オーディオの小道 


オーディオの小道

今までひとりごとの中で思いつくままに書いてきたオーディオに関する事をこのページにまとめる事にしました。

序章

 第11回:基本はスピーカー

行く末

 第1回:良い音?

 第12回:基本はスピーカー(続)

 第25回:オーディオとは

 第2回:良いオーディオ?

 第13回:オーディオと音楽

 第26回:音?気配?

 第3回:出発地、目的地

 第14回:言葉の限界

 第27回:私の調整ポイント

 

 第15回:SV-501とSV-91B

 第28回:再度Sweet Spot

旅立ち

 第16回:プリアンプ色々

 第29回:音の決め手

 第4回:出会い

 第17回:もう1つの転機

 第30回:私からの提案

 第5回:弾き手の心意気

 第18回:もう1度良い音?

 

 第6回:Sweet Spot

 第19回:良いオーディオ?(再)

番外編

 第7回:聴き方

 第20回:ソース色々

 日々の音楽体験を通して!

 

 第21回:求める音

 

来し方

 第22回:管色々

 

 第8回:転機

 第23回:夫唱婦随

 

 第9回:TANNOYを選ぶまで

 第24回:試聴

 

 第10回:その後

 

 


序章

 これから良い音を求めての旅に出ましょう。その前にまず旅立ちの準備です。

第1回:良い音?

 「演奏する人がオーディオに求める最も大切な音の条件とはなんでしょうか?」という質問に対する答えです。

 簡単に言い切ってしまうと、音がよく通ってうるさくない事です。
 よく通る音と大きい音とは本質的に違うものです。本物の楽器の場合よく通る音は f (フォルテ)も p(ピアノ)も同じように会場に浸透していきます。弱音( p )でも音が痩せずに通って行く、これが一番求められるのです。弾いている本人に大きく聞こえる音はほとんどの場合いわゆる「そば鳴り」の状態なのです。
  オーディオの場合も音量を上げないと満足できない音はこの「そば鳴り」でしかないのです。弾き手は聴いている人をもてなすように弾こうと努力しているのです。聴いている人が身をすくめるような音量は禁物なのです。音量でハッタリをかませるのは本来あるべき姿ではないのです。(勿論大音量の ff の部分もありますが、それはホンの限られた部分でちゃんとコントロールされた範囲で出されるものです。)
 大音量派の人が共通して陥りやすいのは、よく通る音と大きい音の区別をしない事です。演奏の場合よく通る音は不思議な事に力を抜くと出てくるのです。(これこそ私がN響で大家と共演していつも感じる事です。本当に上手い人はどんな所でも余裕を持って弾いているのです。その余裕を持てる事こそが上手さの証明なのです。)
  オーディオも同じでコーン紙やホーンのストロークを大きくとれば良いのではないでしょう。大音量派というのは器械の持っている能力の100%を常に出そうと欲張っているのでしょうが、器械の能力をよく引き出すためには85〜90%位までに押さえておくのが大切です。そのホンのちょっとした違いが何年も経つと勤続疲労で腰の抜けたような音といつまでも気持ち良く反応してくれる音の違いになるのだと私は信じています。(だからといって負荷を掛けなければ良いと言っているのではありません。私は器械が疲労しない範囲で出来るだけ良い負荷をかけるように心掛けています。) TOPへ

第2回:良いオーディオ?

 まずオーディオとはなんでしょうか?私にとっては生を聴く事のできない人の演奏を聴くための手段です。演奏で一番大切にしなければいけない事は何かと言うとそれは生命感です。リズム感と言っても良いです。音楽は時間の上に成り立つ芸術です。一定の時間の進行の元に色々な様相が変化して行く様を愉しむのが音楽です。つまり音楽は過渡的現象の集積なのです。それなのに定常状態で近似して全てを理解できると信じて研究しているのが今の流行です。(勿論傾向を掴むという意味で定常状態で近似するのは有効な方法でしょう。でも過渡現象は系統的に扱えないのですから、ヒアリングを併用して音をまとめる必要があるのです。)
 今オーディオ雑誌などでもてはやされている某メーカーの製品など帯域によって音のスピードが違うので、聴いていてリズム感が悪く聞こえてしまいます。まず全帯域で音のスピード感を同じにする事の方が大事です。音の全体像をまとめてから、細部を少しずつ詰めていくという方法をとらないといつまで経ってもまとまりません。
 そこで本題の良いオーディオですが、音に存在感がちゃんとあって違和感を起こさないのが良いオーディオと言えるでしょう。難しいのは違和感を感じた時にその原因を見つける事です。これは経験が物を言うところです。

 と色々書いてきましたが実は答は最初に出ているのです。演奏を聴く事が目的なのですから、生の音を彷彿とさせる音が出るのが良いオーディオなのです。つまり答は生の音の中にあるのです。(生を聴かないで良い音にまとめるのは、無理とは言わないにしても無駄が多過ぎてお奨めできません。)
 音の感想を文字で理解しようとするからおかしな事になるのです。音を言葉に翻訳しないで感じましょう。なまじ言葉にするから、その感想を聞いた人まで言葉で音楽を理解できるような気になってしまうのです。音楽は頭で理解するものではなく、心で感じるものなのです。 TOPへ

第3回:出発地、目的地

 第1回には良い音、第2回には良いオーディオについて書きましたが、ここで書いた事は結論ではありません。本当の結論は誰にもいつまでも分らないのです。その幻のユートピアを求めての長旅がオーディオの楽しみなのです。演奏家がいくつになってもより良い演奏を求めて苦労するように、オーディオもいくつになってもこれで完成などという事はないのです。私が最初の2回に書いたのはこのユートピアへの長旅の最初の方向性の提案です。長旅の最初の方向があさってを向いていたのではそれこそ悲劇です。旅立ちの最初の方向性として「音が通るけどうるさくない!」、「生の演奏を彷彿とさせるオーディオが良い!」という2つを軸にするのが誰にとっても分りやすいと思うのでこの2つを提案したのです。
 この旅の出発点は現状、目的地はこれから自分で捜すのです。更に言えば「これで良い!」と思えたところがその人の目的地であり到着地なのです。気楽に考えれば目的地はすぐそこ、でも本気になると.........

 たしかに難しいこの旅ですが、色々心配しないでとにかく自分の感性を信じて上に書いた「音が通るけどうるさくない!」、「生の演奏を彷彿とさせるオーディオが良い!」を目安にして旅立って下さい。

 この孤独な長旅を演奏の立場からお手伝いしようというのがこのコーナーです。次回からは系統的ではありませんが色々なトピックについて出来るだけ簡潔にご説明していきます。 (次回からは少し間隔をおいて書きます。) TOPへ

旅立ち

第4回:出会い

 いよいよ自分の理想の音を求めての旅が始まりました。これから色々の物と出会うでしょう。
 ここで例として初対面のヴァイオリンとの出会いの場で何が起こるかご説明します。初手合の相手と向き合った時にまず気になるのは相手の力量でしょう。私の場合今までの自分の経験を元に相手の反応から相手の力量を想像するのですが、この自分の経験というのが曲者なのです。相手が自分より格下なら相手の全体像は見やすいでしょう。でももし相手がはるかに格上だと相手の全貌どころか部分でさえ掌握できないものです。「地の果てまで飛んでいって柱に名前を書いてきたと思ったら、何とそれはお釈迦様の掌だった。」という西遊記のお話です。ヴァイオリンも普段自分が弾いている楽器と同格ないし1つ格上くらいの物でしたらなんとか全貌は掴めるでしょう。でもそれ以上クラスが違うとヴァイオリンに遊ばれてしまうのです。普段大した楽器で弾いてもいない人が突然Stradivariusを弾いても本来のStradの音など出せないうちに試奏の機会は終わってしまいます。そんな状態で得た感想などハッキリ言って信頼性はないものです。(ですから私は幸運にもStradを弾く機会が持ててもその感想は公表しません。なぜなら普段弾いている楽器とあまりにも違う世界で、普段の自分を根拠に物を言ってもなんの説得力もないからです。ただ人がそれを弾くのを聴いてどう感じるかについては自信を持って言えます。それがオーケストラマンである私の限界です。)

 私が一番言いたい事は、楽器でもオーディオでもこういう出会いの中で得る感想というのは相手が物を言わないので弾き手(使い手)の人間の言い放題になりますが、本当は感想というものは相手との相対関係の中で初めて意味を持つという事です。(楽器が物を言ったら、「もっと勉強してから私を弾いてね!」と言っているかも......?)
  そうなると色々な物を聴いた時にどうすれば良いかという事になりますが、私は相手を2つに分類する事をお奨めします。それは1.レベルに達している物、2.達していない物です。この1に分類された物だけに限ってまた聴き直してその中から自分に合う物を選んでいくのです。このレベルはそれぞれの人が自分で決めるのです。そういう事を何回か繰り返す事によってレベルの決め方も段々的を得たものになっていくでしょうし、同時に聴き方も育っていくというものです。自分の世界を作るのですから、大事にするものは自分で決めなければウソです。(だから自分の感性を信じて下さいと言うのです。)
 特に大切なのは新しい物を聴く時にTHE BESTを選ぼうと思わない事です。全ての分野にわたってBESTを求めるから無理があるのであって、BEST ONESを選ぼうと思う事が大切なのではないでしょうか?そういう気持ちで選べばそれぞれの物の得意不得意の部分がよく見えてきて、それぞれの時点で自分が何をとるべきかがよく見えてきます。どんな人でも長所があれば短所もあるのとまったく同じです。自分はBESTしか相手にしない等とかたくなに思い込まない事です。逆にオーディオがBESTな聴き手を選んだりして.......その時に真っ先に外されないように気をつけないと......!!? TOPへ

第5回:弾き手の心意気

 弾き手は聴き手の皆さんの前で演奏する時にどのような気持ちで弾いているのでしょう。
 演奏というのは弾き手のイメージを聴き手の皆さんに伝える作業です。演奏する時はもっと上手い人がいようと別の面白い弾き方をする人がいようと、自分はこの曲の真の姿はこうなのだと信じるものを聴き手に伝えないといけないのです。それが出来なければその人の演奏家としての存在価値はない事になるのです。自分の感じるものこそ絶対だと信じて聴き手に提供するのでなければ、聴き手は納得しません。たしかに「絶対」というものはないかも知れませんが、演奏という作業の場で聴き手が期待するものはその人の提供する世界に浸れる事です。
 たしかにあとで考えれば絶対はないという事は言えるでしょう。でも演奏家はそんな他人事みたいなセリフを吐いていてはいけないのです。
 ある時期これこそ自分の音と思っても、次の瞬間には違う方向に傾くかもしれないです。でもそれぞれの瞬間には「これこそ(私にとっての絶対)!」と思って弾かなければ演奏にならないのです。 (こんなもんでいかがでしょう?などという程度では誰も納得しません。)
 ただし今の自分に自信を持つ事は大切ですが、新しい物をいつでも受け入れられるだけの柔軟性と謙虚さは常に持っていないといけません。つまり自分が出来る範囲ではこれこそBEST!というという自信と、それが自分が接する事が出来た範囲で選んでいるという限界の両方をハッキリ意識しておかないといけないのです。

