、フラットはシミラレソドファの順に並びます。)を書き出すのは難しいです。色々考えた末苦肉の策でFinaleで音部記号と五線のない譜面を作り、画面のキャプチャーソフト(Snapz Pro X)で選択範囲を読み取る設定にして調号だけを絵として保存しました。そしてIllustrator上でその絵を読み込んで一覧にしました。本当に困るとアイデアは浮かんでくるものですね。我ながら良いアイデアだと一人で悦に入っています。
 ただ調号を見やすくするためオリジナルの1.5倍に拡大したので、シャギーが出てきてしまいました。でもそれが手書きのような味を出しているので、良しとしました。


12.17

 N響は金曜日まで休みですが、栄子先生の講座があさって、理恵子のコンサートが土曜日、そしてミニ・コンサート+勉強会が来週の金曜日と色々な行事が目白押しです。
 午前中に車で出かけたのですが、年末らしい渋滞のおかげで思ったより時間がかかってしまいました。裏道に入ってしまえば良いのですが、幹線道路の右折レーンなどはどこも渋滞していました。そういえば先週の金曜日には千葉からレッスンに来る生徒さんが習志野船橋間100分という渋滞に巻き込まれ、レッスンが出来なくなってしまいました。(事故による渋滞だったそうです。)年末には毎年1日は必ずこういう大渋滞があり、本番に間に合うか冷や冷やさせられます。
 明日は昼過ぎに渋谷に行かないといけません。そしてあさってはまた午前中に用事でドライブ、あまり混まないと良いのですが........

 この前リビングのステレオを聴こうと思ってスイッチを入れたら、プリアンプSV-722のブルーのLEDが点かなくなっていました。スイッチを押してもライトが点かないのはなんとも寂しいです。このLEDは接着剤を使っているのでどうやって外すのか大橋さんに聞いたら、溶剤を使って外すのだそうです。明日帰りにホームセンターで何か溶剤を買ってきます。こういうLEDは遅かれ早かれ切れますから、早いうちに一度経験しておいた方が良いでしょう。こういう手間がかかると、より愛着が湧くというものです。


12.16

 今年も残すところあと半月になってしまいました。今年は公私共に色々な事があり、そのほとんどが宿題のまま来年に持ち越しになってしまいます。私にとって今年の一番の事件はPeccatteを壊してしまった事です。その時は目の前が真っ暗になったのですが、今になってみるとこれは私にとってとても良い転機でした。そしてそれからほぼ半年が経って今まで今1つハッキリしなかった事が見えてきました。今になってみるとこれは神様の思し召しのように思えてきます。Peccatteを後生大事に持っていたら一生気がつかなかったであろう事をこの半年の間に覚えられたからです。とは言っても名弓を自分の不注意で壊してしまった事実は消せません。
 楽器はともかくある程度の弓には必ず保険をかけておくべきです。私のこの痛い事件から得た教訓です。楽器よりは弓の方がはるかに事故率は高いですし、何かあれば全損になるのは圧倒的に弓の方だからです。(私も今まで何回か弓が目の前で壊れるのを見た事がありますが、楽器が壊れるのを見た事はまだ1度もありません。)それに楽器は修理すればそれなりに使えますが、弓は飛んでしまったら価値はゼロになります。来年はこういうショッキングな事が起こらない事を祈っています。


12.15

 今日は横浜での演奏会でした。サントリーでの定期から1日おいての今日の本番はゆったりした演奏でした。キュッヘルさんは今日はバッハの無伴奏ソナタ第2番の第3楽章をアンコールに弾かれました。初日のソナタ1番のAdagioと同様、他に例を見ないとても自由なスタイルでした。
 今日の会場みなとみらいホールの通りの反対側には昔は食事の出来る店がたくさんあったのですが、今日見たらすべて取り壊されて塀で囲まれていました。会場に着いたらそこで軽く食べるつもりだったのですが、結局クィーンズスクエアの中で食べる事になってしまいました。

