このページは下から上へ順番に日付が新しくなっています。前のものを読みたい方はこちらからどうぞ。生徒さんへの重要な連絡があります。こちらです。2020.02.01)必ずご覧下さい。〜栄子の花日記〜...ときどき音楽はこちらです。このページをお読みになってのご感想ご意見はこちらへ。 |
12.31今年もいよいよ1時間半になりました。今年は色々なことがありましたが、なんといっても15号19号の2つの台風の印象が強いです。どちらの台風もすぐ近くを抜けていきました。特に19号の時は近くのショッピングセンターに行ったら、とても多くの人が来ていました。その時の記事がこちらです。 音楽の面でも次につながる色々な収穫がありました。10月下旬から持ち越しになっているレゾナンスのメインアンプの移動は、5日にアンプを入れる箱が手に入ることになりました。箱が手に入ったら早速取りかかります。どの程度効果があるのかは未知数ですが、悪い筈はないのでトライしてみます。 今年もあと50分になりました。来年が良い年であることを祈っております。
|
12.26 今日は理恵子のショパンの公開レッスンでした。最初は10月13日の予定でしたが、前日に台風19号が上陸したので、今日に延期されました。13:00〜17:00と4時間休みなしで10人を教えるという強行スケジュールで、教える側もそれを聴く側も持つのかな?と心配しましたが、小さい子も皆頑張って聴き続けていました。 この公開レッスン、「ショパンを魅力的に弾くために」ということが主題ですが、自然に弾くことが一番大事だということです。ヨーロッパの演奏家は皆自国の音楽を弾く時には自然さが一番大事だと言います。そしてテンポの変化(rubato)は書いてあるところでしかしないです。今日のレッスンを聴いていて、ポーランドでポブウォツカ先生のお宅に住まわせていただいて、ショパンの音楽の背景を教えていただいたことがよく分かる内容でした。 |
12.22 今日は目が覚めたのが10時半。それからゆっくり起きて遅い朝食。午後1時頃ピザを食べたのでブランチではありませんでしたが.......先月末からずっと何かに追いかけられている感じでしたが、昨日でやっと解放され、久し振りによく寝られました。 発表会の写真は栄子先生の花日記をご覧下さい。 |
12.21 第22回発表会でした。バッハコンクールから続いて連日Macに縛られてきました。今回はプログラム、招待状、コンサートの運営マニュアルなどで1200面位プリントしました。DTPのプログラムだと何か変更があると即座に修正できるので、これで完成と思っても曲目変更で刷り直し。今回もおととい曲目変更があり、それまでにプリントしたプログラムはゴミ箱行き。昨日の夜会場の受付でお渡しするプログラムを100部プリントしました。前にご紹介した4色で各25部、計100部のプリントです。紙送りにエラーがあり、いささか手間取りましたが、なんとか終えられました。それから栄子先生と最後に弾くクライスラーのプニャーニのスタイルによる「前奏曲とアレグロ」の練習をして、終わってから荷物をすべて車に載せて、色々準備が終わって寝たのが午前3時。7時過ぎには起きて用意。9時半には家を出て会場江戸川区東部フレンドホールへ。10時過ぎに会場に着いたら幹事さんを先頭とするスタッフの皆様が今や遅しと待たれていました。 |
12.19いよいよあさっては第22回発表会です。 上の写真はプリントするデータ。これを下のような4種類の紙にプリントして会場でお客様にお渡しします。 |
12.14今日厚口の上質紙4色が届いたので、早速プリントしてみました。
厚さが6種類、色が33種類あるのですが、今回のバラの表紙が映えそうな色を4色選びました。生徒さん達にはどの色が好評でしょうか?知り合いや友達を呼べるようにプログラムと同色で招待状も作りました。自分の字で「何部で何を弾きます。」と書いて渡すようにしています。このプログラム、もちろん当日会場(12月21日(土)13:00開演、江戸川区東部フレンドホール[都営新宿線瑞江駅下車徒歩2分])でもお渡しします。
先ほどレッスン室に行ったら昨日プリントしたプログラムと招待状はすべてなくなっていました。デザインしてプリントするのはかなりの手間ですが、皆さんに喜んで持っていってもらえるのは作った甲斐があります。あとは演奏がこけないことを祈るのみです。(笑!) |
