10年近く使い続けたMacbook Pro2012Midも2022年2月にApple Silicon M1 Proを載せた
Macbook Pro 14"に乗り換えました。
私も栄子先生も去年ずっと使ってきた2012年版Macbook Proから2021年版のMacbook Proに乗り換えました。
私はメモリー32GB、ストレージが2TB。栄子先生はメモリー16GB、ストレージが1TBです。
私はDellのS2722QCを外付けのディスプレーとして使っています。
Macbook Pro1台でiMacとMacbook Pro2台分の役割を果たしてくれています。
バックアップ
上段左から私(4TB)、右が栄子先生(2TB)、下は動画だけのバックアップ(2TB)のSSDです。
ハードディスクと較べるとはるかに高速にバックアップがとれます。バックアップはCarbonCopyCloner(3C )でしています。
2019年初めにカラー複合機に移行して、プリンタとコピー機を1つにしました。
とても高機能なのですが、楽譜のコピーには手間がかかります。
楽譜はA4ではないので、楽譜を微妙に動かして
全部が読み取り範囲に入るようにしないといけないからです。
またEPSONのEP-880Aもあります。これは写真の印刷に使います。
今の我が家のインターネットはauです。特別に速くはありませんが、普通に使うには不都合はありません。
LINKSYSのVelopをずっと使ってきましたが、時々スピードが極端に落ちるようになりました。
そろそろ寿命なのでしょう。Buffaloにしたら、帯域によって接続するのですが、
プリンタが接続できなくなってしまいました。プリント自体はBonjourで出来るのですが、
プリンタに接続できないのでスキャンが出来ません。これでは使えないので、
Amazonのeero Pro 6Eにしました。
私の使っているソフトをジャンル別に言うと次のようになります。
1.ワープロ、DTP関連
Microsoft Word(Office365)、Adobe InDesign CC
2.データベース等
ファイルメーカーPro16、 Excel(Office365)
3.グラフィック
Adobe Photoshop CC、Illustrator CC
4.音楽
Sibelius Ultimate
5.インターネット
Safari、メール、Dreamweaver CC
6.動画編集
Adobe Premiere Pro、Adobe Audition
2024年9月2日にFinaleの終焉を知りました。それから3ヶ月かけて色々な側面から後継機種を探しましたが、
12月末にSibeliusを後継機種に選びました。
候補はFinaleが奨めるDorico、従来からあったノーテーションソフトSibeliusの2つです。
最初はDoricoのインターフェースに馴染めず、Sibeliusを選んだのですが、
Doricoに慣れたらとても気に入って一時はこれで行くことにしました。
ところが作った譜面をプリントしたら五線は思った以上に太くて、音符は小さくてなんともやぼったく見えます。
色々なパラメーターを変更してみましたが、希望するような結果は得られません。
そこでもう一度Sibeliusを復活させました。
しかし色々いじっていく中でDoricoでもスッキリ表示できる方法を見つけたので、Doricoに絞りました。
そしてSibeliusの更新の案内が来ましたが、こちらはパスしました。
これからは迷わずDoricoで譜面の入力に勤しみます。
今では外でMacを扱うことはなくなったので、外出する時はiPad+iPhoneかiPhoneのみしか持ち歩きません。
iPad Pro10.5
買ってから5〜6年経つので、バッテリーのもちが悪くなりましたが、まだバッテリー交換の対象ではないとのこと!
ほんとうはiPad Airあたりに移りたいのですが、円安のせいでばか高い。
もう少し様子を見てから移行します。
iPhone14
年頭に12から14に換えました。2人とも容量は256GB。