 私は19日の録音はお休みなので、今年はあと第9を残すのみです。12月は定期と第9はすべて出番になってしまいました。来月も定期は全部出番ですが、最後のB定期は同じプロで名古屋と岡山に行くのが楽しみです。

 昨日書いた楽器の持ち方の話の続きですが、楽器の持ち方を悩む人は大体痩せ型の人です。恰幅の良い特に顎の周りがふくよかな人は楽器が自然に納まってしまうので、持ち方を悩まなくても良いのです。撫肩で痩せている人は隙間を埋めるのに苦労するのです。私も若い時は出来るだけ高さのある肩当てを探していました。でも肩当てを使わなくなった今から考えると、問題は楽器を鎖骨〜肩に載せる場所でした。何故肩当てを使いたいと思うのかと言うと、楽器が肩の上で動いて安定しないのでその隙間を埋めようと思うからです。もう1つの錯覚は楽器を万力で挟むように固定してしまえば、左手への負担がなくなってよく動くようになるだろうと思う事です。実際は楽器を鎖骨〜肩に載せて左手で支えた方が弾きやすいのです。
 持ち方を悩んでいる人の典型的な症状は何かと言うと、楽器を持つ時に何度も構え直す事です。私も最近まで何度も構え直していましたが、やっと解決出来ました。
 現在肩当てを使って安定して弾ける人は何も無理して肩当てを外して弾き方を替える必要はないでしょう。でもどの肩当てもしっくり来ないのだったら思い切って外すのも選択肢の1つです。(私のように!)それとあまり言われませんが、肩当てが楽器に接触するところに貼られているゴムは予想以上に速く劣化します。1年も経てば間違いなく音は悪くなっています。このゴムだけ交換するのもあまり良い音にはなりません。その上音は肩当てを使わない方が絶対に良いです。


12.14

 今日はN響はお休み、でも年末のミニコンサートと生徒の勉強会、来年4月5日の市川フレンドステーションの室内楽ステップのあわせ練習のスケジュールの調整などでアッという間に時間が過ぎてしまいました。肝心のミニコンサートの練習はあまり充分に時間がとれていません。でも初めて弾く曲ではないのでその点は救われるのですが、逆に前の悪い癖が抜けません。
 弾く時に楽器が安定するように構えないといけないのは言うまでもないのですが、自分なりの構え方を見つけるのは簡単ではありません。例えば楽器を鎖骨に載せる場所、そして楽器の先の向く方向をその時の服や体調に合わせて微妙に調整しないといけません。要は楽器が顎と鎖骨の間でいつも同じ感じで支えられている必要があります。セーターを着ている時とジャケットを着ている時では鎖骨に載る場所はかなり違います。また夏と冬では着ている物の厚みはまるで違います。人によって体格や筋力が違うので、私の方法が誰にでも通用する訳ではないでしょう。でも私自身前には弾き難かったのに今では改善されているところがかなりあります。(それが年末のミニコンサートでお聞かせ出来ると良いのですが........?頑張ります!)
 今の感触を一言で言うと、無理をしないでよく響かせるように弾くという事です。当たり前の事なのですがその当たり前の事がなかなか出来ないのです。

 明日は横浜のみなとみらいホールでの演奏会です。16:30にズィッツ・プローベ、18:00に本番というスケジュールです。前は横浜の演奏会というと神奈川県民ホールで開かれていましたが、最近はほとんどがみなとみらいホールです。ここはみなとみらいランプを降りてそのまま直進すれば良いので、とても行きやすいところです。