12.13このところ発表会関係のプリントに忙殺されています。私は特にプログラムはDTP(DeskTopPublishingデスク・トップ・パブリッシング)で自作するようにしています。なぜそうするかと言うと、プログラムは直前まで変更があるのと、間違いが必ずあるからです。そのためすぐ間違いが直せるというメリットがある反面、いつまで経っても完成しないというデメリットがあります。 B4判4ページ、折り畳んでB5判8ページのプログラムです。今回は出演者の写真を載せました。皆さんから送られてきた写真を皆同じサイズに縮小しました。そして恒例の各人の自己紹介、今回は憧れの曲と好きな食べ物を書いてもらいました。 |
12.9版によって譜面が違うということはよくあることですが、その差がもっとも激しいのはヴィエニアフスキの華麗なポロネーズ第1番でしょう。 私が持っているのはこの4つですが、上2つはほぼ同じです(細かいところに違いはあります。)。下2つは似ていますが、大きく違うところもあります。(間奏の最後の2小節があったりなかったり、中間部のリズムが違っていたりしています。)右下の譜面はPWM(Polskie Wydawnictwo Muzyczne)というポーランド版で、日本ではあまり見かけない版です。(とはいってもこの譜面は日本で買ったものです。表参道のカワイではないかと思うのですが、よく覚えてはいません。表参道のカワイは時々とても珍しい譜面があります。)ポーランド版だから一番原作に近いだろうと思って買ったのですが、はたしてどうなのかな? |
12.81日にバッハコンクールが終わり、21日の発表会に向けて動き出しました。いつものことながら、プログラム、招待状、ご家族の役割分担とやるべきことのオンパレード。連日午前様です。それは良いのですが、夜遅くなると注意不足によるエラーが頻発します。書式を揃えるために既に入力した文章をコピーして、そのまま次の人のところにペーストしたりと、お粗末な間違いの多いこと。早く寝て睡眠を充分とらないといけません。 今日はその発表会のリハーサル、風邪を引いたり他の用事があったりで、欠席者はかなりいました。でも皆2週間後の本番に向けて良い刺激を受けたようです。 終わって外に出たら、イルミネーションがきれい。写真撮るのを忘れてしまいましたが、目にはその様子が今も残っています。もう12月も8日、クリスマス・イルミネーション真っ盛りですね。 |
12.1 もう師走、今年もあと1月になりました。今日はバッハ・コンクール、11時開演なので、9時半に会場小岩アーバンプラザに集合でした。まずMacbook Proとプリンタを設置、テストプリントをして本番に備えました。12Midの古いMacbook Proですが、メモリーを16GB、SSDを2TBに増強しているので、それほどイライラせずに使えています。開演して最初の審査票回収までは何もすることがないのですが、30分ほどして最初の審査票回収から終演までは目の回るような忙しさでした。 今度は年末の発表会に向けての準備です。自分もちょこっと弾くので、その準備もしないといけません。それと同時に生徒のコンクールもあります。年末まで気の抜けない日々が続きます。 |
11.28来月21日(土)に発表会を開きます。毎回自作のプログラムを作っています。前回はB4を折り畳んだB5サイズのプロにしました。出演者がどんな人か分かるように毎回趣向を凝らしていますが、今回はどうしようかな?バッハコンクールが終ったらすぐに招待状を生徒達に渡せるよう、今から準備しないといけません。プログラムを外注しないのは、何か間違いがあった時にすぐに直せるからです。 思ったように弾けない原因はほとんどの場合に自分が当然だと思っていることの中にあります。ピアノは楽器が動かないので、構えがどう悪いのかは分かりやすいです。ところがヴァイオリンは自分が支えるので、どこが悪いのか分かりにくいです。楽器をどう支えるのが良いかと言っても、その時の姿勢は人様々。同じ人でも時によって様々だったりします。(足の巾、体重のかけ方など色々考えるべき要素は山のようにあります。)楽器は楽に持てるのが一番ですが、楽に持てるということの意味は人によって違います。弾き出す前にただ楽器を持てるだけではなく、演奏中にいろいろ身体が動いても持つ場所が動かずに楽に安定して持てなければいけません。(シフトしても滑らかに腕が移動できないのでは、使いものにはなりません。)自分の演奏スタイルはこうだと言うのは簡単ですが、それが個性なのか単なる癖なのか見極めないといけません。 |