 皆さんも自分のオーディオの音を決める時に同じような心意気を持って頂きたいです。「これぞ私の音!」と胸を張って言えるような音になるまでオーディオと仲良くならないといけないのです。出来るだけの事をして、現時点で私が接した範囲ではこれこそBESTという物を選びましょう。これなら誰にもできるはずです。1回や2回間違いがあっても、必ず近いうちに自分にとって正しい方向は見えてきます。

 ただし自分の感じる事だから何をやっても良いという事ではありません。演奏は風呂場の鼻歌ならともかく人様の前で入場料を取って演奏するのなら、少なくとも来て下さった方を楽しませるだけの説得力は持っていなければいけません。
 オーディオも自分が愉しむだけで一切人に聞かさないし意見も感想も述べないなら別ですが、人に共感を求めるのだったら少なくともその音がそれを聴いていただいた方にも説得力を持っていなかったら話にならないでしょう。この説得力に欠ける発言がいささか目立つのが残念ながらオーディオの世界ではないでしょうか、というのが私の偽らざる感想です。 ですから皆さんにはご自分の耳と感性を信じてご自分なりの感想を是非持って頂きたいのです。 TOPへ

第6回:Sweet Spot

 Sweet Spotとは一番美味しいところという事ですが、音量については3つのSweet Spotがあります。それは自分という人間の、そして自分のいる部屋の、そして鳴らしている器械のSweet Spotです。
 自分のSweet Spotとは自分はこれ位の大きさで聴きたいなという音量です。
 自分のいる部屋のSweet Spotというのはその部屋ではどの位の大きさで鳴らした時に良い音がするかという事です。あまり小さい音で部屋一杯に音が浸透しないのでは寂しい音にしかなりません。逆にある音量以上になって部屋が飽和してしまうとそれ以上音量を上げても音が詰まってしまって息苦しくなってしまいます。(これには器械の音質音色の問題もからんできます。同じ音量でも器械によって感じ方が違うのです。)
 そして器械のSweet Spotとは良い音の出る音量です。一般的に言って音量を0から上げていくと、あるところで音が活きてきます。そして更に上げていくとあるところで飽和します。その中で細かく音量を変えると表現力のある音量レベルの幅がある事に気付きます。
 普段自分の聴く音量だけでやるのではなく、小さい方大きい方に少し振ってみるのです。そして音がどう変わるか聴いて下さい。そして効果のある方でしばらく聴いてみて下さい。演奏でもそうなのですが一般的に言って、小音量で充実した音を出す事の方が大音量で聴かせるより何倍も難しいものです。演奏家も気の利いた人ほど小音量の表現力を気にしています。オーディオでも早くこの音楽の持つ小レベルの表現力表現の幅に気がついていただきたいです。それを大事にすると音量は自動的に落ちてくるものです。なぜなら大音量で耳に痛い刺激があるような状態ではそういう細かいニュアンスを聴き取ろうという気が起きないからです。人間はそんな大音量の中で細かいニュアンスを聴き取れるほど器用には出来ていません。(私達が演奏する時に周りが ff で弾いている中で pp でニュアンスを大事に弾けるかと言われたら、馬鹿馬鹿しくてそんな気にはなれません。どうやっても聞こえないのですから当然でしょう。オーディオも同じです。)
 このように現状から少し動いてみてその傾向を掴んで新しい基準点を作り、しばらくそれを聴いて下さい。またしばらくしたら同じような事をトライしてみて下さい。最初はかなり大きな幅で基準点が動くでしょうが、段々その幅は小さくなっていきます。目的地が近くなってきたという証拠です。
 例えば最近私自身が経験したのは、サンバレーのプリアンプSV-3を聴いている時にレベルを半ノッチほど上げたら「これっ!」という感じになった事があります。ニュアンスを大事にするならレベルは下げれば良いというような簡単な話ではないのです。とにかく大小両方に振ってみて「よく通るけどうるさくない音」に近づいて下さい。(出来るだけ広い範囲で音が活きて欲しいのです。)

 この3者はお互いに関連しているので、厳密に区別はつけられません。でも特に自分と器械のSweet Spotの違いには気をつける必要があるでしょう。なぜなら器械のSweet Spotと自分のSweet Spotに接点がなかったらそれは何をやっても自分には合わないものだからです。(こういう事から候補が段々絞られてくるのです。たとえどんなに良い物でも自分の感性と接点のないものはやはり扱い切れないと思います。)
 3者で考えるのが難しかったら自分の中と外の2つの要素で考えてみたらどうでしょう。自分の気の持ち方で外の要素に合わせられるか試すのです。そして何が一番問題なのかを見つけるのです。
 それともう1つ、Spotというと点という印象がとても強いですが、実際にはかなりの幅があります。その意味ではSweet Bandなのかもしれません。 (これは演奏する時の音程と同じで、よく響く音の幅というのは実際にはかなりあるものです。もしこれが本当に点だったらヴィブラートなど聴いていられない事になります。)

 このようにオーディオを聴くにあたって実際に音を出す側の都合も知って頂くと、オーディオの調整に当たって気にした方が良いところとアバウトでも良いところがある事がお分かりいただけて、気楽に色々トライして頂けると思います。1つ1つは小さい事でそれ自体は大差は生じないものでも、その全てに1つの方向性を持たせられると「チリも積もれば山となる。」という事です。深刻に考えず楽しく聴きながら、少しずつ自分に合う自分にとって良い方向に歩いていきましょう。これ1粒で全てが解決する秘薬(例えばこれをつければつまらない音が良くなるというアクセサリーの類)などないのです。演奏でも上手い人はやるべき事をちゃんとやっているだけです。 TOPへ

第7回:聴き方

 今まで小難しい話の連続でしたので、今回はとても簡単な話です。
 試聴会などに行くと皆さんとても怖い顔をしてオーディオと向き合っていらっしゃいます。演奏会でもそうなのですが、身じろぎもせずに皆さん修業のような顔をしていらっしゃるのです。もっとリラックスして聴いていただきたいのです。聴く場所も2等辺3角形の頂点でなくても良いのです。私の家のリビングなど私のいる場所は左寄り、栄子先生の場所がSweet Spotになっています。でもそういう位置で人に聴かせてあげるつもりになっていると、色々問題点が浮かんできます。また自分がSweet Spotから外れているので、自分のところでも良く聞こえるように調整していくとサービスエリアが広がります。1階のレッスン室でも定位置で座って聴く以外に、立って聴いたり床に寝転がったり生徒の座るチェストベンチで聴いたりとさまざまです。
 ついでに言うと勉強のために聴く時も定位置に正座している訳ではありません。どこで聴いても音楽の骨格は聴き取れるものです。

 私のお奨め:オーディオをそして音楽を聴く時は場所も聴き方ももっと自由にして、どこでも音楽を愉しめるようにサービスエリアを拡げる事です。そうすると肩から力の抜けた気持ちの良い音場が目の前に広がりますよ。そうなると自然に装置の影は薄くなっていって、音楽だけが聞こえてくるようになっていくのです。食事したりお茶を飲んだりしながら音楽を聴くようにすると、かしこまって聴くのがバカらしく思えてきますよ。自分も愉しんで人も愉しませなければ........ TOPへ

来し方

第8回:転機

 これからしばらく今までの私の遍歴について書きます。

 今回は私の今までのオーディオ遍歴の中で経験した大きな転機2つをご紹介します。
 1つ目は2001年の5月末に同僚横山さんにエレキットのTU-870を聴かせてもらった事です。 その時の事を私は以下のように書いています。

 夜になってYさんに借りた6BM8シングルのアンプを鳴らしてみたのですが、たった2Wとは思えない音でビックリしました。普段使っているのはQUAD606ですが音のクリアさは6BM8の方がずっと勝っています。面白くて色々なCDを聴いてみたのですが、元の状態に戻したらたしかにいつもの音ではあるのですが全然楽しくないのです。Yさんにさかんに奨められていたのですが、実際に聴いてみて納得しました。KT88シングルのアンプがあるようなので、それに乗換えようかなと思っています。LINE入力が3つあるので主に使うCD等をいつもつないでおいてLINE3にセレクターをつけて前に引き出しておけば色々なものを切り替えて使えるので今のままで行けます。こうやってみるとプリアンプというのは不要なものだとしか言い様がありません。最近タンノイのデヴォンの音がつまらないなと思っていたのですが、アンプのせいだったようです。
 プリアンプの音質のコントロールというのはほとんど使わないというかキャンセルする場合がほとんどなので、プリアンプを使っても音質を劣化させる意味しかないのが現状です。それに真空管のアンプは得難いキャラクターを持っています。ピアノよりヴァイオリンの方が音が良くなっているような気がします。

 いまはプリについての考えはまるで変わってしまいましたが、この時の真空管のインパクトはいまでもよく覚えています。

 2つ目は2003年3月1日のサンバレーの店主のひとりごとです。それまでDevonの音についてずっと抱いていた疑問があったのですが、ユニットを耳の高さに持ってくると良いという事が紹介されたのです。それまで木やブロック、重量ブロック、鋳鉄など色々な材質のブロックの上に置いてみたのですが、今一つも二つもしっくり来なかったのです。それを読んで早速秋葉原に行ってスピーカースタンドを探しました。Devonのような大きな物を載せるスタンドが見つからないので、スタンドを2つ1組で使う事にしました。ここら辺の経緯はこちらをどうぞ。(更に下にその当時の様子があります。)
  それまでキャスターの上に載せて近い高さまで上げた事はありましたが、キャスター自体が弱いので使い物になりませんでした。スタンド自体が65cmもある物に載せるという事は考えもしなかったのですが、やってみたらとても良い音です。(スタンドの足の中に半分くらい土を入れてあります。)