12.13

 B定期の2日目でした。下野さんの指揮はとてもゆったりと落ち着いたもので、あの風貌とともに得難いキャラクターだと思います。
 今回の定期は1日目と2日目の違いをほとんど感じませんでした。今回のプロは死と変容が終わると演奏会が終わったような気になってしまうのです。普通メインプロで弾く曲を聴くと、どうしてもこれで「お疲れさまでした!」という気になってしまいます。とはいっても会場で聴かれた方の中には違和感は感じないという方もいらっしゃいます。
 キュッヘルさんは今日はパガニーニのキャプリースをアンコールに弾かれました。昨日のバッハとは違う世界を垣間見る思いでした。というかアンコールにパガニーニを弾かれるとは予想もしませんでした。
 これで今年の定期演奏会はすべて終わりました。あさっては横浜みなとみらいホールで同じプロで18:00から演奏会があります。そのあとはいよいよ今年の締めくくり、第9公演です。


12.12

 今日はB定期の初日でした。いつも通り11時からゲネプロで、今日は私はそのあとずっとサントリー・ホールにいました。このところ睡眠不足なので楽屋でゆっくり昼寝して、そのあとPowerbookを相手にしました。楽屋でPowerbookを開くと「Suntory Hall」というネットワークにつなぎますか?というメッセージが出ます。アークヒルズのスターバックスにいったらそこにもワイヤレスネットワークが入っているようでしたが、オープンなネットワークではありませんでした。

 下野さんはとてもゆったりとしたテンポで振られています。私はテンポを基本的にもっと速めに感じてしまうので、間を持たせるのに苦労してしまいます。
 ヴァイオリン協奏曲のあとキュッヘルさんはアンコールにバッハの1番の無伴奏ソナタのAdagioを弾かれました。この曲は普通とても堂々とMaestosoに弾かれますが、キュッヘルさんはとても自然に楽に弾かれていました。このAdagioの弾き方には驚いたと同時にとても勉強になりました。
 今回のプロの終わり方はどう聞こえたのでしょう。死と変容で終わった方がすっきりしているように思えました。

 サントリー・ホールの前のカラヤン広場の飾り付けです。クリスマスを謳っている訳ではないのですが、2年前に較べると寂しいものを感じます。

2005年

2004年

 こうやって見ると年を追うごとに飾り付けが質素になっている事が分かります。来年には何もなくなっていたりして........?

 こういう世知辛さの原因になっている2重にとっているガソリン税は一体いつ元に戻るのでしょうかね?余計に税金を取って私達の生活が良くなるなら分かりますが、今の役人天国の実情を見るとその使途はだれが考えても厳しく監視すべきです。
 首都高も来年には距離別料金を導入するとか、どこにどう使っているか分からない首都高の料金を上げる必要はどこにあるのでしょう。(料金をたくさん取っているからと言って、目に見えて首都高が良くなっているとはとても見えません。新しい路線がホンの少し出来たからと言って盛大に値上げする理由にはならないでしょう。それだけ値上げするなら渋滞をなくしてからにしろ、というのがだれもが考える事でしょう。)最高料金は今のまま700円、近いところはどんどん値引くというのでなければ了解は得られないでしょう。車に関する税金高速代は世界中で例を見ないほど日本は高額です。


12.11

 今日も昨日と同じ順番に練習しました。今回の曲の中ではプフィッツナーが一番難解ですし、弾く上でも色々問題があります。この曲のソロを暗譜するのはかなり大変であろうと思いますが、ソリストのキュッヘルさんはオケのパートまでしっかり暗譜されています。自分で練習したらとてもてこずりそうな、というかいつまでも弾けるようにはならなそうな難曲です。
 今回のプロは死と変容の後にフンパーディンクのヘンゼルとグレーテルの夕べの祈り、夢のパントマイムというアンコールのような曲が付いています。アンコールがプログラム中に取り込まれたという事なのでしょう。