11.27 昨日と今日で700面のプリントをしました。今までのプリンタC811dnの時は、トレイ1からのプリントはエラーは起きないのに、マルチパーパストレイからのプリントだと必ずエラーが出ていました。葉書の場合は厚さのせいでマルチパーパストレイを使わざるを得ません。今回のMC863dnwはマルチパーパストレイからのプリントでもほとんどエラーは起きません。(今回1回重送が起こりました。) |
11.23今日は基礎力アップのための勉強会でした。最初にお辞儀したあと6面体か12面体のサイコロを転がして、出た調のスケールを弾いてから自分の曲を弾くという催しです。皆どの調が出るか分からないので、とても緊張していました。今日の勉強会にはムジカノーヴァの編集長がいらっしゃって、栄子先生の教育法、考え方を見ていただきました。 |
バッハコンクールの準備に忙殺されて、それ以外のことがほとんど進んでいません。来月下旬に行う発表会の準備もほとんど進んでいません。レゾナンスのメインアンプをスピーカーの近くに移すのも、プリアンプとメインアンプをつなぐケーブルはかなり前に届いているのですが、メインアンプSV-501 SEと42Singleを載せる台を買いに行く暇がありません。こんなに |
11.20 今日はバッハコンクールの打合せ。大切な書類は準備できていましたが、2〜3種類新しいファイルをプリントすることになりました。今までプリントをかけると一瞬遅れてプリンタが反応していたのですが、MC863をVelopに有線でつないでからはすぐに反応するようになりました。ホンのちょっとの違いですが、速い方がテンポが良くて気持ちが良いです。 |
11.19 今までプリンタMC863をワイヤレスでネットワークにつないでいました。ワイヤレスより有線でつないだ方が速いだろうということで、VelopとプリンタをEtherケーブルでつないでみました。MacbookやiMacからのプリントが今まで以上の速さで反応してくれます。この2〜3日でバッハコンクールの書類のプリントに忙殺されましたが(計700枚位プリントしました。)、今までより速く終った感じです。実はこの後喪中のお知らせを300枚以上プリントしないといけないので、この1週間で1000枚プリントすることになりそうです。 |
11.1711月のN響A定期を聴いてきました。 ステンハンマル/ピアノ協奏曲第2番 最初はレーガーのピアノ協奏曲をピーター・ゼルキンさんが弾かれる予定でしたが、健康上の理由でステュルフェルトさんに替わりました。ブロムシュテット先生は1927年生まれ92歳でいらっしゃいます。場所によってはゆったりとしたテンポになったかなと思いますが、ブラームスの3番の3楽章のようにゆっくりしそうなところがすっきりと進み、4楽章の最後など音が終ってから10秒近く身じろぎもせずに静寂をキープされるところなどお若い頃と変わっていませんでした。これほどのエネルギーをいまだに持っていらっしゃるのはすごいです。
少し前まで台風に悩まされるような気候でしたが、さすがに11月も中旬になると紅葉が進んできます。まだ赤さは足りませんが、ホールの前の紅葉もかなり進んできています。 |
11.9 アプリケーションフォルダーにあるMojaveのインストーラーを起動しようとすると、ファイルが壊れているというメッセージが出ます。栄子先生と私のどちらのMacbook Proでも同じ症状が出ます。Appleのサポートに電話したら、既にダウンロードしたインストーラーをゴミ箱に捨てて、もう一度ダウンロードするように言われました。そして再度インストーラーを起動しようとしたら、また同じメッセージ! |
11.8 毎月第2金曜日に船橋の伊藤楽器のメンバーズルームで栄子先生主宰のちば市川バスティン研究会の例会があります。今月はレゾナンスでe-ラーニングにチェルニー30番のセミナーの様子がアップされたのを題材にレゾナンスでe-ラーニング・デモンストレーションをバス研の例会として行いました。