 これによって今までしっくり来なかった部分も解決しました。この2つの転機によって、音が自然に飛び出してくると言ったら良いのでしょうか、音の自発性が増したのです。

 この他にも色々私にとって印象的な出来事はたくさんあります。それをこれからご紹介していこうと思っています。 TOPへ

第9回:TANNOYを選ぶまで

 私がオーディオに最初に触れ合ったのは父親によってです。父は若い頃自作オーディオに目覚め2A3のプッシュプルをトランスまで自作したほどの筋金入りでした。私は小さい頃この父の力作のアンプと、父の自作のスピーカーで色々の音楽を聴きました。私が小学生の頃の話です。段々父も忙しくなり自作の時間が持てなくなり、 私が高校の頃には市販のステレオで聴くようになりました。その頃どんな陣容だったのかは今では覚えていません。それにその頃はレコードでここはこんなテンポでこんな感じに弾くのだ、という事を聴くのが目的だったのです。つまり再生装置によって音楽が違って聞こえるというような事には全然関心がありませんでした。
 しかし私が東大に入って当時の学生運動の中で芸大に転身する事を決意した頃から少しずつオーディオに興味を持ちました。といってもその頃は自分で買える訳ではないので、秋葉原のショールームなどに行って良い音を聴くと指をくわえてうらやましがるだけでした。いよいよ芸大を卒業してN響に入り、自分で給料を頂くようになって自分のステレオをいよいよ買えるようになりました。
  N響はその頃から渋谷のNHKホールで月3本の定期公演をやっていました。定期の初日、ゲネプロが終わるとお昼を食べて渋谷の町に繰り出すのです。その頃公園通りの東武ホテルの向かいにサトー無線の渋谷店がありました。いつもゲネプロの後2時〜5時位までここに居座って色々な物を聞かせてもらいました。 何も買わないのにずっと居座るさぞかし嫌な客だったのでしょうが、ここの方たちはニコニコと応対してくれました。特に店長さんだったKさんには大変お世話になりました。前にも書いた事がありますが、この頃私が目をつけていたのはまるで違う4つのタイプでした。1つはファミリーオーディオに徹した物、2つ目は大きなホーンスピーカーを中心とした物、3つ目はコンデンサスピーカーを中心とする物、4つ目はモニタースピーカーを中心とする物です。2は夢ではあるのですが家はせまいので諦めました。3は全体として予算オーバーになるのでこれも諦めざるを得ませんでした。残るは1と4です。私は可愛らしいオーディオをリビングで団欒の場で聴くのが夢だったので、4のモニター系にもすごい魅力を感じながらも1をとる事にしました。
 そして自分で買ったシステムはプレーヤーはたしか最初はVictor(型番は覚えていません。カートリッジはグレースだったような気がします。)、プリはQUADの33、メインは同じくQUADの303、スピーカーは今も現役のTANNOYのDevonです。
 この後2年ほどして結婚したらなんと栄子先生もスピーカーはTANNOYを持っていました。1サイズ小さいEatonでしたが。私達夫婦はオーディオ遍歴の初めからともにTANNOY党だったのです。

 もし私が最初にモニター系を選んでいたら今どうなっていたのでしょう?多分今の私のような感性にはなっていなかったでしょう。という事は今のように真空管アンプに入れ込む私はいなかったでしょう。(ご存知のように2〜3年ほど前にRogersを手に入れました。一時期メインスピーカーとして聴きましたが、私はとても良い物だとは思うのですがいつも居住まいを正されるような気がしています。)今の家に入るようになって広い部屋は出来たのですが、やはり家族団欒の中で家族と一緒に音楽を聴くという生活が夢なのでこれから先も大型ホーンスピーカーはうらやましいと思いながらも自分の物にする事はないでしょう。コンデンサスピーカーも今の倍位のホールでも持たない限りは買わないでしょう。普段の生活の中で聴くオーディオですから、現状でも特にレッスン室はやり過ぎなのかもしれません。でも音を聴くとどうしてもこれ位は欲しいです。

 今の私の環境のバックボーンTANNOYを選ぶようになるまでの私の遍歴を書きました。次はこれから今の状態になるまでの遍歴をご紹介します。 TOPへ

第10回:その後

 最初のシステムを導入してからどういう順番かは覚えていませんが、プレーヤーがLINNのLP12(アームはSMEです。)になり、アンプがQUADの44、404の後、66、606に替わり、CDプレーヤーとしてMERIDIANの207IIを新しく買いました。カートリッジもORTOFONのMC20、30になりました。まだオーディオが黄金期で、良い物がまだたくさん市場に出ていた時代でした。QUADかMERIDIANのどちらかは今では覚えていませんが、どちらかを買ってからオーディオに変化はありませんでした。その間にオーディオは衰退の一途を辿り、私が真空管アンプに目覚めた頃にはとても寂しくなってしまいました。CDプレーヤーも性能は良いけど音は今一というような物ばかり、アンプも良く言えば繊細、線が細くて私の好みには合いません。また特にスピーカーが音のまとまりがない物ばかりで悲惨でした。

 その時期に大橋さんとメールのやり取りをするようになり、アンプについてはなんとかなりそうな期待が持てました。そうこうするうちに秋葉原のラジ館のサトー無線で渋谷店でお世話になったKさんに再会しました。そしてRogersやMYRYADのMCD500を紹介して頂きました。一番の問題はスピーカーでした。やはり私の好みから言えばTANNOYのStirlingしかないであろうという事になりました。(同じようでもTurnberry HEの音はStirlingとはかなり違います。音はStirlingの方が上です。)

 この頃から後の事はご存知の方も多いと思いますが、簡単にご紹介します。
 真空管アンプに目覚めたのは2001年5月でした。切掛けはエレキットのTU-870(6BM8シングル)でしたが、自分で最初に持ったのはトライオードのKT88のシングルアンプ(VP-Mini88 MkII)でした。その頃ラジ館のサトー無線でトライオードの6BQ5のシングルアンプ(VP-Mini84 MkII)を見つけこれも手に入れました。 それからエレキットのプリアンプのキット(TU875)やエレキットの300Bのメインアンプ(TU-873)を作りました。そして色々のアンプを聴いて300Bの音に魅了されました。それからHyuGER HK-300BS、サンバレーのSV-501i、SV-501 SE、SV-91Bと300Bのメインアンプを作りました。またプリアンプはADVANCEのPRA-1(EQ付)、サンバレーのSV-3、SV-722(Macintosh型)、SV-310(つい最近完成しました。)今の陣容はステレオのページをご覧下さい。

 去年の秋くらいまでは色々新しい物を作る事が主流だったのですが、去年の秋から細部の手直しが始まりました。スーパーツイーターを導入し、管をWEにし、1階にあったプリSV-722を2階に持って行き、最後はスピーカーを入れ替えました。

 このページを書き始めて1週間も経たないうちに10回目まで勢いで書いてしまいました。ここで取り上げて欲しい事がもしありましたらメールでお知らせ下さい。出来るだけ対応致します。 TOPへ

第11回:基本はスピーカー

 機器の移り変わりについては前回ご紹介しましたが、オーディオの基本はなんと言ってもスピーカーです。

 2001年の5月に真空管アンプに目覚めたのですが、その伏線はその前に開いた2つの演奏会にあります。その演奏会の準備のために色々なCDをたくさん聴こうとしたのですが、フランクとかブラームスなどの長いソナタを1曲聴いただけで満腹になってしまっていたのです。音が鼻詰まりで伸びがなく、妙にポルタメントが鼻につくのです。
 それまでも例えばスピーカーのセッティングについては色々な本を参考に高さ、開き、角度などを色々試してみましたし、スピーカーを載せる台の材質も色々試しました。またアクセサリーの類も色々試しました。何をやってもほとんど効果が出てこなかったのです。その時の苦い思い出があるので、私はアクセサリーの類についてはほとんど信用していません。(たしかに違いはあるのですが積極的に良くなったとはとても評価できないものばかりです。)
 結局その2つの演奏会の時はひたすら我慢をしながらCDを聴いて勉強したのです。

 ところが2001年の5月に同僚横山さんに貸してもらったエレキットのTU-870を聴いたら、それまで気になっていた音の伸びと自然さが感じられて驚きました。この出来事がそれまでステレオはこんなものだとある意味諦めていた私に火をつけてくれました。これが1番目の転機でした。
 たしかに真空管アンプによって音は良くなったのですが、再生される音は残念ながら今1つでした。何かが足りないのです。ここに更にもう1つの出会いがありました。それがサンバレーの大橋さんのひとりごとでした。(第8回:転機をご覧下さい。)音の軸を耳の高さにあげる事がTANNOYを使う場合一番大切だという事です。今までも耳の高さに上げてみた事はあったのですが、しっかりしないキャスターの上に載せていたので音は良くありませんでした。?マーク半分で試してみたら(ブックシェルフ用のスタンドに載せて試してみました。)、思った以上の効果がありました。
 これで基本線は掴めましたが、これからがセッティングの微調整です。スピーカーの間隔をどうするか、後ろと横の壁からの距離をどうするか、内向きの角度をどれ位にするのか等色々の問題があります。これらはそれぞれのお宅の作り(2×4か在来工法か、壁がクロス張りかペイント仕上げかなどの条件が家によって違います。)によって条件が異なりますので、それぞれトライしてみて下さい。要は何らかの方法で音の軸を耳の高さに持っていく事です。(後で手に入れたStirlingの場合には前だけにスパイクを付ける事によって音の軸を上向きにしています。)初めは範囲が広過ぎて手の出し難いセッティングですが、ある程度まで追い込むと色々条件を変えるとそれが音にハッキリ出てくるようになります。そうなれば後は自分の耳を頼りに追い込んでいけます。
 私の家の場合はスピーカーの間隔は140cm、スピーカーから聴衆位置までは240cm、後ろの壁からは25cm、横の壁からは1m、内向きの量はスピーカーを載せているスタンドの脚の前後で3cmほど振っています。でもこれは2×4の輸入住宅で壁がペイント仕上げになっている私の家の場合ですから、他の方のご参考にはならないと思いますが参考までにご紹介しました。とにかくTANNOYの場合は音の軸の向きが耳にまっすぐ向くようにしてみて下さい。

 今のオーディオ界について私が疑問を抱くのは、私が色々やってみて転機になった出来事が全て人脈から得られたもので、たくさん出版されている雑誌や本等からではない事です。このようなオーディオ遍歴の途上で参考にできるような雑誌や本ってないのでしょうか? TOPへ

第12回:基本はスピーカー(続)

 私は今までTANNOYだけを使ってきた訳ではありません。自分のレッスン室ができた時には違うメーカーのスピーカーに挑戦するつもりでした。それで某有名メーカーのトールボーイタイプを手に入れたのですが、これが大失敗。その当時に再会を果たしたKさんがヒョッとすると合うかもしれないという事で、お知り合いの持っていらっしゃったRogersの中古を紹介して下さったのです。これを家に持ち帰ってつないでみたら切り替えて聴く必要もない位に良い音がしました。この当時の事を全部書くととても大量になるので、結論だけご紹介します。

 この当時は既にアンプは300Bのシングルになっていました。300BシングルでRogersを鳴らすと今までの某迷器(?)に較べれば格段に良いのですが、音の粒が思ったほど細かくならず発音の時に何かに引っ張られているような感じが拭えなかったのです。それでKさんのところで色々スピーカーを聴いてやはり現行器ではStirlingしかないと思いこれに移ったのです。この音の粒というのは耳に感じる音の塊の最小単位の事です。これが細かいと細部までよく分る代わりにサラッとし過ぎて粉っぽくなり力感が不足します。逆に粒が大きいと発音が全て鈍重に聞こえ、ダンプトラックで裏道を行くような歯痒さを感じてしまいます。Rogersについてはある程度の音量になった時に音の芯を掴み切っていない事とpp 等の弱音でなぜか音の粒が大きくなってしまう事が気になっていたのでした。色々やってみたらメインアンプに原因がありました。可愛いプッシュプルアンプSV-9Tで試してみたら豹変したのです。Rogersには出力は小さくてもプッシュプルが合うのでした。(我が家では理恵子はRogersの音が大変気に入っています。自分の演奏を客観的に聴くという使い方にはたしかにRogersの方が合っているでしょう。私はSympathyの方をより強く聴きたいのですが、これも年齢のせい?)
 参考までに某迷器について言うと、聴いていて粒を感じないのです。音の粒の隙間に何かを塗り込んでしまったようで、つるっとした感触で「なにこれっ?」という感じです。ではなぜ買ったのかと言うと、急いで何かスピーカーを手に入れる必要があったのでその時某有名店の店頭で聴けた物の中では最も良いと感じたからです。 このメーカーのフラグシップモデルも何ヶ所かで聴きましたが、似た傾向でした。
 この感触は数値にはならないので、これを比較するのは試聴しかありません。 メーカーの皆さんもこのような聴き方をする者もいるのだという事を知って頂きたいです。この聴き方はそれぞれの特徴をよく捕まえられると自分では思っていますが、いかがでしょうか?