 今日練習所でPalmを開いてブラウザを立ち上げたら、今日は練習所のAirMacのワイヤレスネットワークにパスワードも要求されずに入る事が出来ました。今までパスワードを入れてもインターネットに接続出来なかったのです。Palmの狭い画面ですから文章を読むには横にスクロールしないといけませんが、小さいPalmでブラウズィングが出来るのは驚きです。とは言ってもPalmですべての作業が出来る訳ではありません。
  明日はサントリーでのB定期です。楽屋にワイヤレスLANが入っているので、明日はPowerbookを持って行こうと思っています。燕尾服と靴とPowerbookを演奏旅行のかばんに入れて持って行こうと思っています。NHKホールにもワイヤレスLANが入ってくれるとありがたいです。そうなれば外に出て行く必要もないわけですから。


12.10

 今日はR.シュトラウスの「死と変容」(ちょっと変よう?........)、フンパーディンクの2曲、プフィッツナーのヴァイオリン協奏曲の順に練習しました。どの曲もN響ではあまり弾かれませんが、プフィッツナーのヴァイオリン協奏曲は初めて弾く曲です。2楽章形式ですが1楽章の終わりのカデンツァが終わると2楽章に入るので、大きな単一楽章の曲のような感じです。オーケストラのパートも部分的にとても難しく、ソロパートもとても難しそうです。ソロのライナー・キュッヘルさんの説明だとかなり屈折した感じの曲のようです。フンパーディンクの2曲の間にプフィッツナーとR.シュトラウスの2曲がサンドイッチされたような構成のプロです。会場でどう聞こえるのかとても興味があります。

 練習が終わってから家に戻り、色々な買物をしてきました。ヴァイオリンの色々なエチュードの内容を整理するノートを作ろうと思っています。Kayser→Dont予備教本→Kreutzer→Rode→Dont→Paganiniが主なエチュードの進行だと思いますが、月に2曲ずつ上げていけば7年ですべて終ります。(Kayserは36曲、Kreutzerは42曲ですからどちらも1年半として計算しています。)
 実際のレッスンはSevcikやFleschなどの左手の練習曲と主にボーイングの練習を扱うエチュードと曲の3本柱で進めていきます。その前段階にあたる導入の部分については色々な導入部分の教則本を参考に自作の教本を作っています。最近自分の弾き方が変わるに従って、この部分を作り直さないといけなくなっています。
 夕食後は勉強会のプログラム作りをしました。今我が家のメインプリンタはOKIのC8600dnというDigital LED方式のカラープリンタです。PostScriptプリンタではありませんが、普通に使うには充分です。(1番安いPSプリンタでも倍の40万位します。)イラストを探してきて、それを下地に刷り込む形でプロの原稿を作りました。思った以上の出来上がりですが、いつでもすぐに直せるのでいつまでも決定版が出来ません。100〜150枚くらいでしたらこうやって自作した方が早く思ったように出来ます。


12.9

 定期の終わった翌日はN響は休みですが、今日は午前中から用事で出かけました。この調子で年末までN響以外の用事がたくさんあるので、アッという間に今年も終わってしまいそうです。生徒の勉強会と私のミニ・コンサート、理恵子の茜浜のコンサートと同時にプログラム作りもしなければいけないです。
 明日からは12日(水)13日(木)のB定期(サントリーホール)+15日(土)の横浜定期(みなとみらいホール)の練習に入ります。みなとみらいホールには年に1回位のペースで行っているような気がしますが、2年前の12月10日(土)にも横浜の演奏会があり今のBMWになって最初の遠出の演奏会でした。
 今回のプロは昨日ご紹介した通りです。これで今年の定期演奏会も最後で、残すは4回の第9公演です。(19日には演奏会ではありませんが、NHKの名曲アルバムの録音が509スタジオであります。)

