練習法 


練習について

通して弾く練習と部分練習についてです。練習には2つの要素です。
1.部分練習
まず部分練習をしなければいけません。それも実際のテンポの半分位のテンポに落として、表情は速く弾くときと同じにして練習すべきです。
2.通し練習
これは誰もが練習というとよくします。ですが通し練習は徹底してやらなければいけません。通しの練習の時は間違えても絶対に止まらないで何とか切り抜けることです。
この2つの練習法を両方ともやらないと弾けるようにはなりません。

一番いけない練習法
初めからただ弾いていき、間違えたらちょっと止まって直して出来たらその先を弾いていく。また間違えたら同じことの繰り返し。これでは部分練習にも通しの練習にもなりません。


速い部分の練習法

ここでの様な速くて難しいところをどうやって練習するかを説明します。
まず最初に16分音符のところは8分音符にしてゆっくりと弾いてみます。
それで弾けるようになったら、同じところを次の4種類のリズムで弾いてみます

どんなところでもこれで弾けるようになったら(リズミカルにちゃんとしたテンポで弾ける)次にこれをフォールテでスタッカートで弾いてみるのです。これを毎日欠かさずやれば難しいところも克服できます。(1つのリズムは1日1回で良いです。)
もとのリズムがのような場合は、
リズム変奏は次の形になります。


ロングトーンの練習

 ロングトーンとはこのように同じ音を長く引き伸ばす練習です。この練習によって弓のスピード、圧力をコントロールすることを覚えられます。まずこれを普通 の大きさでゆっくり弾くことから始めます。さらに
1.ヴィブラートをかける
2.始めから終わりまでfpで弾く
3.一音ごとにcrescendo diminuendo又はdiminuendo crescendoで弾く。
4.一音の中でcresc. dim.又はdim. cresc.をつける
など色々のヴァリエーションが考えられます。テンポは四分音符が1分間に60位のゆっくりしたテンポでして下さい。
 ソロの練習の時に限らず、オケの練習の初めにこれをやるのも良いと思います。この練習をちゃんとやると、弓が思ったよりずっと長いものだということを感じられます。


ボーイングの練習(音色の作り方)

 毎日のボーイングの練習は上に書いたロングトーンの練習が基本になります。上に書いた4つのヴァリエーションをやると良いです。その時大切なことは弾く時の条件をよく知っておくことです。その条件は3つあります。
 1.弓のスピード
  速く弾くと f 、遅く弾くと p
 2.弓の圧力(重さ)
  重さをかけると f 、軽く弾くと p
 3.弓の接触点
  駒に近づければ f 、指板に近づけると p
です。ですが、たとえば駒の近くを弓のスピードを上げて力をかけて弾くと音はつぶれてしまいます。また指板のそばをゆっくり重さをかけないで弾くと音は死んでしまいます。 f で弾く時は弓のスピードを上げて重さをかけた場合は接触点は指板の方に移さないと満足な音にはなりません。また駒の近くで重さをかける場合は弓のスピードは落とさないといけません。駒の近くを速く弾く場合は重さは軽くしないといけません。更にこの3つの方法をやってみればすぐ分かりますが、この3つの弾き方の音は同じ f でもキャラクターは全然違います。この3つの条件の組み合わせをどうするかが音色の変化を表現するための秘訣です。


ヴィブラート

 ヴィブラートは大きく分けて手首からと肘からの2通りのかけ方があります。肘からのヴィブラートの方が幅が大きいので、強い幅広いヴィブラートがかけられます。どちらのヴィブラートの場合もヴィブラートがよくかけられるためには楽器の支え方がとても大切です。楽器を顎で強く押さえると楽器が腕の動きにつられて動いてしまい、安定してかけられなくなってしまいます。楽器を柔らかく包むように支えて、顎で押さえつけないことです。


拍子の数え方(今どこ弾いているの?)

皆さんはアンサンブルを弾いているときどうやって拍子を勘定していますか。譜面にただ休符で20小節と書かれていたらどうやってそれを勘定しますか。拍子は次の3つの方法で数えられるます。
1.指を折って数える
私たちも何小節も休みがあるときは必ず指を折って数えています。(心の中でも数える)
2.楽譜に書いてあるガイドを見る
書いてない時は自分でガイドを書く(細かく音譜を書かなくてもどの楽器が弾くのかたとえばフルートが出るのが目安なら、フルートの出る小節のところに「Fl.」と書くだけでもすごく助けになる)
3.耳で音楽を聴く
CDなどを聴いて曲を覚えて、自分が出る前がどういう構造になっているかを覚える。

このように独立した3つの方法をとって1つがコケても他の2つでフォローできるようにしていても、間違えてしまうこともあります。いつも拍子を感じていましょう。