 私はいつも音を聴く時にこの音の粒を聴き取ろうとは思っていませんが、しばらく聴いているとそこに耳が行ってしまうのです。私はこの音の粒は細かい方が好きですが、細かすぎると聴いていて醒めてきてしまいます。やはりある程度の手応えのある大きさの方が好きです。
 その点でDevonとStirlingを較べるとStirlingの方が粒の大きさは好みです。でもDevonは25年以上聴き込んできた歴史があり、「打てば響く」反応の良さは抜群です。そこで背圧がかかる感じのする1階において様子を見ていますが、パラメーターの微調整を再度する必要があるのでしょう。Stirlingは2階の方が気持ち良さそうに活き活きと鳴っているので、これをまた1階に持って行く気はありません。2台ともStirlingにする?......考えた事もあるのですが、ここまで付き合ってくれたDevonは天寿を全うするまで大事に現役で使ってやります。(コーン紙の鳴らし込みは、この25年の歴史の末にやっと得られたものです。それにしても楽器の寿命は長いですね。今最高と評されるStradの黄金期は1715年です。今からほぼ300年前、建築物なら1000年以上もつのですから木の持つ活力とはすごいものです。)

 以上の事を見ても私がもし最初にモニター系への道をとっていたら、まるで違う方向に向いていた事がお分かり頂けるでしょう。初めは私がスピーカーを選んだのですが、それから先はスピーカーとの共同作業で道を進んでいるのです。つまりスピーカーが私に返してくれたFeed Backのおかげで私も成長できたのです。皆様も是非良いフィードバックを返してくれる良き伴侶を見つけられる事を祈っております。(離婚再婚と色々な人と付き合うのも別の人生かもしれませんが.......?) TOPへ

第13回:オーディオと音楽

 オーディオは音楽を聴く時の相棒ですが、聴き較べはその相棒に何を選ぶかを決める機会です。そこではこれから長い間付き合えるかどうかが選択の一番の基準です。(まず試聴の時に自分の家来を選びたがる事が間違いの大元です。)楽器にしろオーディオにしろそれ自体が音楽性をもっている訳ではありません。勿論使い手の要求に応える幅がたくさんある物とあまりその幅を持たない物はたしかにあります。ですが出てくる音に音楽性があるかどうかは使い手次第なのです。問題になる事はこちらが要求した時にその候補がその要求に応える能力を持っているかどうかです。
 また演奏は毎回違う事をやろうとしているものです。同じ曲でもそれまでの常識の範囲内で演奏している場合もあれば、新しい事に挑戦している場合もあります。それを試聴の段階でこの音楽はこのような音楽だからと決めてかかるのはいささか筋が違います。
 それに何よりこの音楽がどういうスタイルであるべきかを論じるのは音楽の範疇なのであって、オーディオを論じる時に出てくるべき議論ではありません。オーディオは演奏を再現する道具であって、演奏家の考えと持ち味を分らせてくれればそれで立派に役を果たしているのです。演奏のスタイルはそれがクリアされてから音楽の場で議論すべきものです。

 前にも書きましたが、オーディオと演奏とはハッキリ切り離して考えるべきだと思います。例えばこの曲のこの部分で低音がハッキリ聞こえたからこれは良いアンプだ、等という判断は私には納得できません。なぜならほとんどの場合そのように聞こえるのは実際の演奏が低音を大きく弾かせて高音には少し遠慮してもらっているからです。低音が大きく聞こえたから良いアンプなのではなく、それは演奏がハッキリ低音を聴かせるようにしたからで演奏が良かっただけなのです。(つまり低音がハッキリ聞こえないアンプの方が曲者なのです。マトモな物なら低音が大きく聞こえて当たり前なのです。観点というか聴き方が根本的に違うのです。)オーディオと演奏との関わりについてはいくらでも言いたい事はありますが、少なくとも演奏とオーディオの区別はハッキリつけて欲しいものです。オーディオ評論は音楽を論ずる場ではありません。

 こういう混乱を放ったままオーディオの話をするから話が前に進まないのだという事を私は声を大にして二度でも三度でも言いたいです。活き活きとした音楽を活き活きと聴く事がオーディオの眼目なのであって、何が良いかのコンペをするのがオーディオの目的ではありません。大元に音楽を良い音で聴きたいという本能にも似た気持ちがなければ、オーディオなんて魅力ありません。これこそが今のオーディオが劣勢である事の最大の原因です。本来オーディオに言葉はいらないのです。この小道など書かなくてすむのが本来の姿です。でも最近笑って済ませられる限度を越えてきています。このままではオーディオは死に体です。いま商売ではなく自分で聴くためのオーディオを作っているメーカーがどれだけあるのでしょう? TOPへ

第14回:言葉の限界

 オーディオ評論も演奏評論も実際にその音を聴けない人にその音を紹介するには言葉の助けを借りる以外に方法はありません。その事は絶対に認めざるを得ないのですが、それと同時に言葉に頼る事による限界もあります。例えば家で栄子先生とCDを聴いていてとても上手いので思わず2人で顔を見合わせてしまう時があります。この時の私達2人の気持ちを文章にすると、何か興ざめで歯痒い思いをしてイライラしてきます。「前のフレーズから次のフレーズへのつなぎの一瞬がとても魅力的で.....」等と書かざるを得ないのですが、聴いている時はホンの一瞬の響きに酔っているだけなのです。でも人に伝えるにはこのように書かざるを得ないのです。他にやりようがありませんから。でもそれを読んだ人には私達が演奏を聴いてその一瞬に感じた心の豊かさは伝わらないのです。思わず顔を見合わせている様子を言葉で表現する事のバカらしさは皆さんにもおわかりいただけると思います。
 この事には2つの重大な側面があります。
1.評論とは
 私は今まで批評家に対して批判ばかりしてきましたが、批評家は文章で音の印象を伝える事を仕事にしている訳で、その中で読者からいわれのない批判をされる事が数限りなくあったのだと思います。その中から読みようによってはどうとでもとれる文章で身を守るようになってしまったのでしょう。でも私に言わせればそれでも批評を仕事にするのなら、自分の意見をハッキリ書くのが任務でしょう。でも彼らをこのような状況に追い込んだのはわれわれ読者側にも責任があるのです。このような状況を作り出して困るのは誰あろう読者自身なのです。
 私は演奏家として自分が愉しみ勉強する為に使っているオーディオ機器について「聴いてどう感じたか?」だけに特化して書いています。それ以上の技術論には私は触れるつもりは全然ありません。どんな物であれ自分の求める音が得られるのならば、それがどんな形であっても良いのです。
2.すべての基本は生
 オーディオが生を聴けない人の演奏を聴くための装置であるという前提での話です。
 演奏を聴いてその良さを伝えようと思って文章にしても書き手には違和感が残るのですから、 本当の良さを知るためには生を聴くしかないのです。「でも生は聴けないよ!」。たしかにそうでしょう。私だって生を聴けない演奏家の方が圧倒的に多いです。ですから録音された音から生を想像せざるを得ない訳で、それが出来るためには出来るだけ生を聴かないといけないのです。矛盾なのですが、最初に書いた事を前提とするなら仕方ないのです。演奏のエッセンスは生にあるのです。
 オーディオについても同じ事が言えるでしょう。オーディオ機器の聴き較べを考えても、まず最初に聴き手の耳と心を通しているのです。つまり評論は書いている人の音楽性や音楽感に基づいて書かれている訳で、読む側はその書き手の感性に同感できなければ読んでみてもなんの参考にもならないのです。オーディオも原点はそれから出てくる生の音です。それを聴いて自分がどう感じたかが一番大切なのです。(人がどう言おうと!) TOPへ

第15回:SV-501とSV-91B

 しばらく脱線していた話を元に戻して、今回はメインアンプについて書きます。次回はプリアンプです。
 私は6BM8のシングル(エレキットのTU870)で真空管に目覚めた後、KT88(トライオードのVP-Mini88 MkII)、6BQ5(トライオードのVP-Mini84 MarkII)のシングルを手に入れ、思い出の6BM8シングルを作りました。 当初はKT88を聴いていたのですがそのうち300Bのシングルが欲しくなり、エレキットのTU-873を作りました。私は音の自然さと伸びやかさを最も重要視するので、直熱三極管それも300Bの音に魅かれて行きました。当時は秋葉原の店頭で色々な種類の管の音をずいぶん試聴したものです。そのうち同僚の伝手もあってサンバレーと接触を持ちました。その当時はサンバレーの300BのアンプはJB300BとSV-501iだったと思います。JBも捨てがたかったのですが、SVの方を選びました。このSV-501はコスト・パフォーマンスの点では右に出る物は滅多にないという名品だと思います。それが更にSV-501 SEになって見かけは i とそっくりですが音はまるで変わりました。
 またしばらくして今度はSV-91Bが出てきました。この両者の違いは何度も書いていますが、要点だけをもう一度書きます。501SEの方はなんと言ってもその流麗さが特徴、91Bの方は力強さが特徴です。前にも書いたように501は固定バイアスなので、レッドゾーンに入るか入らないか位のところまでプレート電流を流すとDefaultの状態とは違うDarkな音が出てきます。(私の家でこの状態で動作させるようになって9ヶ月が経ちますが、いまだに快調です。501 SEは2階リビングに置いてありますが、毎日必ず最低でも30分ほどは音を出しています。つまりこの程度では300Bに悪影響はないという事でしょう。501に挿している300BはWEの9952です。)
 1階のレッスン室にあるSV-91Bの方は501に較べると音を出す頻度がいくぶん下がります。 91BはもともとPrimeTubesが付いていましたが、これにSvetlanaやGolden Dragonを挿したり、PrimeTubesのVer.2を挿したり色々と試しました。この時点ではPrimeTubesのVer.2で決まりだったのですが、WEの300B(8826)と整流管274Bを挿したら更に音が活きて聞こえ、今ではWEになってしまいました。(整流管274Bの違いによる音の変化はかなり予想より大きいのですが、274Bは品薄で高価な事を考えるとどなたにもお奨めという訳にはいきません。)WEにしたらそれだけの意味があるかという事になると、これは人によるとしか言えません。今の時点でWEでなければダメなのかと聞かれたら、私は決してそんな事はないと答えます。今PrimeTubesで聴いても普通に聴くのであれば何の不都合もなく音楽を楽しめます。
 高い真空管を買う金があったらその差額でソフトを買うという選択の方が現実的でしょう。管のコレクションを楽しむのなら別ですが。