 新しいPalmのTXにはBluetoothのワイヤレス・キーボードがあります。直接つながなくても良いので自由度は高いのですが、Palm本体が近くにないとディスプレーがほとんど見えないので不便です。それに日本語入力がJ-OSによるので、熟語ごとに変換して入力していかないといけません。でも折り畳み式のキーボードなので持ち歩くのは簡単です。複雑な事をするのはPowerbookの方が良いですが、テキストの入力の場合はPalmもありかな?という感じです。
 それにしても英語版Palmを日本語化したものですからソフトによってはフィールドに日本語が入っていかないものがあります。とても使い勝手の良さそうなものに限ってうまく行かないのです。日本語の文章をCLIEに入力して、HotSyncさせる事によってPowerbookでそのデータを取り出して細工するというような事は今のPalm TXではあまりやり易くありません。今ではPDAは一時ほど流行らないようで、今はW-ZERO位しか日本語版はないようです。iPodもスケジュールのブラウザとしての機能はありますが、出先で入力出来ないのは致命的な欠点です。もう1度日本語版Palmが復活して欲しいものです。


12.8

 今日は太平洋戦争開戦の日ですが、最近はテレビやラジオを聞いていてもその事にはほとんど触れられません。たしかに60年以上も前の事ではありますが、忘却の彼方に行ってしまって良い事ではないでしょう。今日の行き帰りにラジオを聞いていても戦争の事は一言も触れられていませんでした。

 今日はC定期の2日目で、私自身は今日の方がノリが良かったです。ただ今回の位置(セカンドの5プルトの表)は最悪で、ファーストがピアノで弾く細かい動きなど私の所では客席で聴く以上に聞き取りにくいです。それにセカンドの1プルトでさえとても遠くに見えるのです。私達のプルトだけ低い台の上に載っていますが、少しでも上がっているだけ他の音は聴きやすいので助かります。とは言ってもこの対向配置は今回で終わりです。
 来週は下野竜也さん指揮のB定期です。フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲、プフィッツナーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:ライナー・キュッヘルさん)、シュトラウスの交響詩「死と変容」、フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より「夕べの祈り」と「夢のパントマイム」というプロです。15日(土)には同じプロで横浜のみなとみらいホールでコンサートがあります。

 この前買ったPalmのTXは無線LANの機能を持っています。CLIEのTH-55も無線LANの機能を持っていたのですが、それを試した事はありませんでした。今回のTXでこのページを表示させてみたら、きれいに読めました。試しにという事でCLIEでもやってみたら、こちらでもうまく読めました。そしてCLIE Mailも使ってみましたが、こちらもキチンと動作していました。ブラウザとメールソフトをTXに移せると良いのですが、CLIEの中のファイルを探してもそれらしい物が見つかりません。ページ全体を縮小表示出来るブラウザが欲しいのですが、そのような物は見つかりません。(CLIEに入っているNetFrontでは出来ます。)
 今では日本語版Palmがなくなっているので、Palmware(Palm用のソフト)はほとんどなくなってしまっています。昔は現役だったソフトも今ではサポート終了になっている物も少なくありません。(小遣帳ソフトPEMはサポート終了しているので、新しいPalmで使うためのシリアル番号を手に入れられません。)
 また英語版PalmをJ-OSで日本語化しているので、ソフトによっては日本語の入らない物もあります。そういう不具合があっても何とか使い倒さないといけないようです。


12.7

 今日の本番は楽しく感じながら弾けました。あまり頻繁には弾かれないマルティヌーの4番ですが、もっと取り上げられても良い曲ですね。譜面は30ページもあるのですが、2段譜で書いてある所がたくさんあるのでページ数の割には時間はかかりません。楽屋に戻ったら8時50分でしたから、N響の定期としては短めのプロでした。
 本番の時に楽屋のモニターで聴いていたら(前半は降り番です。)、エロイカの時は速めのテンポだったのに今日のコリオランはゆったり目のテンポで意外でした。マルティヌーも本番になったら練習の時よりはゆったり目のテンポでした。弾く側からいうとこれくらいの方が落ち着いて弾けます。
 同じオーケストラの中で弾いていても人によって同じ所でも弾き方はまるで違います。それぞれの人の感性によってフォルテ(強音)といっても音量の感じ方はまるで違います。自分の感じ方に合わない弾き方をすると、聴いていると借り物のようにしか聞こえません。それぞれの人によって基準になる音は違います。自分の弾き方をどうしたら良いか他人に意見を聞くというのはとても参考になりますが、それに縛られすぎてはいけません。
 逆に基礎がしっかりしていないのに早くから我流に走ると、自ら限界を作ってしまう事になります。このバランスの取り方がとても難しいのですが、この難関は自分で突破しないといけないのです。