実は昨日夜Macbook ProでYouTubeを再生して、プロジェクターで投影するのの最終確認したら、うまくいきませんでした。設定を確認していたら時間がかかり、寝たのは午前3時過ぎでした。結局AirMac ExpressをSynologyに交換しました。マニュアルをきちんと読まなかったので、リセットはボタンを10秒以上押さないといけないのに2〜3秒押せば良いと思っていたので、なかなか設定ができませんでした。 もう1つ、Dreamweaverが2020年版になって日本語で行頭に全角スペースを入れると半角スペースのように表示されるという今まであったバグが直りました。ただ2020年版はHighSIerra以降でないとインストールできないので、まだSierraしか入れていないMacbook Proにはその恩恵は反映されません。Mojaveにしようかなぁ?ついこの間Catalinaなる最新版OSが発表されました。Sierraのあと、HighSierra、Mojave、Catalinaと3世代前のOSということになるので、せめてMojaveくらいにはしようかな?Catalinaまで2012MidのMacbook Proならインストールできますが、最新版はまだ安定していないと思うので、1世代前のMojaveなら良いでしょう。 |
11.53連休出かけられなかったので、昼から銀座に出かけました。目的地は2人とも違うので、1時間ほど別行動でそれぞれの目的地にまず行きました。私は演奏する時に使う眼鏡のフレームが気に入らないので、レンズを新しいフレームに付け替えてほしかったのですが、レンズも交換した方が良いと言われてしまいました。遠近両用の眼鏡はフレームも合わせて調整しているので、レンズだけ付け替えると思ったように見えない可能性が高いそうです。そこで今のフレームをもう一度調整してもらい、具合が悪かったらその時にどうするか考えることにしました。 栄子先生も用事を済ませたので、栄子先生の大好きなカフェ銀座三越2階のLaduree(ラデュレ)で待ち合わせました。
この窓際の席で景色を見ながら過ごすのが栄子先生のお気に入りです。この交差点いつも車と人でごった返しているのかと思うと、信号が変わるタイミングで1台も車がいない瞬間があります。(カーソルを上の写真に載せてみて下さい。)何回もここに来ていますが、こんな瞬間があることに今日初めて気がつきました。3時間位楽しい時間を過ごせたので、また明日から頑張れそうです。 |
11.3今日はピティナ・ピアノ指導者ライセンスの筆記試験をしました。4人の方が受けられました。最初に10:00からリスニング試験、その後普通の筆記試験に移り、11:15頃には皆さん解答を提出されました。所定の時間は10:00〜11:30で、11:00以降は解答を提出して退出できます。その後机などを片付けて掃除、そして解答用紙等をピティナ宛てに送って無事すべてが終了しました。 良い音を出すために一番大切なことは肩への楽器の載り方です。目安としてはエンドピンの下を鎖骨に載せるのですが、縁だけが鎖骨に触るのではなく、裏板が鎖骨に載るようにしないといけません。楽器を肩と顎で包むような感じです。言葉で言うと簡単なのですが、実際にどう持てば良いかは、たくさんの要素があり、二言三言では言えません。よく持てると音はハッキリ変わり、「この楽器からこんな音が出るの?」というような音になります。楽器の持ち方を工夫して、まず自分の楽器から出るベストの音を体感しましょう。そうすれば無理して弾かなくても良い音は出るということを実感できます。それがすべてのスタートです。 |
11.110年以上使ってきたGEWAのケースはとても堅牢でよく持ってきたのですが、気分的に区切りをつけたかったので新しいケースにしました。
色々見てNegriのVirtuosoとSuper Lightの2種を買いました。家に戻ってケースを入れ替えてから楽器を持ってみたら、新鮮な感じがしました。これで所期の目的は果たせました。 午前中にケースを買い、午後からは折り畳みできる机を探しに走り回りました。近くの家具店、船橋のIKEAに行っても見つからず、最後に近くのショッピングセンターのニトリに行きました。ここにもなかったのですが、なんとか使える高さを変えられるテーブルを見つけました。(あさっての指導者ライセンス筆記試験に使います。) |
10.31夕方プリントしようと思ったらプリンターが見つからないというエラー。色々トライしても直らないので、リセットして設定し直しました。最終的にはシステム環境設定のプリンタとスキャナの今までのプリンタを削除してゼロから設定し直したら直りました。ちょっとしたことでも結局2時間位かかってしまいました。困ったこと忙しい時に限って問題が起こります。 明日からは11月です。某楽器店のフェアがあるのでケースを新調することにしました。今使っているケースは10年以上使っているので、気分を新しくすることにしました。 |
