昭義のひとりごと2014年5月分  


このページは私の日記のようなものです。私の感じること、周りで起こったことを書きます。

このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。

生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。(2014.4.13)必ずご覧下さい。

〜栄子の花日記〜...ときどき音楽こちらです。理恵子の公式サイトはこちらです。


5.28

 ベビーシートも色々ありますが、誕生後病院から乗せて帰れるという乳児用シートを準備しました。昔はチャイルドシートはベルトで固定したものですが、最近はISOFIX対応のベースが売られていて、アダプターのアームを後席のガイドに差し込んで、前を支えるレッグの長さを調整し、ベビーシートを載せて固定すれば良いのです。きちんと固定されていると3つのランプがグリーンに点灯します。きちんと固定されていないと具合の悪いところのランプが赤く点灯しますから、そこをやり直せば良いのです。
 他の車にアダプター+シートを付け替えるのも簡単ですし、将来乳母車のように使うことも出来る優れ物です。
 この前初めてこれを使った時、 最初はちょっと手こずりましたがすぐに慣れました。新生児がいらっしゃる方にはお奨めです。

 孫の方に手を取られて、きちんと動作確認をしていなかったAKGのC414XLSを試してみました。ステレオでCDを再生して、それを録音してみました。とても感度が良く、なかなかの音で録れました。
  AKGのC414XLSにした理由は、よく読んでいる宅録の参考書の中に「生楽器をメインに録りたい場合は、コンデンサー・マイクがベストでしょう。筆者がよくミュージシャンの方にオススメするのがAKG C414です。少し値段は高めですが、何に使っても手軽にスッキリとした明るくクリアな音でとれます。」というお奨めがあったからです。
  離れのレッスン室のリフォームが出来たら、そこで生徒たちの演奏を録音します。


5.19

 昨日レッスンで生徒さんに市川動植物園のバラがきれいだという話を聞きました。ところが月曜日が定休日なので、八千代の京成バラ園に栄子先生と行きました。家からは車で1時間弱といったところです。

 顔くらいの大輪のバラが何種類もあり、栄子先生は色々のバラをニコニコ見回っていました。そのあとバラのアイスクリームを楽しみ、ブルーバユー(Blue Bajou)というバラをお土産に買いました。


5.18

 栄子先生が丹精込めて作ったバラのアーチです。

 毎日農作業と称して庭に出るのが栄子先生の楽しみの日課です。この1週間位で色々なバラが一度に咲きそろいました。バラだけでなく八重咲きのマーガレットも咲き誇っています。

5.14

 1週間前に肩当てをリトライしました。結論からいうと肩当てはいりませんでした。結果はともかく、楽器が鎖骨に載るイメージを言葉で表現すると「ヴァイオリンのエンドピンの下を鎖骨に載せる」と同じなのですが、感じはガラッと変わりました。そして弾いている時の安定感がとても良くなりました。
 言葉にすると同じでも、楽器の持ち方のイメージは前と今とではまるで違います。


5.13

 孫が生まれてから爺バカぶりを発揮して、毎日病院に行っています。孫の様子を見て娘が生まれた時のことをいろいろ思い出しています。

 昨日の夜SV-4の管を取り替えて聴いてみようと思って、もともとのGoldenDragonのKT66、SvetlanaのEF86を取り出してきて、まず現状の音を聴いてみました。ところがなんの問題もありません。30分以上聴いても症状は出ません。仕方なく管だけCD棚に載せて、症状が出たらすぐに取り替えられるように準備して終わりました。
 SV-9tはとても元気でドライブ力はとてもありますが、音の熟成度はSV-4に分があります。でもSV-9tにはSV-4にはない若々しさがあります。
 私の持っているスピーカーはRogersのLS5/9以外はすべてTANNOY、組み合わせるメインアンプはDevonにはSV-91B、StirlingにはSV-501 SE、Autograph miniにはmini91B、とすべて300Bのシングルです。Rogersも300Bシングルでドライブできるかとずいぶんトライしましたが、一応は鳴るのですが芯まで鳴り切りません。試しにプッシュプルアンプSV-9tを試してみたら、想像をはるかに上回って芯まで鳴ってくれました。SV-9tはこのために作ったわけではないのですが........
 今わが家のDevonとStirlingのシステムはラインナップは決まっています。Autograph miniはメインがmini91B、LS5/9はメインがSV-4は決まっているのですが、その前段のプリが決まっていません。それぞれのスピーカーの置き場が決まったらじっくりプリ(SV-14 LBとSV-20D)を聴き較べます。


5.10

 午前2時過ぎに私もおじいちゃんになりました。男の子です。
 早朝から病院に行きたかったのですが、面会時間が厳しく管理されているそうなので、それに合わせて午後から娘と孫に会いに行きました。