 朝は普段より遅めに家を出たのですが、途中は渋滞していなかったので思ったより早くホールに着きました。いつもこれくらい順調だとうれしいのですが...........帰りもとても順調でした。


12.6

 風邪も治り体調も良くなりました。昨日はボーッとしていましたが、今日は集中出来ました。
 私の周りの人達もほとんどの人が風邪を引いているようです。練習所は換気が充分でないので、誰かが風邪を引くと長い間その傍にいるので近くの人皆に移ってしまいます。スタジオのドアは正面と左側の壁にしかないので、右側はほとんど換気が行われていないからです。弦楽器はマスクしながら弾く事が出来ますが、管楽器はそうは行きません。管楽器の人達はさぞ大変だろうと想像します。
 今日の練習は午前中にマルティヌーとコリオラン、午後からベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番でした。ピアノはサイモン・クロフォード・フィリップスさんです。今回のプロは変化のある面白いプロです。

 お昼休みに会議があり、それに出たあと私は家に帰りました。そして例年のようにクリスマスデコレーションをしました。

 明日はC定期の初日です。先週の前半が現代曲、後半がベートーヴェンでした。今週は前半がベートーヴェンに後半が新しい曲と、構成が反対になっています。この方がお客様には馴染みやすいと思います。明日の演奏会が良いものになるよう頑張ります。


12.5

 昨日早く寝たおかげで体調はかなり良くなりました。調子に乗って夜更かしするのは禁物なので、今日も早く寝ます。

 今回のC定期は前半がベートーヴェンのコリオランとピアノ協奏曲第4番、後半がマルティヌーの交響曲第4番です。私は前半は曲降りです。前回も今回も対向配置で弾いていますが、マルティヌーのような曲だとファーストとのアンサンブルが取りにくいので私自身はあまり好きではありません。普段だとセカンドの5プルトはフルートのすぐ前なのですが、今回のように対向配置だと自分一人だけが別世界にいるような感じになります。普段周りを囲まれているのとあまりにも違うからです。演奏効果の点からは対向配置は普段の配置と違う音の拡がりを聴く事が出来るので、同じ曲でも違う面を発見出来て面白いです。
 今回のマルティヌーは聴いて楽しいというか面白く感じる曲でしょう。弾く側は一歩踏み外すとどこまで落ちていくか分からないような怖さがありますが........速い曲でテンポとリズムに乗り切れないと、そのフレーズが終わるまで自分を取り戻せないのです。
 ギルバートさんは細かく念入りに練習されるので、要点をキチンと呑み込めれば本番は不安を抱かずに臨めます。明日の練習でそのポイントをつかめるように頑張らないといけません。
 明日もう1日練習して、あさってはゲネプロ本番になります。


12.4

 昨日から鼻がグズグズいって咳が出るようになっているので、今日は早く寝ます。

 今日はマルティヌーの交響曲第4番とコリオランを練習しました。マルティヌーの4番はギルバートさんが好きな曲だとの事で、とても細かく注文が出てきます。この曲はソルフェージュの試験のようにリズムが細かく変わります。1度読み損なうとしばらく間違えっ放しになります。私は風邪気味で頭がボーッとしているので、つまらない間違いのオンパレードの1日でした。
 練習の後プレ・オーディションがあり、それが終わってから家に戻りました。