 結論として今501と91Bのどちらをとるのかと言われると、私は両方とも大事ですとしか言えません。
 それに色々ステレオに手を入れて行くと、段々2つが似かよった持ち味を持ってくるのです。結局どのアンプだからという事より、私が自分の好みで音を作っているという事の影響力の方がはるかに大きいのです。今の2階の501は多分他で聴ける501とはかなり違うベクトルを持っているように思います。(管をWEにするか否かは、全体のセッティングを充分やった後に調味料程度に効いてくるものです。WEでなければダメというような事は決してありません。実際スピーカーの高域のレベル調整の方が影響力は大きいです。でも無視できない事も事実です。だから悩むのです。皆さんご自分の耳で聴いてお決め下さい。傾向だけは今申し上げた通りです。) TOPへ

第16回:プリアンプ色々

 私がオーディオを始めた頃はレコード(アナログ)が中心で、FMがそれを補う位置にありエアチェックで知らない曲に巡り合う楽しみがありました。レコードの再生にはEQが必須で(レコードはCDのようにフラットに音が入っているのではなく、LPの場合はRIAAのカーブにそって音が入っています。)従ってプリも必須でした。それが媒体がCD中心になってからEQの必要がなくなり、プリがなくても普通に聴けるようになってしまいました。そこでプリ不要論が起こり、私も当初はプリはない方が音がクリアに聞こえていました。しかしそれが曲者でした。今から思うとこの一見クリアに聞こえるところが今の薄味の存在感のないオーディオの主流と同じ線上にあるような気がしています。

 私は今までプリアンプと称するものはQUADの33、44、66、エレキットのTU-875、CREEKのP43、サンバレーのSV-3、SV-722(Macintosh型)、SV-310と使ってきました。この他にも試しただけという物もいくつかあります。ここではそれぞれを比較する事はしませんが、傾向としては2つのタイプがあるように感じます。1つはおとなしいタイプ、もう1つは積極的にメインをドライブしようとするものです。
 今はプリの機能は入力切替だけのインテグレーテッドアンプが多くなっています。CDダイレクトというのは妙なプリを入れるのだったらない方が良いという論理から来ているのでしょう。この理屈もある意味では当たっています。わざわざ使っているのにその恩恵を感じさせないプリも残念ながらかなりあります。ですから色々試さざるを得なかった訳です。
 これは私の個人的な感想ですから違う意見の方もいらっしゃると思いますが、プリを入れて繊細にクリアに聞こえるようになったという印象が第一だとしたら私はその環境ではプリを使わない方が良いと思います。一見クリア、実は線が細いだけというのが今のオーディオが入り込んでいる迷路だというのが私の意見です。最初に書いたタイプ1のプリはたしかにあってもなくても変わらないので、それならない方が安くて良いという意見には私も大賛成です。プリの存在価値は他の条件がきっちり煮詰められていないと出てきません。聴いてその必要性を感じられない方の環境では多分プリは活きないのです。特にスピーカーのセッティングがきちんと出来ていないと、プリなんかあってもなくても同じという感想を持っても当然だと思います。
 「タイプ2は付帯音をつけているだけじゃない?」という意見が聞こえてくるようですが、響きという付帯音のつかない演奏などないのです。「楽器本体から出る生の音をそのまま再生するのが本来のオーディオの姿だ!」という一見もっともに聞こえるご意見は、本物の音楽をご存知ない頭の中で音楽を理解しようとされている姿です。そんなに付帯音が嫌だったら無響室で演奏を録音して聴いて下さい。こんなつまらない音はないものです。もっともそんな環境で演奏してくれる演奏家など絶対にいませんが。勿論プリアンプが演奏の本質を変えても良いと言っているのではありません。

 プリなしの音プリ付の音の違いは簡単に言うと車で馬力優先かトルク優先かに近いニュアンスを持っていると思います。これだけの電圧を与えればメインの出力はこれだけ出るから充分、というように考えるならプリはいりません。真空管アンプの魅力に取り憑かれた方はこの出力なのになんでこんなに表現力があるのだろうと感じた瞬間が数限りなくあると思います。これこそが真空管のドライブ力(トルク)でしょう。プリも数字合わせのためなら特にいりません。
 私は音を聴いてその表現力に今一つというものを感じられるのだったら、良質のご自分の好みに合うプリの使用をお奨めします。 プリにはそれぞれ個性があります。(個性がない方が良いのだったらプリは使わないで下さい。)よく試聴して自分に合うものを選ぶしかありません。
 私自身はSV-722とSV-310というかなりキャラクターの違うものを使っていますが、これは私の二重性の表れなのでしょう。 どちらか1つと言うなら310ですが、どちらも素晴らしい音を持っています。(リビングで楽しむなら722+501 SEでしょう。自室で音楽と向き合うのなら310+91Bです。あくまでも私の好みです。) TOPへ

第17回:もう1つの転機

 前に書いた転機の他にもう1つ大きな転機がありました。それはスーパーツイーターです。前から奨められていたのですが、TANNOYの手ごろなスーパーツイーター(ST-25)が生産中止になるという話を聞きあわてて入手しました。これ以上高域を伸ばしたいという希望はないので特に必要はないというのがそれまでの気持ちでした。ですが実際にやってみるとスーパーツイーター自体からはほとんど音が出ていないのに、中低域の音の肌理が細かくなったのです。音が今まで以上に落ち着いたのです。最初はStirlingにつけたのですが、Devonにもつけてみたくなりなんとかもう1つ手に入れました。
 現在でもST-25は時々オークションに出てくるようです。それに上位機種はいまだに販売されています。といってもとても高価で、二の足を踏む状態です。
 スーパーツイーターはたしかに効果があるのですが、その使い方には注意が必要です。内輪に抑え気味に使わないと元のバランスを崩す事になってしまいます。私は2階では18kHz89dB、1階では18kHz85dBにしています。部屋によっても装置によっても微妙に違います。それに使っていく事によって音が馴染んできて高域を出しても平気になってきます。ちょっと試せばすぐ候補は二者択一位に絞られてきます。その先を決めるのはある程度の期間が必要でしょう。でも自然と1つに絞られてきますので、最初に思うほど選択肢が多くて困るという事でもありません。
 TANNOYの純正のスーパーツイーターだから気楽に試せましたが、他社の製品だったら多分トライしなかったと思います。なぜ他社だったら試さないのかというと、最大の問題は音のスピード感です。同じTANNOYなら自社製品に合わせて作っているので帯域によってスピードが違うという事はないでしょうが、他社の場合はまずそれを合わせる事が難しいのです。(もっとも2ウェイや3ウェイで帯域によってスピード感の違うスピーカーを出しているメーカーもありますから、純正だから良い訳でもありません。)  TOPへ

第18回:もう1度良い音?

 ここまで色々の事を書いてきましたが、ここでもう1度良い音について考えてみます。
 音楽の3要素とはリズム、メロディー、ハーモニーです。
 どの要素についても最も大切なのは音の立ち上がりの速さでしょう。つまり音を静的なものとして捉えるのではなく、動的な常に変化して行くものとして捉える必要があるのです。(今のオーディオ評論は静特性しか問題にしていません。といっても動特性を系統的に扱う方法はないのですから、やりようはないのですが。ですからヒアリングが大切なのです。)ここで音の変化へ追随して行く時に大切なファクターは2つあります。 1つは速さ、1つは重さです。
 音の変化についていけるためには速さが必要なのは当然です。ですが速ければ何でも良いという訳ではありません。速く動いていても紙のように薄くて軽いのでは存在感がなくて、白々しく聞こえてしまいます。今のオーディオ評論にはこの観点はありませんが、これこそ聴いた時の感じを決定的に左右するものだと思います。私は自分で聴く時は音の粒の大きさと重さを一番大切にしています。(粒が細かくなければ細部は聴き取れません。ですがそれだけ音は軽くなるのです。粒が大きくなるとスケール感は出やすいですが、その分鈍重に聞こえる危険があります。つまり音の粒の大きさと重さが大事なのです。)今のハイエンドと言われるオーディオはこの粒が細かすぎるのだと思います。粒が細かくなり過ぎると当然その粒の重さは軽くなる訳で、どんどん存在感が薄い音になってしまうのだと思っています。(この音の粒の大きさは同じ物でも部屋の特性やセッティングによって大きく変わります。例えば2階に置いてあったDevonが1階ではかなり印象が違って聞こえています。)
  私は音を聴く時にまず音色を聴き取ろうなどとは思っていません。この音の粒の細かさと重さが私の好みに合うように調整出来ると、音の肌触りなどは自然に音の中から浮き上がって聞こえてきます。音色は聴く場所が違うと違って聞こえますが、どこで聴いても演奏の本質は聴き取れるのです。つまりそのどこで聴いても聴き取れるものこそが演奏家の個性であり、それをちゃんと表現出来るステレオこそが求められているのです。ただそこでは聴く側に求められるものもとても大きく、ハードだけがどんなに良くても聴く人まで含めてソフト的な面(使いこなしと聴き手の音楽性というか才覚)も良くないと良い音は出て来ないのです。ですから私達は常に良い音に接してそのイメージを心の中に育てるようにしているのです。そういう努力なしには良い音に接する事は出来ないものです。要するに本物に触れないで本物を知る事は出来ないというすこぶる当然の事が今のオーディオ界では無視されているように見えます。

 こういう音に関する事は自分の耳で聴いて感じるしかありません。感性の世界の出来事は感じる事が出発点です。文章に全てを籠められる訳ではありません。(書いている私が言葉に制約されてとても歯痒い思いをしているのですから。)でも文章にしなければ伝わらないので、仕方なく文章にしているだけだという事を是非ともご理解下さい。 TOPへ

第19回:良いオーディオ?(再)

 最初に良いオーディオとは生の演奏を彷彿とさせるものであると書きました。演奏家が良い音であると信じる自分の音で演奏し、それを録音したものを通して聴衆の皆さんに伝えるのがオーディオの役目です。最初に良い音とは「よく通るけどうるさくない」事、良いオーディオとは生を彷彿とさせるものと書きました。ここで良いオーディオについて私の感覚を改めて説明します。

 楽器にしてもスピーカーにしても発音体は振動して音を発します。その振動の仕方に良い音悪い音の違いが潜んでいるのです。楽器もスピーカーも振動する時には使い方によって振動の基本単位が決まってきます。大音量だと全体に一方向への振動はするのですが、いくつかの細かい部分に分かれてそれぞれがニュアンスを生むという事はありません。つまりとても単調な振動モードになってしまうのです。その代わりそのモードに馴染むのにはあまり長時間を必要としません。逆に小音量で楽器やスピーカーを馴染ませるのはとても長い時間を必要とします。その代わり馴染んだ時にはとても粒が細かく表現出来るようになります。とても粒が細かく小音量でも浸透力のある音が出てきます。ただエネルギー感についてはいささか欠ける部分もあります。ですがこれも音の重心を下げる事によってかなりの部分カバー出来るものです。
 アンプについても管を替える事によってこの重心が変わって良くなったり悪くなったりします。