 前に書いたことがありますが、玄関脇のレッスン室の左チャンネルにノイズが出る件の続編です。昨日聴いていたらそちらのチャンネルの音量が小さくなっていました。試しにメインのSV-4をSV-9tに替えてみたら、今のところノイズも音量差も出ていません。原因はSV-4ということになります。時間がとれたら、SV-4の管を順番に取り替えてみます。もし管に、特にKT-66に原因があると大変です。
 SV-4をSV-9tに取り替えた時、プリ(SV-20D)のボリュームを同じにしたらものすごい大きな音で驚きました。ゲインの差がかなりあるのですね。更にしばらく音を出していなかったせいか、きつい音がしていましたが、時とともに少しずつ馴染んでいきました。今Autograph mini、mini91B、SV-14LBはつないでいないので、これらも多分馴染ませるのに時間がかかるでしょう。(秋頃までにはこれらを活かす場所が出来るでしょう。)SV-4が直ったら、組み合わせるプリをSV-14LBとSV-20Dのどちらにするか再度聴き較べします。
 今朝Heifetzの弾くKorngoldのヴァイオリン協奏曲を聴いたら、今まで聴いたことのない音に聞こえました。昨日もMilstein、Oistrakh、Menuhinの弾くDvorak(ドヴォルザーク)のヴァイオリン協奏曲で同じことを経験しました。最近の奏法の変化のせいなのか、孫が出来たせい(笑!)なのか原因は分かりませんが、いくつになっても新しい挑戦が待っているようです。


5.7

 しばらく再確認のために肩当てを使ってみました。音は好きではないのですが、肩当てがあった方が楽に弾けるのかなぁ?という疑問に答を出したかったからです。それが今日レッスンの時にたまたま成り行きで肩当てを外したまま弾いたのに、とてもしっくり楽器が持てたのです。夜になって復習してみたのですが、私の場合は3つのファクター(鎖骨に載せる位置、楽器の向き、肩に触れる楽器の範囲)をきちんとすれば良いことが分かりました。でもこの持ち方はレッスンで生徒に説明してやらせてみても、一番肝心なところほど伝わりません。
 基本的な部分ほど無意識に身体が動いてしまうので、 自分のやっていることを見直すのが難しいのです。それに皆体格も筋力も違います。でも何とかこれを分かってもらいたいです。要はあごで挟まないで、包むように持てれば良いのですが。でもコツは自分で見つけるしかありません。(ですから生徒がそれに気がつくように持っていくのがレッスンのポイントです。)

 少し話は脱線しますが、私は曲を覚える時に音だけを覚えようとするのは良くないと思っています。ヴァイオリンは左手で音程をとり、右手で弓を動かして音を出します。ですから曲を覚える時に、楽器も弓も持たずに頭の中でハミングしながら弾く格好をして、左手と右手の動きを丸ごと覚えるようにしています。これが出来ると曲のそれぞれの部分の身体の動きが頭に入ります。そうなればしめたものです。
 このイメージトレーニングがよくできた曲は今でも覚えていますが、適当に済ませた曲は今となっては細部のフィンガリングやボーイングは「?」。そうなると曲のつながりもあやふや、暗譜もあやふやとなるわけです......
 もっと良い方法があるのかなぁ?あったらぜひ教えて下さい。


5.6

 今日でゴールデンウィークが終わりました。先月の27日にステップ、翌28日に長谷川先生の講座がありましたし、この後プライベートで大きな出来事がありそうなので、今年はひたすら家で静養しました。
  栄子先生は久しぶりに連日楽しみの庭の手入れをしていました。バラのアーチにはツボミがたくさん、これからが楽しみです。

 1日に受けたサービスキャンペーン(リコールとは言いませんが、実質リコール?)のあと、エンジンの音がゴロゴロしていましたが、日が経つに従って消えていきました。コンピューターのプログラムを書き換えるのでアイドリング・ストップから戻る時の音とショックが良くなるかな?と楽しみにしていたのですが、もしかすると少し良くなったかも、という程度。がっかり。

 今までスコちゃんのケージは窓際にあったのですが、窓から離れた壁際に移しました。スコちゃんはこの位置の方が好きなようで、最上段のハンモックから家中を見回しています。


5.1

 おととい昨日と羽田往復、今日は調布往復と連日70km以上走っています。今日はサービスキャンペーンで代車のX1に乗りました。320iと較べるとX1 20iは路面の継ぎ目でゴツゴツした感じがします。でもXシリーズは運転席が高いので前方は見やすく運転はしやすいです。
 3日共どこも渋滞していなかったので、とても気持ち良く走れました。いつもこうだと良いのですが........


2002年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分 
2003年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2004年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2005年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2006年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2007年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2008年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2009年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分
10月分11月分12月分
2010年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2011年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2012年1月分2月分3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2013年1月分2月分
3月分4月分5月分6月分7月分8月分9月分10月分11月分12月分
2014年1月分2月分3月分4月分はこちらです。