10.30弾けない時に一番いけないのが、力任せに弾くことです。弾けなかったらffで興奮して弾くのではなく、ちょっと力を抜いてゆっくり弾いてみることです。弾けないからと頭から湯気を出して弾いてはいけません。特に生徒が弾けないからといって気合いを入れるのは禁物です。ゆっくり一緒に弾いて、力まなくても良いということを実感させて上げることが大事です。力むから弾けないのですから、緊張させたら弾けるものも弾けなくなります。 Synologyの時に時々出ていた「!」がVelopになって出なくなりました。!はその子機の電波が弱く、安定した接続ができないということです。Velopの場合は!という表示はありませんが、電波の強さを計ると子機の位置は完璧だという評価です。AppleStoreで扱っているということから試そうと思ったのですが、やってみて良かったです。近くの電器店ではどれもそんなに違わないと言っていましたが、今回はとても大きな違いです。誰も実際にメッシュルーターをいくつも試さず、あるところからは推測で物を言っているとしか思えません。 |
10.27昨日LANケーブルを配線したのですが、なんとも不細工。どうしたら良いのか見当もつかず、悩んだあげく駄目元でLINKSYSのVelopの3個セットを注文したら即日配達で夕方に届きました。今回はSynologyの時と同じところに置いて設定してみました。今までBuffaloやSynologyの時はプリンタのところに置く子機が「電波が弱い」というメッセージを出していたのですが、今回は完璧(電波強度は充分)という評価です。 AirMacより一回り小さく、取り回しは良いです。そして電波強度が強いので、3個セットでなくても良さそう。唯一の欠点はUSBポートがないことです。でもBuffaloはMacでフォーマットしたHDDを認識しないし、SynologyのUSBポートは3.0になりません。USBはTimeMachineバックアップに必要なのですが、USB3.0でないととても遅くなります。Macbook ProにHDDをつないで、USB3.0でバックアップするという今までのスタイルで行きます。昨日の配線はあまりにも見た目が悪いので即撤去。 最近この子は明け方になると、指揮棒で遊んで欲しいと起こしに来ます。
なんで指揮棒が好きになったかは不明です。 |
10.26今回の豪雨、幸運にも一番雨をもたらす線状降水帯が少しズレたので、被害は受けませんでした。高速が不通になり来られなかった生徒さんがいますが、今回の被災地の近くに住んでいらっしゃるのでどうなっているのか心配です。今日用事で千葉に行ったのですが、私が走ったところは何もなかったようでした。 最近導入したメッシュWiFi、2階の寝室に親機を置いてリビングと1階レッスン室に子機を置いています。1階レッスン室にiMacとプリンタを置いているのですが、この1階の子機が時々電波が弱いというメッセージを出します。そこで1階の階段下にもう1台子機を置いてみたのですが、やはり同じエラーが出ます。そこで最後の方法として、親機から15mのLANケーブルでつなぎました。 |
10.22 今日は即位礼正殿の日、都心環状線は通行止め。東京の西側に行くのは車では無理だと思っていたのですが、交通情報を見ていたら湾岸線から大井ジャンクションを通って中央環状線を使う道が見えてきました。実際に走ってみたら、車の数は少なく渋滞もなく3号線や4号線に行けました。むしろ普段より早く目的地に着けました。 |
10.21 昨日聴いた学生音楽コンクール、全国大会に通った人は予想通りでした。やはり音が良いこと、音楽的に自然に弾くことが条件のようです。大きい音を出そうとするのではなく、しっかり音を出さなければいけません。そのための絶対条件は弓と弦が直角に交わることです。弓先で弓が後ろに引けないことはもちろん大事ですが、それを恐れるあまり、手が前に出るのも問題です。前に出るにしろ後ろに引くにしろ、弦と弓が直角から外れれば同じ問題が起こります。何が問題かと言うと、弓が引っかかって返しがスムーズに行かないからです。 |