 家に帰ってこの前水たまりに落としたCLIEにコードをつないで電源を入れたら、なんと復活しました。とはいってもバッテリー関連の表示はおかしいです。充電率100%なのに本体の表示は充電中になっています。やはりそのまま完調で復活とは行かないようです。


12.3

 昨晩業者に撮って頂いたDVDをQuickTimeに書き出したのですが、元のDVDとQuickTimeのサンプリング周波数が違うためにノイズがのってしまい思ったように行きませんでした。そこでMPEG4で書き出して音声を48kHzで書き出しました。
 今日は午前中にかかりつけの内科に薬をもらいに行き、午後は葛飾シンフォニーヒルズでクラシックコンクールの大学生以上の部の全国大会の審査に行きました。それで書き出しをかけてからクラシックコンクールに行きました。そして帰ってから仕上げをしました。こちらです。

 今日のもう1つのメインイベントはクラシックコンクールの全国大会です。午後2時から8時過ぎまで大学生、大学院生、一般の3部門の全国大会でした。出場者は圧倒的に大学の部が多かったでしたが、さすがに全国大会だけあってみな粒ぞろいの名演を聴かせてくれました。
 実は今日審査をしていて急に鼻がぐずぐずいい出してしまい、とても辛い思いをしました。N響でマイコプラズマ肺炎を発症した人がいるので、それを頂戴したのでないと良いのですが..........?

 色々やる事があり、なかなか自分の練習が思うように出来ません。とはいっても1つずつ順調に片付いているので、良しとすべきでしょう。


12.2

 今日は朝栄子先生を松戸の聖徳短大に送りました。それから家に戻り、11時過ぎにホールに向かいました。渋谷のAppleStoreに行き、演奏を録画したDVDからホームページに上げるデータをとり出す方法を聞きました。それからNHKで昼食を食べてから楽屋で昼寝をして、本番に備えました。

 私自身はどちらかと言うと昨日の方がうまく噛み合っていました。今日は昨日より微妙にテンポがゆったりしているように感じました。今回のプロは前半の音の饗宴の後、エロイカのそれも響きをすごくコントロールした割とさっぱりとした演奏なので聞きようによっては物足りなく感じるかもしれません。(ですから曲順について普通とは違うと書いたのです。)でもエロイカの演奏としてはとてもよく合った良い演奏だったと思います。全体として聞くとこういうプロ順もありだな、と思いました。

 終演後家に戻ってレッスンをしてから、9時過ぎに聖徳短大に栄子先生を迎えに行きました。結局今日1日で100km近く走りましたが、BMWはとても頼もしく私を包んでくれました。
 これを書きながらその裏でToastがDVDをQuickTimeに書き出しています。2時間分を書き出すのに4時間近くかかっています。その成果がいつ実を結ぶのかはまだ分かりません。


12.1

 今日は12月のA定期の初日、ゲネプロ本番の一日でした。今日の演奏は聴いてとても楽しめたと思います。1曲目のメシアンは譜面を見ていると1小節ごとに拍子が違いとても複雑なのですが、音だけ聴いているとそういう感じはしません。メシアンは聴いて楽しむ曲なのでしょうか?2曲目のベルクのヴァイオリン協奏曲のツィンマンマーさんの演奏は素晴らしいものです。ボーイングの滑らかさは秀逸で、今日のアンコールのバッハの無伴奏ソナタ第2番の第3楽章も印象的でした。エロイカはどの楽章も速めですが、音量はとてもよくコントロールされています。終演時の客席の反応も落ち着いた中にも温かく私達にとってうれしかったでした。

 今日はD80を持って行ってツィンマーマンさんを撮ろうかと思ったのですが、持っていく荷物が多い上に今日は駐車場がホールから離れているのであきらめました。サントリーホールと違ってNHKホールの楽屋ではネットに接続も出来ないのでPowerbookも持っていきませんでした。(W01Kでも楽屋からは接続出来ません。)


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分 2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分はこちらです。