 昨日も書いたように音のスピードと重さがとても重要です。発音の立ち上がりについて行ける事と、適切な重量感を持っている事です。オーディオ評論の世界では全然触れられていませんが、音には重さがあるのです。そしてその音を出すのにはとてもたくさんのエネルギーが必要なのです。仮に小さい音であっても弾き手はとても細かい神経を使います。(むしろ f 強音より p 弱音の方が神経を使うものです。)その時に楽器やスピーカーが轟音モードの物だととても単調な聴くに堪えない音しか聞けません。だからといって粒が細かすぎると力感が生まれてきません。これをどうバランスをとるかが難しいのですが、このヒントは生の演奏の中にあるとしか言えません。やはり本物の生を聴いてそこで起こされる感覚を道標にするしか方法はないのです。それも回数を重ねれば重ねるほど新しい発見があるものです。(私達だって毎回何かしら新しい発見をします。だからこそ音楽は楽しいのです。)真空管というデバイスは音の適切な重量感の表現に長けているのです。そして同じ出力でも聴感上の温度感重量感密度感の点でSolidStateより優れています。

 今回の結論は「よく通るけどうるさくない音が良い」のは当然の事ですが、オーディオ選びの時には音の粒立ちと重さに着目して欲しいという事です。 TOPへ

第20回:ソース色々

 今回は私が普段使っているソースについてご紹介します。
 私が使っているソースはメインは勿論CDです。その他にレコード(アナログ・ディスク)、FM、DAT,MDを使っています。
 CDについてはもともとはMERIDIANの207 IIを使っていました。MERIDIANを買ってしばらくしてからQUADからもCDプレーヤーが出ましたが、もしタイミングが逆だったらQUADにしたでしょう。真空管アンプに目覚めてからは2ヶ所にCDプレーヤーが必要なので、MYRYADのMCD500を買いました。MERIDIANが色々不具合を起こすようになってからARCAMを買いましたが、Model2を通したりCECのTL51Xを買って音がとても落ち着きました。
  レコードはプレーヤーはLINN SONDEKのLP12にSMEの短いアームを付けたものを使っています。4年ほど前にこのLINNのLP12はオーバーホールをしてもらいました。(LINNのプレーヤーは持ち運ぶのが難問なのです。)カートリッジは歴代ORTOFONを使っています。最初にプレーヤーを買った時はVICTORのプレーヤーにGRACEのカートリッジを付けたものを使っていました。ORTOFONのカートリッジはMC-10、MC-20と使ってきました。本当はSPU-Aを使いたかったのですが高くて手が出なかったのです。今はKontrapunkt b+T-1000の出力をCREEKのOBH-8というMM用のEQアンプに入れて、それをSV-310を通してSV-91B+Devonで鳴らしています。(年末にはSV-310EQが出るようなので、今からそれが楽しみです。)
 CDとレコードで同じソースを持っている物もあるので、それを聴き較べる事があります。どの場合でも私にはレコードの音の方が共感を感じます。頭出しが簡単とか扱いが便利とかCDの良さは無視出来ないので普段はCDを聴く機会の方が圧倒的に多いのですが、 音や演奏の雰囲気の点ではレコードの方に説得力を感じます。これと同じ意味で真空管とSolidStateの違いも大きく感じます。
 これを考えるとオーディオはかなり昔に行き着く所まで行ってしまっているように見えます。でもそれでは商売にならないので色々な理屈をつけて新製品を出していますが、一番肝腎なところが抜けているように見えます。ヒアリングを大切にしないスペックのオンパレードがステレオを迷路に追い込んでいるのですが、残念な事にその先頭を行っているのがオーディオ界の人達自身なのです。普通の聴衆はそこら辺を漠然と感じているので、 その動きのうさん臭さを感じてオーディオ界から離れて行ってしまったのです。

 FMについては最近までTRIOのKT8000を使ってきましたが、2005年8月にサンバレーのSV-11FMを作ってからはそれにハマっています。

 私はオーディオを始めた時のイメージが小さくて可愛いステレオで良い音を聴きたいというものでしたので、プレーヤーもアンプも可愛くて良い音が聴けるという事でLINNとQUADというものを選んだのでした。スピーカーも大きいフロア型にも憧れはあるのですが、生活空間がステレオに占領されるのが好きではないのでブックシェルフ型の中で大きめのDevonを選んだのでした。山椒は小粒でピリリと辛いが信条なのです。(最近はサイズは幾分大きい物にシフトしていますが.......)ですから雑誌によく出てくるようなどでかいオーディオは最初から候補から外しています。(私達夫婦は普通の生活空間の中で音楽を弾いて聴くのですから、決してステレオが主役ではないのです。)
 勿論オーディオを中心とする生活をする人がいても不思議ではありませんが、ほとんどの人は今の自分の生活空間の中で音楽を聴きたいのです。私は音楽を仕事にしていますが基本的に生活の方が大切なのです。生活の中でのオーディオ機器という観点をもっともっと推し進めて行って欲しいといつも私は思っています。  TOPへ

第21回:求める音

 私がヴァイオリンを弾きステレオを聴く時に大事にする事について書きます。
 私は実際に音楽を弾く場合も聴く場合も手応えのある事を重視しています。薄い身のない音にならない事を一番大切にしています。楽器にしてもスピーカーにしても表面だけではなく出来るだけ芯まで鳴らす事を心掛けています。ただ芯まで鳴らすためには大きな質量を振動させなくてはいけないのです。そのため発音に際して準備というか予備動作が必要です。でも遅れてはいけないのです。その時に必要なのは力ではないのです。楽器を芯まで鳴らすのには柔軟な瞬発力が必要なのです。スピーカーも同じで、大出力のアンプでねじ伏せようと思ってもダメなのです。前にも書いたように力任せにやっていると振動モードが全面一緒に動くような単純なものにしかならないのです。それではニュアンスなどいくらやっても出てきません。
 スピーカーの鳴らし込みもとても微妙なもので、正弦波を何時間鳴らしても鳴らし込みにはなりません。音楽は正弦波のような定常状態ではないのですから、音楽を実際に鳴らして時間をかけてエージングしないといけません。このようなやり方をすると鳴らし込みが出来るまでにはとても長い時間がかかりますが、傾向だけは割と早い時点で分かると思います。

 音は習慣性のとても強いもので、普段聴いている音がその人の音に対するイメージを決めてしまうのです。ですから普段から生の良い音をたくさん聴いて自分の耳をそれに馴らしてしまわなければ良い音の方向性など掴めるものではありません。私達演奏する者も普段接する人達の音が決め手になるのです。同じ私もN響にいるからこそ今の音の感覚を掴めたのであって、別のオーケストラにいたら全然違う感覚の持ち主になったでしょう。ここでは音楽について書く場所ではないのでその詳しい事は省きますが、普段聴いている音はとても大切です。
 更に言うとステレオから出てくる音が良くなるためには、持ち主の音に対する感覚に新しい発見がなければいけないのです。今までの延長線上に今までとは違う大発見があるという事はありません。同じ楽器を弾いても人によって出てくる音が違うように、同じスピーカーを持っても持ち主によって出てくる音はまるで違ってきます。

 ですから人の感想は参考にはなりますが、最終的にはそれぞれの人が自分で判断するしかありません。大体音を文字で理解しようとする事自体が無理なのです。(言葉で表現しようとした途端に逆に言葉の制約に捕まってしまうのです。)  TOPへ

第22回:300B色々

 私は300BのアンプはキットでエレキットのTU-873を初めとして、ヒノのHK-300BS、サンバレーのSV-501i、SV-501 SE、SV-91Bと作ってきました、そして300Bはエレキットについてきた中国管、Svetlana、Golden Dragon、Prime TubesのVer.1と2、最後にWEの88年版と99年版を使ってきました。
 Prime TubesのVer.1は2003年10月、Ver.2は2004年7月、WEは2004年10月に導入していますので、その時の感想についてはひとりごとの方をご覧下さい。ここではそれをまとめてみます。

 色々のアンプを色々の管で聴いて何が音を一番決めるのでしょう。私の結論はアンプが一番決定的なファクターを握っているという事です。回路の構成や動作点の置き方で基本的なキャラクターは決まってしまいます。ですから設計者の求めるものが一番表に出てくるのです。管はそのキャラクターを発揮させるための脇役なのですが、ある意味準主役のような働きまでします。(ヴァイオリンで言うと管は弦というよりは弓に近いと言えるでしょう。)
 例えばSV-501 SEとSV-91Bですが、どんな管を使っても91Bから501のような音は出せません。91Bは音が塊で前に出てきて、501は音の粒の細かさと色彩の多さが特徴です。基本的にどちらのキャラクターを求めるのかをまず決めて、それをそのまま活かそうとするのか、あるいは自分の好みの方向に微調整するのかによって管選びが違ってくるのでしょう。(固定バイアスの501の場合は電流の調整によってもかなり音の肌合いが変わります。)勿論だれでもその片方で満足する人はいないと思いますが、二股をかけるようなやり方はしない方が良いです。基本的にどちらかをとって、それから管選び、そしてスピーカーのセッティング(置き方とレベル調整)までやって自分の好みの音にして行くべきだと思います。
 今言った事と矛盾するようですが、管を替えるとかなりアンプの性格が変わります。私が現在評価する管はPrimeTubesのVer.2とWEです。絶対的な評価についてはWEの方が上なのですが、何しろ値段は3倍以上違うのです。それだけの違いがあるかと言われると「?」としか言えません。でもWEでしか聞けない音がある事もたしかです。それこそその人の価値観の問題です。(音楽をどう思うかだけではなく、音楽そしてオーディオが自分の生活の中でどのような位置づけになるのかという事です。) 普段の生活の中で音楽を聴く事を大事にするのでしたら私はPrimeTubes Ver.2をお奨めします。WEのビンテージ物を持っていても普段は大事にとってあるというのでは本領は発揮してくれません。普段からそれをどんどん鳴らしているのでなければ本当の音など聴けません。91Bに挿している88年版は毎日聴いている時と2〜3日間をおいて鳴らした時では最初の反応からハッキリ違います。どんな管でも毎日短い時間でも必ず聴いてあげる事の方がずっとずっと大事だと思います。(ヴァイオリンもまったく同じで、アマチュアの人にとって悩ましいのが毎日弾けない事でしょう。)

 音を決める要素としては私はSV-91Bの場合300Bよりは整流管の影響の方が大きいような気がしています。整流素子によって音が違うというのはよく聞く話です。ただWE274Bは1本8〜9万する上になかなか手に入らないです。こうなるとコストパフォーマンスの問題で、その違いに意味を見いだして投資するかの問題です。私は単純に興味があるのでWEにしてそれなりに良さは味わいましたが、そこまでやる意味があるかどうかはいまだに分かりません。

 300Bに限らず管を替えれば音は必ず変わります。SV-722の12AX7(ECC83)、SV-501 SEの前段の6BM8(ECL82)、SV-91Bの310BとAなど換えると面白いほど音は変わります。現状はSV-722は厶印の83、501のECL-82はTUNGSRAM、310はAになっています。でも基本的なキャラクターまでは変えられません。あくまでもアンプの持ち味を最大限に活かすための調味料のようなものです。例えば塩にも赤穂の塩もあれば岩塩もあるというようなものでしょう。 TOPへ