10.20今日は学生音楽コンクールの東京本選小学校の部を聴きにサントリーホールに行って来ました。課題曲はモーツァルトの3番の1楽章です。こういう曲の場合一番大切なのは音の良さです。無理せず伸びやかな音が出せることが大事です。聴いているとほとんどの人がベーレンライターの原典版のボーイングを使っていました。午後1時半に終りましたが、アークヒルズは休館だったのでお昼は食べられませんでした。 |
10.16南東斜面に降った豪雨の威力、本当にすごいです。被災地の一日も早い復旧を祈っております。今日来た生徒さんのお母様、「今回より15号の時の方が恐かった。」と仰ってました。私も前回15号の強風の方が恐かったです。 先日スコちゃんを久し振りにケージのハンモックに載せたら、味を占めたらしく昼間はほとんどここで寝ています。
この子明け方になると、寝ている私たちの頭のところで「ニャ〜」。起きないまた「ニャ〜」。それでも起きないと手を噛んできます。前はブラッシングをねだっていたのですが、今は指揮棒で遊んでほしいのです。指揮棒の握り手で撫でてもらうのが大好き!ひとしきり遊んで寝ようとするとまた「ニャ〜」。今日など栄子先生は4回、私は2回起こされました。 |
10.13 おととい近くのユニディで養生テープと布テープなどを買い込み、2階のすべての窓に飛散防止のためにテープを張りました。(布テープの方が特に剥がす時に楽です。
)もしまともに何かが窓にあたったらひとたまりもないとは思いますが。風速60m/sと言われていたのでとても怖かったのですが、本当に強い風が吹いたのは夜9時から10時くらいの1時間ほどでした。前回の台風15号の方がこわかったです。 先ほどそれをすべて元に戻し、家の壁よりに寄せておいた植木鉢も元に戻しました。最初は火事場の馬鹿力でさっさと処置できたのですが、元に戻す時は植木鉢の重いこと!
今日は理恵子の公開レッスンが予定されていましたが、中止致しました。再度開催できるよう調整しております。 夕方になって栄子先生が外から戻って、「3階がお化け屋敷〜!」。3階の縦長の窓のことすっかり忘れていました。慌てて外して辺りを見回したら、まだ外していないお宅がチラホラ。普段通りの日常のありがたさを痛感しました。 |
10.10今レゾナンスのStirlingのコードは10m位の4本ですが(棚に置いたメインアンプから右側のStirlingまでのコードが10m近くあるので左側も同じ長さにしています。)、前から長過ぎると思っていました。ですがメインアンプの置き場がとれなくて、このままになっていました。ですが10mは長過ぎでしょう。スピーカーコードはできるだけ短くした方が良いが、プリとメインの間はある程度伸ばしても良いそうです。メインアンプSV-501と42Singleを入れる台を見つけて、ピアノの後に置いて、できるだけ短いコードでつなぐようにしたいと思います。こうすればコードの長さは3〜4mにできるでしょう。 |
10.7 小さい子に教えている時いつも感じるのが、自分で枠を作ってしまうということです。自分はゆっくりしか弾けないと思い込んでいるのです。そういう時には力を抜いて弾いて見せて、すぐに真似させるのです。深刻な顔をしないで、気楽に弾かせて無駄な力をとるのが目的です。 生徒さんは皆スコちゃんが大好き。今日来た生徒さんはいつも「ネコちゃんは?」と言って入ってきます。「いつかスコちゃんに触りたいなぁ!」だって。どうする? |
10.2この前の全日本ジュニアクラシック音楽コンクールの結果はこちらです。私のところに来て1年、楽しみながら弾くことで緊張を解くことができるようになりました。この先解決すべき問題はたくさんありますが、一つずつじっくり取り組んでいきます。 レガシーにして2ヶ月半、アイサイトの使い方がやっとまとまりました。一番の違和感は発車する時の遅さ、これはクルーズコントロールのボタンではなくアクセルを踏むことで解決できます。また右左折する時は必ず待機状態にする。(一般道でも交差点で前車に続いて止まる時など、アイサイトで止まる方が楽なので、使っています。)前車を見失うと設定速度まで加速しようとするからです。アイサイトを使うには今アイサイトがONなのかOFFなのか、待機状態なのか、前車を認識しているかなどを常に確認しておかないといけません。それにブレーキを踏むとアイサイトは待機状態になるので、ブレーキを踏む癖のある人は要注意。何もない時と較べると確認事項はとても増えていますが、全体としては運転は楽です。 |
2002年1月分、2月分、3月分、4月分、5月分、6月分、7月分、8月分、9月分、10月分、11月分、12月分 |