第23回:夫唱婦随

 音楽を聴く人は自然に自分の好きな演奏を何度も聴くようになります。同じ演奏が好きだとしても人によって気に入っている部分は微妙に違います。聴く人は自分の最も気に入っている部分が最も良く表現されるように自然に環境を整えて行きます。
 同じアンプ、同じスピーカーを持っていても出てくる音がまるで違うという事はよく経験すると思いますが、それはこの持ち主の感覚の違いから生じるのだと思います。例えば2人の人が同じ演奏が好きだとしても、ひとりは演奏家のエネルギー感溢れるところが好きでも、もうひとりは演奏家の鋼のようなバネの強さが気に入っているかもしれないのです。同じようでもこれは聴く時の音量に微妙な違いを生じます。エネルギー感を聴きたい人は音量を上げるでしょうし、バネの感じが気に入っている人は小レベルの反応の良さを求めるでしょう。このような微妙な違いを毎日繰り返しているのですから、持ち主に付き合ってくれるステレオの方も自然に鳴り方が変わってくるというものです。
 それを聴いて人間の方も感じ方聴き方が変わって行きます。それによってまた求めるものが微妙に変わり、それに合わせてステレオの方も変わってくれるのです。これが今回の題「夫唱婦随」です。聴き手とステレオはお互いに高め合って行くのです。自分がご主人様だなどと思っていると「夫唱婦不随」になってしまいます。

 これからが一番難しい事なのですが、このような色々の過程を経て聴き手も変わって行くのですが自分の個性を守って筋を通していながら新しい事を柔軟に受け入れないといけないのです。何でも節操なく受け入れているのでは今までの経験の積み重ねが活かされません。でも逆に他のやり方をかたくなに拒否するのでは折角のチャンスを無駄にする事になるのです。このバランスが難しいのです。この指標になるのが生の音なのです。ですから生を聴く事が一番の近道だというのです。
 「そんな機会を持てない人はどうすれば良いの?」という声が聞こえて来るようですが、生の音の代わりになるような特効薬はありません。素晴らしい演奏会の印象をどう再生出来るかがステレオの命なのですから、とにかく生を聴くようになさるしか良薬はありません。 TOPへ

第24回:試聴

 私が試聴によく使うディスクをご紹介します。

オーケストラ:
1.スラブ舞曲(ドヴォルザーク):ノイマン指揮チェコ・フィル[スプラフォン COCO-75522]
 このディスクは特に打楽器が活躍するので、その打楽器の聞こえ方に注目します。うるさく聞こえるようだとどこかがおかしいのです。
2.交響曲第3番ライン(シューマン): クーベリック指揮バイエルン放送響[SONY SBK 48270]
 このディスクはとても良くまとまったどちらかと言うと地味な録音で、分離の良さを強調していません。このよくまとまった響きの中でメロディーが色々な楽器に受け渡されていくのが聴き取れるかを聴きます。同じシリーズの2番[SBK 48269]のスケルツォなどもこの受け渡しの妙味が聴けます。全体のまとまりの中での音色の変化が聴き取れるかが問題なのです。(SONYとは書いてありますが、日本版ではありません。)

ヴァイオリン:
1.オイストラフとミルシュタインの小品集
 Pieces rares et virtuoses pour violonというオイストラフの小品集[Harmonia mundi LDC278945]とミルシュタインのA Tribute to Nathan Milstein[PROMPT URS-50020]という小品集の2つです。このStradを弾くけれど全然スタイルの違う2人の巨匠の違いをどう表現出来るかを聴くのです。(この2つのディスクは今では手に入れるのは至難だと思います。)

ピアノ:
1.ポブウォツカ先生の弾くショパンの作品
 理恵子の師エヴァ先生の弾くショパンの作品集では、先生らしい緻密さと女性には珍しい豪快さが聴き取れるかが問題です。
2.理恵子のリサイタル の実況録音CD
 理恵子のリサイタルを録音したCDは3枚ありますが、その音の違いを出せるかがテーマです。

室内楽についてはこれという定番(定盤?)はありません。手持ちの色々なCDを聴きます。

 どんなディスクでも良いのですが、そこから何を聴くかが問題です。私はスピーカーの前の空間一杯に伸び伸びとした音が広がるかどうかだけを問題にしています。その時低域がどう、高域がどうというような事は全然気にしていません。目の前に広がる音の空間に隙間があるようだとどこか間違えているのです。(セッティングが悪かったり、アンプやプレーヤーの選び方がおかしかったりしているのです。)
  SPの復刻盤などたしかに高域は伸びていませんが、新しい高性能なはずの録音よりはるかに存在感があります。フーベルマンやティボーのCDなども同じように名演で、聴いていて全然飽きません。試聴する時は絶対に名演で聴き較べるべきです。自分の好きな演奏なら今までの経験でどのように聞こえるのか聞こえるべきなのかが分かっているからです。それにその名演のここが好きという部分がどう聞こえるのかという楽しみもあります。
 良くない演奏で試聴すると演奏の良くないところばかりが気になって、落ち着いて演奏を聴けません。自分の好む方向に合っているかを試聴するためにも必ず自分のお気に入りのソースで聞き較べて下さい。オーディオは自分の音楽に対する夢の具現化だからです。つまりステレオは自分の分身みたいなものなのです。  TOPへ

行く末

第25回:オーディオとは

 今まで現状への批判を書いてきましたが、これからへの展望と希望について何回かに分けて書きます。
 オーディオとは一体何をしてくれるものなのでしょう?ソースに入っている演奏のイメージを目の前に再現してくれる夢の道具です。私が求めるのは演奏家が演奏している場の雰囲気の再現です。場の雰囲気とは何かと言うと演奏家が演奏している様子を想像させてくれる事です。音自体がどうかという事より、演奏家がどこをどのように弾こうとしているかという事が分かる事が問題なのです。つまり私にとってはハードとしてオーディオがどうなのかという事はほとんど問題ではないのです。(つまり歪率がどうとか周波数特性がどうとかいう事には興味がないという事です。勿論特性は良ければそれに越した事はありませんが。)
 一番問題なのは実際の演奏の場が想像出来る事です。ですからオーディオの作者には良き音楽愛好家でいて頂きたいのです。オーディオの作者には自分で聴いて気に入った演奏を自分の作った装置を通して多くの人にその演奏の姿を伝えて欲しいのです。その為には生演奏の魅力をよく分っていて欲しいのです。イギリスのメーカーなどは作者たちは自分達で室内楽を演奏して楽しんでいるそうです。日本のメーカーの人達も是非ご自分で演奏するくらいになって欲しいものです。自分で演奏する事によって名演奏家が偉大な事が分かり、それをオーディオを使う人達に伝えたくなると思うのです。
 私が誰かの演奏を聴く時にいつもベストの席で聴ける訳ではありません。でも良い演奏と良くない演奏の違いくらいはハッキリ分ります。演奏の魅力は何と言っても生命力なのです。生命力というのは違う言葉で言えばリズム感という事になります。勿論音色もとても大切な要素ですが、何と言っても常に前向きの生命力(生きている事の喜び)を感じられる事の方が大切なのです。その時には歪率や周波数特性など出てくる場所はないのです。そんな事よりバネの強さと反応の速さが一番問題なのです。バネの強さを表現出来るためには反応の速さと同時に実体感というか音の重さも必要です。音の重さを表現出来て初めてバネの強さが表現出来るのです。
 これは演奏する立場からの発言ですが、バネの強さを感じさせられる演奏というのは音の響きを表現出来ていると同時に、力んで音を潰していないという事が絶対条件になるのです。力まずに大きいよく響く音を出すという事はとても大変な事なのです。これがちゃんと出来ればそれだけで名演奏家の条件を満たしているとも言えるでしょう。
 音楽を聴く時には何といってもマスとしての音の存在感を一番大事にして欲しいものです。松やにの飛ぶような音とか派手な演奏雑音やうなり声を聴く事が音楽ではないのです。まず作り手に変わってもらわないと一般の聴き手も変われないでしょう。ですからオーディオの作者には絶対に生の名演を何度も何度も聴いて心に刻み込んで欲しいです。(良くない演奏はいくら聴いても参考になりません。悪い演奏は耳を悪くさせるだけです。何でも聴けば良いというほど単純ではないのです。弾き手も良くない演奏ばかり聴いていたのでは上手くなりません。同様に聴き手も良い演奏により育って行くのです。) TOPへ

第26回:音?気配?

 昨日私の家の音を聴いていただいた経験から感じた事を書きます。
 今まで私の求める「音」について書いてきましたが、私が一番求めているのは「音」そのものではなく「気配」なのだという事に気がつかされました。娘理恵子がポーランドに留学して2年が経ちますが、時々日本に戻ってくる時を除いて私達はCDを通して理恵子の音を聴くしかないのです。そこでリビングの隣の部屋で理恵子が弾いている時と同じ感触をリビングで味わいたいと思い、音の感触肌合いを中心に本能的に調整した結果が今の音なのです。スピーカーを通して聞こえて来た音の延長上に本物の理恵子の気配が感じられるようにしたいというのが夢だったのです。
 その延長線上にリアルに聞こえるミルシュタイン、オイストラフ先生たちがいるのです。本当にすぐそこに弾き手が立っていて、話をしようと思ったら出来るような錯覚を得られるようにしたかったのです。何度も言うように音には重さがあります。そして会場の空間に広がる音には軽さがあります。矛盾するようですが音には両面があるのです。
 ガラミアンがその著書で書いているように演奏の音には「子音的側面」と「母音的側面」があります。音の本体は母音なのですが、広い会場で隅々まで聞こえるためには音を飛ばすために子音的要素が不可欠です。この子音的要素が発音のアクセントに代表される演奏雑音です。この両者のバランスの取り方で音が活きたり死んだりするのです。母音が多すぎると音が立たなくてボーボーした感じになり、子音が強過ぎると耳に痛い嫌味な音になるのです。このバランスがとても難しいのです。
  このように簡単に言い切ってしまう事は危険なのですが傾向としては音の重量感は母音が担い、音の浸透力というか軽さの部分は子音が担っています。この両者が相まって初めて1つの言葉になるのです。
 今書いた事は演奏上の事ですが、これを再現するオーディオでもこの両者を上手くバランスとって再現出来ると素晴らしい効果を持てるのです。広い空間に頭打ちなく音を充満させるという事はとても難しい事で、聴いて不自然だと分かっても「じゃあどうすれば良いの?」という事になってしまいます。
 私には音をどうしたいという指針がハッキリあるので比較的容易に今の音に到達出来ましたが(といっても何年もかかっています。そんなにかかったのは単に私が鈍いから.......?)、そういう指針を持てない方にとっては至難の業かもしれません。でも再生音楽の音を良くしたいのだったら避けて通れない関門なのです。再生音を良くする指針は何度も言うように生の演奏の中にヒントがあるのです。是非とも生のそれも名演を聴いて下さい。(といってもこの名演というのが曲者で、音楽の世界にもオーディオ界と同じくらい魑魅魍魎が跋扈しています。) TOPへ

第27回:私の調整ポイント

 今回は私が色々の調整をする時のやり方を少しご説明します。
 まず最初に現状の音を心ゆくまで聴きます。なぜ心ゆくまでなのかと言うと、熟れた柿が熟し切って自分から落ちるように現状をどうしたいかという事が自分の心にまとまるまで現状の音を聴き続けるのです。それを続けると自然に自分の中にどこをどうしたいという要求がまとまります。
 アンプやプレーヤーの置き方についてはとにかくしっかりした場所に設置する事に気を配ります。不安のある時はコーリアンの板の上に置きます。その場合コーリアンの板は1枚だけ使います。(例えばコーリアンを重ねて使ったりコーリアンの板の上にコーリアンの脚受けなど置くような事はしません。その場合は金属の脚受けを使うとか必ず違う素材を使うようにしています。出来るだけ違いを大きくした方がそれぞれの短所をお互いにカバーしてくれます。)
 接続コードについては太く短くの2点だけを大事にしています。コードで音が変わる事は経験しますが、それによってオールマイティの効果があった試しはありません。そんな事に手間と暇を費やす余裕があるのだったら他にもっとやる事があります。ただ最短でつなぐとつなぎ替える事が出来なくなるのでそれだけの余裕は持たせています。
 一番大きな影響を持つのがスピーカーのセッティングでしょう。

Stirlingの脚は前だけ、脚受けは金属製
音の軸が上向きなるようにしています。

Devonはスタンド2つを1組にして、
スピーカーとの間には金属製のスペーサーを入れています

 私の家の壁はペイント仕上げですから後ろの壁からも反射がかなりあります。普通の壁紙仕上げとは違い部屋の中は基本的に日本製のツーバイフォーの家よりかなりライブです。この事が良い音場を得る事に大きな貢献をしてくれているのだと思います。
 スピーカーの置き方は生活空間として困らないようにごく普通の置き方をしています。内振りの角度は聴いて不自然に感じない範囲で出来るだけ音場が広がるようにしています。(響き全体が1つにまとまって、どの音域も平均してよく抜けるように心掛けています。)
 ツイーターのレベル調整が一番難物でしょう。私は高域についてはいつも絞り気味にしています。中域の基本振動をまずきちんと鳴らしてやらないで高域をいじり過ぎると安定感のない妙な響きになります。スーパーツイーターもホンのかすかに効かすだけで充分です。
 一応基本を押さえて音出しをしてみます。ここまでは誰がやっても同じなのですが、ここからが問題です。出てきた音を聴いてその問題点をピックアップします。今出ている音を聴いてどこをどうしたいか分からないうちは何をやっても中途半端で終わります。 自分の今までの演奏経験を基準にどこをどうするかを決めて、スピーカーの置き方(壁からの距離、スピーカー同士の間隔、内振りの角度、高域のレベル調整など)を色々やってみます。自分なりの結果を出してから家族に聴いてもらい、更に微調整を続けます。
 私の家ではスピーカーは後ろの壁から少し離した方が響きが良いです。2階についてはスピーカーの前面はラックより少し前に出しています。1階はピアノがあるのでそれを弾くのに邪魔にならない範囲で出来るだけ前に出しています。どちらの場合もスピーカーの置き場所は生活する事を考えるとここしかないのです。結果的にはこの場所がベストのようです。
 この先音を追い込むのは持ち主の感性です。持ち主が自分の好みで音決めをするしかないのです。誰にでも通用する万能薬などありません。だからこそオーディオは面白いのです。私が今まで色々やった経験から皆様に1つお奨めするのは「考えられる事はすべてやってみて下さい!」という事です。思い込みは厳禁です。今自分の持っている物の良さをフルに発揮出来る環境を作ってから評価を下して下さい。そこまでやれば自然に進むべき道は見えてきます。

 今つくづく思うのは私の家が壁はペイント仕上げ、床がしっかりしたオークのフローリングである事が多分良い響きを出せている最大の原因なのでしょう。それに窓がダブルハングであるため外からの雑音が気にならないのです。

 やはり自分の音の好みが誰をも納得させられるかどうかが一番の問題です。個性と言える以前の単なる癖(悪癖)に終わらないように気をつけるべきだといつも自分に言い聞かせています。 TOPへ

第28回:再度Sweet Spot

 第6回にSweet Spotについて書きましたが、私の本心から言うとSweet Spotではなく、Sweet Bandとでも言うべきものだと思うのです。Sweet Spotとは一番美味しいところという事ですが、Spotは点という事です。実は本当に良い物は美味しいところは点ではないのです。本当に実力のある物はある程度の許容範囲のものは何の分け隔てもなく受け入れてその良さを発揮出来るくらい包容力があるのです。例えばこの装置でこの曲を聴く時はボリュームはここにしないとダメというような厳しいというか包容力のない状態というのは本物ではないと私は思っています。自分の思った通りになっていなくてもそれを笑顔で受け入れられるくらいの包容力があるものが本物です。
 例えばボリュームをちょっといじったくらいで音が変わってしまうようではその装置は残念ながら包容力があるとは言えないのです。少々ボリュームを変えてもたしかに音量は変わるけれど質感に変化があるようではいけないのです。Sweet Spotと言っているうちはまだ本物ではないと私は思っています。
 たしかに細かく言えばベストの点はあるのだと思いますが、演奏についても良い状態は点ではありません。そんなにシビアだったらとてもそれを維持出来ないからです。演奏のように時々刻々変化するものに許容範囲がなかったらとても良い状態を維持出来るものではありません。

 私は良い状態はある巾を持っているものだと思っています。勿論聴いているうちに無意識のうちに細かく追い込んではいますが、私は出てきた音がある範囲にあれば良いと思っているので、装置の方も包容力を持って応えてくれるのでしょう。とにかく装置をおだてて気持ち良く鳴るようにしてあげる事が一番大切な事です。そうすれば装置の方も自然についてきてくれるものです。もし私のステレオが良い音で鳴っているとしたらそれはスピーカーとアンプの包容力のおかげです。皆様も是非良い状態をポイントでとらえないで、一定の許容範囲内にあれば良いというように考えてあげて下さい。そうすればステレオの方もそれに必ず応えてくれます。 TOPへ

第29回:音の決め手

 良い演奏良い音とは何かということを再度取り上げてみましょう。良い演奏とは思い切りよく自分の考えを前向きに出したものです。良い音とは伸びのあるよく響く音です。なかなか分かっていただけないのが音の伸びです。これはオーディオを聴いているだけでは分からないと思います。生の名演を聴いて頂くとその意味がよく分るのですが、なんと言っても音の響きにバネのあることが一番大切なのです。音が活きているという事です。今の流行りの音は良く言えば繊細なのですが線が細いのです。そして何と言っても一番問題になるのが音の重さを感じさせない事です。音はあるボリューム(容量)を持っているのです。当然それなりの重さがあります。問題はその重さの質です。鈍重な重さではダメなのです。重さがありながら動きには身軽さがなければいけませんし、音の発音には強力で柔軟なバネがなければいけません。(音自体に重さを感じるようでは残念ながらそれは鈍重なのです。スポーツマンの体重のように見ていて重く感じるようではダメなのです。でも音に重さがないと変わり身は速いのですが、存在感のない白々しい音にしかなりません。)
  「バネって何ですか?」という声が聞こえて来るようですが、バネの意味は説明して分かるようなものではありません。でもこれこそが音の決め手であり、これこそたくさんの音楽を聴いて初めて体得できるものです。

 話が進めば進むほど生の音を聴いてそこから何かを体得しないといけないという話になってしまい生の音を聴く機会の少ない方には気の毒なのですが、生の音を知らないで生の音を再現するのは無理というものでしょう。何度も言うように音は理屈ではありません。とにかく無心に音を聴いて下さい。そうすれば自然に進むべき道は見えてきます。 TOPへ

第30回:私からの提案

 この小道の一応のまとめとして現時点で私から皆様へご提案をします。
 ステレオの音をまとめるための私のやり方です。まず自分が大好きな気に入った演奏家を取り上げます。その人の演奏の気に入った所をオーディオを通して表現出来るように色々工夫するのです。ツイーターのレベル調整とかスピーカーのセッティングが一番影響が大きいでしょうから、まずスピーカーの音のキャラクターを自分の求める方向に合わせます。
 スピーカーのセッティングについてはまず後ろと横の壁からの距離を音の全体のバランスが良くなるようにとります。(どこかの帯域だけが目立ったりへこんだりしないようにします。)それから2つのスピーカーの距離と内振りの角度を決めます。それからツイーターのレベルの調整をします。これも全体がまとまる事を最重要課題とします。(スーパーツイーターなどを加える場合はまずそれをつけない状態で充分追い込んでから、全体のバランスを崩さないようにレベルを聴感で決めます。)
 音の出口が決まったところで今度は入口を決めます。今はCDがソースの中心ですから、CDプレーヤーについて書きます。まず音を聴いてみてどう感じるかをまとめます。ディジタルアウトがある場合は外付けのDACに挑戦しても良いでしょう。特に音の存在感を増す為には真空管を使ったDACが有効です。(私の場合はModel2が良かったでした。その管のブランドを替えるのも選択肢の1つです。プレーヤー内蔵のDACでは音が硬かったのに、真空管のDACにしたら途端に音がまとまったという事もあります。)
 この後スピーカーからの音離れが自分好みになるようにアンプを決めます。私は音の太いアンプが好きなのでSV-91Bのようなタイプのアンプが好きです。ただしリビングには音が厳し過ぎるのでこちらはSV-501 SEを使っています。(もちろんSV722+SV-501 SEの音が甘いという意味ではありません。これはまたSV-310+SV-91Bとはまるで違う良さを持っています。どちらのシステムも同じように気に入っています。)
  基本的キャラクターが決まったところで、微調整として管を替えてみます。管を替える事によって場合によっては音のトルク感が増して、まるで大排気量の車の良さのような感じを持つ事があります。どんなに貴重な管であってもやはりそれなりに負荷をかけてやった状態でフルにドライブしてやらないとその良さは出て来ないです。定格の75〜80%位は負荷をかけないと本来の音は出ないのでは?
 前にも書きましたが、演奏中にボリュームをいじらないでも聞き通せるような状態になっていないといけません。演奏中にボリュームをいじるという事はローレベルの音の抜けが悪いか、ハイレベルで音が詰まってしまうかのどちらか(最悪の場合はその両方)です。ほとんどの場合はローレベルでの音抜けが悪いのです。それもあるレベルから下がると突然音が死んでしまう場合がほとんどです。 その分岐点を出来るだけローレベルよりに追いやる事が調整の上で一番大切な事だと思います。

 そして一度決まった状態でしばらく聴いてから、再度調整をします。これを何回か繰り返すと本当に自分好みの音にまとまって行きます。

 30回にわたるオーディオの小道もこれで一応まとめと致します。これからは番外編として気がついた事を追加して行きます。長い事お読み頂き本当にありがとうございました。 TOPへ


HomePageへ